MENU

人口の40%がスラムの住人⁉ムンバイの高層ビルとスラム街~インドの超格差社会について考える

ムンバイ
目次

【インド・スリランカ紀行】(19)
人口の40%がスラムの住人⁉ムンバイの高層ビルとダーラヴィーのスラム街~インドの超格差社会について考える

エレファンタ島のシヴァ神像の興奮が冷めやらぬまま、私はインドの西海岸の巨大国際都市ムンバイの街中を見て回ることにした。

悪名高いインドのスモッグはここでも健在で、目の前のビル群も霞んでしまっている。

それにしてもムンバイの高層ビル群には驚く。ここはインドの金融の中心でもありグローバルな雰囲気が一際強い。

特に官公庁や銀行が密集したエリアではここがインドであることを忘れてしまうほどだった。

私はここでスタバのラテを飲み、ほっと一息ついた。ここにはスタバもあるのである。

そうそう。これである。私はもはやこれがなしでは耐えられない。もはや国際資本無しではいられないのである。

8月のハリドワールやリシケシでは美味しいコーヒーを飲むことができなかったのでこれは何よりの癒しの一時だった。

そして私はここで勇んでケンタッキーへと向かった。ここにはスタバもあるように、マクドナルドやケンタッキーもあるのである。

インドのケンタッキーといえば、私にとって因縁の相手でもある。

「(9)インドのケンタッキーは辛い!?辛いものが苦手な私にとってインドはスパイス地獄だった」の記事でもお話ししたように、私はデリーのケンタッキーの辛さにすっかりやられてしまったのである。

あわせて読みたい
インドのケンタッキーは辛い!?辛いものが苦手な私にとってインドはスパイス地獄だった 辛いものがとことん苦手な私にとってインド食はまさに恐るべき存在でした。 そんな私が待ちに待っていたのがケンタッキーでの食事でした。ケンタッキーならどこに行っても美味しいはず!そんな期待をしていた私でしたがその望みもインドは木っ端みじんに粉砕したのでありました。

今回はそのリベンジ。ムンバイでもケンタッキーは辛いのかを実際に検証してみたい。

ムンバイのケンタッキーは店内もオシャレ。インドっぽさは微塵も感じられない。最近はデートスポットとしても若者に人気らしい。安くて美味しいからだそうだ。

さて、実食である。前回と同じハンバーガーを注文したのだが味はいかに・・・

・・・!?辛く・・・ない?

おぉ、辛くない!辛くないのである!

これは一体どうしたものか。私の味覚がおかしいのか、体調不良明けの前回がおかしかったのか、なぜかはわからないのだがムンバイのケンタッキーは辛くなかったのである。ガイドさんいわく、北インドのデリーと南インドのムンバイでは食文化も全く違うので辛さも違うかもしれないとのことだった。また、国際都市であるムンバイはよりグローバル向けに料理を作っている可能性もあるとのこと。

ふむふむ、やはりインドは広い!インドという一言でくくれるほど単純ではないのである。これは面白い体験であった。

そして私がここムンバイで特に関心があったのが、こちらの写真にも写っている「スラム」である。

ムンバイの人口はおよそ2000万人であるが、その40%、つまり800万人もの人がこうしたスラムに住んでいるとされている。800万人という数字は想像を絶するものがある。日本で言うなら、東京都の人口が約1400万人、大阪府で880万人ほど。これらと比べてみると800万という数字のインパクトが見えてくる。それだけの人々がここムンバイのスラムで今も生活しているのである。

私も車を降りてムンバイで最も巨大なスラムであるダーラヴィーを歩いた。

たしかに建物はかなりぼろく、街並みもきれいとは言い難い。

だが、私が想像していたバラック小屋の連なりとは異なっているのがすぐにわかった。

ここから先写真撮影はしていないが、ガイドさんと共にスラムの小路も見学した。人一人通れるかくらいの狭い路地を挟んでおんぼろの建物がびっしり立ち並んでいた。建物が日の光を遮り、薄暗く感じられるが、そこまで恐怖を感じるような場所ではなかった。あくまで日常生活の場なのである。ドラマや映画のような殺伐とした危険な場所ではない。

先程も見たようにここムンバイでは高層ビルが数多く立ち並んでいる。しかしそのすぐそばにはこうしたスラム街が広がっている。ムンバイ市内を走っていて驚いたのだが、どこにいっても当たり前のようにスラム街が現れてくるのである。高層ビルやマンションとスラムが対になっているのかと思ってしまうほど隣接しているのだ。ここまで露骨に貧富の差が見せつけられるというのはなかなかにショッキングでもある。

その究極とも言えるのがインドの大富豪アンバニ家の個人宅アンティリアであろう。

ムケシュ・アンバニ(1957-)Wikipediaより

この写真正面の少し霞がかったビル丸々一棟がアンバニ氏の自宅なのだ。ジェイムズ・クラブツリー著『ビリオネア・インド 大富豪が支配する社会の光と影』ではこの建物について次のように紹介されていた。

ムケーシュ・アンバニが自分と妻、三人の子どもたちのために建てた高層住宅、アンティリア。この建物ほどインドの新エリート層が持つ権勢をはっきりと象徴するものはほかにないだろう。

高さ一六〇メートルの鉄とガラスでできたタワーは、敷地面積こそわずか一二〇〇坪あまりだが、総床面積はヴェルサイユ宮殿のざっと三分のニにもなる。

一階はホテルにあるような大ホールで占められ、総重量二五トンにもなる外国製シャンデリアの数々がよくマッチしている。駐車用の六つのフロアは一家が所有する車のコレクション置き場となっている一方、数百人規模のスタッフ集団が家族からのさまざまなニーズに対応するべく控えている。

上層階ではラグジュアリーな居住スぺースと空中庭園が目を引く。最上階のレセプションルームは三方がガラス張りになっており、広々とした屋外テラスに出るとムンバイの街を一望することができる。

階下にはジムとヨガスタジオを備えたスポーツクラブがある。サウナの逆バージョンのような「アイスルーム」は、ムンバイの厳しい夏の暑さから逃れることができる施設だ。ぐっと下がり地下二階に行くと、そこはアンバニ家の子どもたちのレクリエーションフロアになっており、サッカー場やバスケットボールのコートまである。

長年にわたり、ムンバイは分断された都市であり続けてきた。財界の大物や投資家の住宅街があるかと思えば、そのすぐそばにトタンやビニールシートが屋根代わりの掘っ立て小屋が立ち並ぶ、高密度の巨大都市。アンティリアはこの分断をさらに増幅させているだけにすぎないようだ—ムンバイは貧富が両極端なことで知られているが、そびえ立つ建物そのものがさらに上の階層、、をつくり出しているかのように。

※スマホ等でも読みやすいように一部改行した。

白水社、ジェイムズ・クラブツリー、笠井亮平訳『ビリオネア・インド 大富豪が支配する社会の光と影』P19-20

いかがだろうか。アンティリアの凄まじさがこれを読んで伝わったのではないだろうか。

今インドではこうした超富裕層がどんどん出てきている。彼らは圧倒的な富を手にしているが、その一方で上に説かれたような格差の問題がインドを揺るがしている。元々カースト制があり、格差の大きい国ではあったが、それでもなお許容しきれない程の凄まじい格差が生まれているのが今のインドなのである。しかもそこにはやはり政治的腐敗も大きく絡んでおり、今後のインドの発展にも大きな影を落としそうな状況となっている。

興味のある方はぜひ以下の『ビリオネア・インド 大富豪が支配する社会の光と影』という本をおすすめしたい。

あわせて読みたい
J・クラブツリー『ビリオネア・インド』あらすじと感想~インド版オリガルヒの存在!腐敗、縁故主義のイ... この本で語られるインドの腐敗は凄まじいです。「これからの世界はインドが牽引する」とメディアなど様々な場所で語られていますがそんな単純にことが進むだろうかと疑問になるほどです。インドの発展がどうなるかというのは全くわかりません。一寸先は闇とはまさにこのこと。このカオスな国の行く末がどうなるか全く想像がつきません。

ただ、このスラム街についてガイドさんが話してくれたことも実に興味深かった。

なんと、ここのスラムに住んでいる人はその多くが「好きで住んでいるのだ」という。

「え?」と思うかもしれないが、事実そうなのだという。その証拠に、今インド政府はスラム撲滅作戦のために多くの住宅を提供しているのだが、そこに移り住んだとしても住民たちはすぐにそこを嫌がってスラムに帰っていってしまうのだそうだ。

なぜ彼らは政府から提供されたきれいな家を捨ててスラムへと帰ってしまうのだろうか。

まず第一に、彼らにとって家賃や水道光熱費を払うのが負担なのである。

そしてこれが大事なのだが、彼らにとってはスラムでも十分快適だということなのだそうだ。

高い家賃や光熱費を払うくらいならスラムの方がよっぽどましだと彼らは考えるのである。

私達日本人にはあまり理解できない感覚ではあるが、ガイドさんはさらに解説をしてくれた。

「実はムンバイのスラムの住人の多くが地方の村からやってきた出稼ぎ労働者なのです。田舎には仕事がありません。だから彼らは大都市のムンバイに出てくるのです。そしてここで10年、何10年と働きお金をためて、田舎に帰っていきます。お金を貯めた彼らは大きな家を建ててゆったりと暮らします。田舎ではお金がかからないのでそういう暮らしができるのです。」

ほお、なるほど!そしてこの解説を聞いて私はハッとした。

「カジュラーホーの田舎でも見ましたが、田舎の暮らしはそもそも自給自足に近く、建物もぼろぼろ、トイレも青空トイレですよね。そういう生活を元々送っているのならスラムの生活もあながち苦ではないということでしょうか」

「はい、その通りです。彼らにとってスラムは特に厳しい場所という認識はないのです。むしろ、お金を貯めるために好都合だと考えています。」

そうかそうか、これは大いに誤解していた。私はこれまで、スラムは貧困層が絶望的な暮らしをしている場所だと思っていたが、インドの貧しい農村から出てきた出稼ぎ労働者の街でもあったのだ。だからこそ汚い家屋でも気にせず生活することができるのだ。

エレファンタ島のシヴァ神像の興奮が冷めやらぬまま、私はインドの西海岸の巨大国際都市ムンバイの街中を見て回ることにしました。そして私がここムンバイで特に関心があったのが、「スラム」でした。ムンバイの人口はおよそ2000万人でありますが、その40%、つまり800万人もの人がこうしたスラムに住んでいるとされています。

ただ、もちろん、全てが全てそうではないことは重々承知だ。貧困、過酷な生活環境、差別の問題など問題が山済みなのも事実だろう。だが、このスラム全体を憐れむべき存在であるかのように考えるのはそれはそれで一面的な見方なのかもしれないと私は感じたのであった。

こうしたインドの生活事情について興味のある方には佐藤大介著『13億人のトイレ』や藤本欣也著『インドの正体―好調な発展に潜む危険』などの参考書をおすすめしたい。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ムンバイの巨大洗濯場ドービーガートを訪ねて~『虐殺器官』の聖地巡りもいよいよ終わりを迎える ムンバイの巨大な洗濯場として知られるドービーガート。 私はこのドービーガートを眺めながらある感慨に耽っていました。 「ついにここまでやって来たのだ・・・」と。 私にとってここは単なる洗濯場ではありません。ここは伊藤計劃さんの小説『虐殺器官』の舞台ともなった、いわば聖地なのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ムンバイ沖エレファンタ石窟の巨大シヴァ神像に感動!ヒンドゥー教彫刻の白眉! エレファンタ石窟はムンバイ湾内にあるエレファンタ島にあるヒンドゥー教遺跡。 ここのシヴァ神の三面像はインドを代表する傑作として名高い。アジャンタ、エローラに向かう前にぜひ私もこの像にお会いしたい。というわけで私はムンバイから船でエレファンタ島へ向かったのでした。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
インド旅行のおすすめ観光スポットを厳選!刺激的で面白いカオスなインドならではの体験をご紹介! この記事では私がおすすめするインド旅行の記事をおすすめしていきます。 インドはやはり面白い!私ももれなくインドの洗礼を受けてきました。この記事ではそんな刺激的な体験も紹介しています。
あわせて読みたい
スリランカ旅行のおすすめ記事20選~人気観光地から体験記まで幅広くご紹介 スリランカは北海道の約八割ほどの大きさの国土に様々な気候や豊かな自然が存在し、さらには世界遺産級の遺跡がコンパクトにまとまっているという奇跡的な国です。 上座部仏教の聖地としても知られるこの国のおすすめ記事をご紹介します。
あわせて読みたい
佐藤大介『13億人のトイレ』あらすじと感想~インドにはトイレがない!?清掃カーストの過酷な仕事やガン... この本は新書ながらものすごく濃厚で情報量の多い作品です。現代インドの実態を知る上で最高におすすめの本のひとつです。「トイレ」というなかなかない切り口から現代インドを語るこの本はとても刺激的です。読みやすさも抜群ですいすい読んでいけます。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
W・ダルリンプル『略奪の帝国 東インド会社の興亡』あらすじと感想~現代への警告!大国インドはなぜイ... この本はあまりに衝撃的です。読んでいて恐怖すら感じました。圧倒的な繁栄を誇っていたムガル帝国がなぜこうもあっさりとイギリスの貿易会社に屈することになってしまったのか。この本で語られることは現代日本に生きる私たちにも全く無関係ではありません。この本はまさに私達現代人への警告の書とも言えるでしょう。
あわせて読みたい
池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』あらすじと感想~カースト制度の根深い闇。大国インドの現... この本は現代インドにおけるカースト制について語られる作品です。この本は著者の現地での調査に基づいた貴重な記録です。机の上で文献を読むだけでは知りえない、リアルな生活がそこにはあります。 圧倒的な成長を見せるインドの影をこの本では知ることになります。
ムンバイ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次