MENU

中島美千代『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』あらすじと感想~スリランカを訪れた日本の禅僧のおすすめ伝記

釈宗演
目次

中島美千代『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』概要と感想~スリランカを訪れた禅の名僧のおすすめ伝記

今回ご紹介するのは2018年にぷねうま舎より発行された中島美千代著『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』です。

早速この本について見ていきましょう。

鈴木大拙、西田幾多郎の師にして、漱石参禅の導師…明治期禅文化の中心にいた高僧の破天荒な足跡を追って。円覚寺僧堂から慶應義塾と、紅灯の巷へ、はたまた小乗仏教の地セイロンへ、シカゴ万国宗教会議へ。欧米に禅の種を撤いた、この驚くべき行動力の秘密とは。

Amazon商品紹介ページより
釈宗演(1860-1919)Wikipediaより

本書の主人公釈宗演は上の本紹介にありますように、鈴木大拙や西田幾多郎らビッグネームの師匠であり、若き日には福沢諭吉に師事していたという驚異の禅僧です。

私が本書を手に取り釈宗演について知りたいと思ったのは、以前当ブログでも紹介した馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』で次のように紹介されていたのがきっかけでした。

本章では、その中でも釈宗演(一八六〇―一九一九)という人物に焦点を当てたいと思う。それは、釈宗演がパーリ・コスモポリス衰滅後のセイロンとシャムの仏教に接触し、近代化運動の中心人物に出会っているからだが、理由はそれだけではない。西欧で始まった近代仏教学の動向を把握して、積極的に英語で発信し、弟子の鈴木大拙をとおして「大乗仏教」(Mahāyāna Buddhism)という概念を定着させ、その結果、「上座部仏教」(Theravāda Buddhism)という概念の成立を促したからである。

東京大学出版会、馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』P221

そしてここから釈宗演についての解説が始まります。

一八八七(明治二〇)年三月三一日、釈宗演は英領セイロンのコロンボ港に降り立った。二五歳の若さで鎌倉の円覚寺での禅修行を終え、慶應義塾で福沢諭吉に学んだ釈宗演は、帰国後、臨済宗円覚寺派管長として活躍し、夏目漱石の『門』における「老師」のモデルにもなるが、当時はまだ無名の一禅僧に過ぎなかった。

釈宗演の師となった今北洪川はもともと荻生徂徠の古文辞学の流れを汲む藤沢東畡の下で漢学を学んだ儒者だったが、転じて禅門で出家し、神儒仏一致を説く『禅海一欄』を著した人物だった。釈宗演は円覚寺での修行を終えると、今北の反対を押し切って慶應義塾に入学したのである(図2)。

また、セイロン留学に当たり、釈宗演は、師である福沢に加えて、今北に参禅していた山岡鉄舟や鳥尾小弥太らから経済的支援を受けていた。山岡は、江戸無血開城の功労者として、また剣豪として知られるが、維新後、明治天皇の侍従などを務め、釈宗演が留学する直前の一八八五(明治一八)年には、奇兵隊出身で陸軍中将だった鳥尾や師の今北らとともに、護国を目指す明道協会を設立した。

釈宗演は、コロンボで一泊した後に南へ移動し「一八八七年四月二日の朝、ゴールへ到着した。向かったのは、支援者となるセイロン人仏教徒のエドマンド・グネラトネの屋敷である。彼の家で、釈宗演は、半年早くセイロンにやって来ていた釈興然と合流した。

東京大学出版会、馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』P221-222

釈宗演についての解説はこの後も続いていきますが、すでにしてスケールの大きさが感じられますよね。福沢諭吉だけでなく山岡鉄舟の名前まで出てきた時には私も驚きました。

そんな釈宗演についてのおすすめの伝記が本書『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』になります。

本書について「はじめに」では次のように述べられています。

明治二十六(一八九三)年、コロンブスのアメリカ大陸発見四百年を記念して、シカゴで万国博覧会が開かれ、その部会の一つとして万国宗教会議が開催された。世界の諸宗教の代表者が集まるという世界宗教史上初めての出来事だった。参加したのはイギリス、フランス、ドイツや中国、日本などの十九カ国で、ユダヤ教、イスラム教、仏教、ローマ・カトリックなど十六の宗教だった。各宗教代表者は二百人を越えた。日本から仏教代表の一人として参加した臨済宗の釈宗演は、この檜舞台で禅を核とした仏教を伝えたのである。これが禅を欧米に伝えた最初だった。釈宗演は、ここに禅の種を撒いたのだ。

円覚寺の管長にして鈴木大拙の師であり、夏目漱石も参禅したと聞けば、誰しも雲の上にいて、峻厳な近寄りがたい高僧だと思うだろうが、釈宗演はそうではなかった。禅の修行をひと通り終えたあと、洋学と英語を学ぶために福澤諭吉の慶應義塾へ入塾し、さらに仏教の源流を遡ろうと、セイロン(現スリランカ)に遊学するという、当時としては型破りの禅僧だった。彼は江戸時代から続く古い因習に囚われた仏教の近代化と、海外布教をめざしていた。このように血気みなぎる一面がある一方で、情にもろく、悲哀を感じると人の前でもすぐに泣いた。厳しく指導するが弟子の面倒見もいい。舌鋒鋭く、ロは悪いが慈悲深い。早くに父母も兄弟も亡くし、「天地一箇孤独」の身であることの哀しみを、胸の底に張りつけて生きていた。釈宗演はこんな人間味に溢れた人だった。この釈宗演が撒いた一粒の種が、ドイツ系アメリカ人で宗教哲学者の心をとらえた。その種はどのように発芽し、今日見る海外での坐禅の隆盛に繋がっていったのだろう。

禅がZENとして欧米に広まったのは、その端緒に釈宗演という人物がいたからであり、それを継いで禅の種が花を開くまでの遠く険しい道を歩んだ人たちの意志と力があったからだ。その意志と力は、人間のどこから生まれてくるのだろう。そして、「厳しい修行によって煩悩を断つ」ことが果たしてできるのだろうか。「悟り」は体験できるのだろうか。さあ、そんな問いかけを抱いて、釈宗演とその時代への旅に出よう。そこには大きな足跡が、セイロンに、東南アジアに、そしてアメリカにと強く深く刻まれている。

ぷねうま舎、中島美千代『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』P2-3

私は今、スリランカに強烈に惹きつけられています。

そのスリランカを今から150年も前に訪ねた禅僧がいた。

そのことに私はやはり興味を禁じ得ません。

本書ではそんな釈宗演の生涯がドラマチックに語られていきます。

そして私にとって特に驚きだったのが、釈宗演が自分からセイロン行きを志していたわけではなかったということでした。これからの道に迷う釈宗演の進路を決めたのはなんと、あの福沢諭吉だったのです。

さて、慶應義塾に学ぶことおよそ三年、このごろの宗演に迷いがないわけではなかった。世の中は近代化という名の物質的文明が次第に浸透し、欧化主義が広まり続けている。仏教の衰退は、勉学に励んでいても何になるのか。還俗してさらに進路を開拓した方がいいのではないだろうかと思うこともあった。そんな迷いを、宗演が打ち明けたとき、福澤が返した言葉はこうだった。

  汝道に志す、宜しくセイロンに渡航して、源流に遡るべく、志や復た翻すべからず。

福澤諭吉はセイロンへいって、仏教の原点に立つことを勧めた。志を翻してはいけない。禅僧の修行を終えて、洋学を学ぼうとしたのは何のためだったのか。福澤は仏教が近代文明社会に合流するためにも、科学的知識に基づく学問を涵養した宗教者を待っていた。福澤は、改革者になるであろう宗演に期待していたのだ。

福澤が諭した言葉の中の「セイロン」。宗演がそれまで考えてもみなかったことだった。しかし、福沢諭吉によって頭に刻みこまれた「セイロンに渡航」が激しく宗演の心を揺さぶりはじめる。

ねうま舎、中島美千代『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』P64-65

このエピソードにも痺れました。

あの福沢諭吉とのこんなやりとりがあったからこそのセイロン渡航だったのです。

幕末から明治のうねりを感じられるものすごい師弟関係をここに感じました。

そして苦しみながらもスリランカでの滞在を終えた釈宗演は後に「セイロンで深めた禅への信頼と布教への自信は揺らぐことはない」という境地にまで達することになります。

私もこれから仏教を学びにスリランカへ向かいます。

この本を読めたことはとてつもない刺激になりました。現地に行き何を思うのか、今からそれが楽しみです。

釈宗演という巨大な人物の生涯をドラマチックに見ていける本書はとてもおすすめです。ぜひぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「中島美千代『釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る』~スリランカを訪れた禅の名僧のおすすめ伝記」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る

釈宗演と明治 ZEN初めて海を渡る

次の記事はこちら

あわせて読みたい
及川真介訳『蜜の味をもたらすもの 古代インド・スリランカの仏教説話集』あらすじと感想~スリランカの... 本書は今なおスリランカをはじめとした上座部仏教圏で親しまれている仏教説話だそうです。 仏教説話といえばブッダの前世物語であるジヤータカが有名ですが本書ではそれとは一味違った物語を目の当たりにすることになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
吉村正和『心霊の文化史 スピリチュアルな英国時代』あらすじと感想~スリランカ仏教に影響を与えた神智... 心霊主義といいますとオカルトチックで怪しいイメージもありましたが、実は産業革命や世界的な合理主義の流れから生まれてきたという興味深い背景を知ることができる本書は非常に刺激的です。 スリランカを学ぶ上でも非常にありがたい作品でした。

関連記事

あわせて読みたい
仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧~仏教・歴史・文学など、知られざる魅力をご紹介! 私はスリランカの仏教を学び、衝撃を受けっぱなしでした。まさかと思うことがどんどん出てきます。私の仏教観を根底から覆したと言ってもよいでしょう。
あわせて読みたい
インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本~入門から専門書まで私がぜひおすすめしたい逸品を紹介します この記事ではブッダやインドの仏教を知る入門書としておすすめの作品を紹介し、その後はもっと仏教を知りたい方におすすめの参考書を厳選してご紹介していきます。 私のチョイスする参考書は仏教書としては一風変わったラインナップになりますがきっと皆さんの新たな発見のお役に立てるのではないかと確信しております。
あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ 中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』あらすじと感想~スリランカ仏教とインドとの... この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。 私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。
あわせて読みたい
杉本良男『仏教モダニズムの遺産』あらすじと感想~スリランカ内戦はなぜ起こったのか。仏教ナショナリ... 仏教国スリランカにおける仏教とは一体何なのか。 私達が想像する仏教の世界とは全く異なる世界がここにあります。 宗教とは何かを考える上でも本書は非常に興味深い内容が満載の素晴らしい作品です。
あわせて読みたい
青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』あらすじと感想~現地での実際の宗教実践を詳しく... 今作はスリランカの宗教の実際の儀礼の現場をフィールドワークによって明らかにしていく作品です。 「仏教を理解するには書物や説教だけでは無理というものである」 これは非常に重要な指摘です。宗教、いや人間そのものを考える際にも忘れてはいけない視点であると思います。
あわせて読みたい
ゴンブリッチ、オベーセーカラ『スリランカの仏教』概要と感想~スリランカ仏教は新しい?衝撃の名著! この本を読めば確実に驚くと思います。スリランカの仏教に対しての印象ががらっと変わると思います。 本書の帯では「発祥の地、インドで滅びた仏教が、なぜスリランカでは生き続けているのか」と書かれていますがまさに本書では現代スリランカ仏教の実態を詳しく見ていくことになります。
釈宗演

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次