MENU

『アジャンタとエローラ―インドデカン高原の岩窟寺院と壁画』概要と感想~インドの誇る世界遺産のおすすめガイドブック!

アジャンタとエローラ
目次

『アジャンタとエローラ―インドデカン高原の岩窟寺院と壁画』概要と感想~インドの誇る世界遺産のおすすめガイドブック!

今回ご紹介するのは2000年に集英社より発行された立川武蔵著、大村次郷写真『アジャンタとエローラ―インドデカン高原の岩窟寺院と壁画』です。

早速この本について見ていきましょう。

アジャンタには、インド美術史の白眉といわれる壁画の数々がブッダの物語を展開する。エローラのヒンドゥー教窟では、シヴァ神やヴィシュヌ神が、生き生きと踊り、戦う姿が掘られている。

虎狩りの士官が密林に発見したアジャンタの壁画、灼熱の岩盤を掘り抜いたエローラの巨大な彫刻建築に、インド美術の精髄を見る。豊穣アジアの旅。

Amazon商品紹介ページより
アジャンター石窟群外観 Wikipediaより
エローラ、第16窟 カイラサナータ寺院 Wikipediaより

この本はインドの世界遺産アジャンタとエローラのおすすめのガイドブックになります。

両遺跡は西インドの大都市ムンバイからも近く、インド旅行のハイライトのひとつとして多くの観光客がここを訪れています。

アジャンタは紀元前1世紀頃から紀元7世紀頃にかけて作られた仏教遺跡で、エローラは6世紀から10世紀にかけてヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の石窟が作られた遺跡です。

アジャンタ、エローラといえば名前は聞いたことがあってもそれがどんな場所なのかというとなかなかわからないですよね。私もその一人でした。漠然と「インドの仏教遺跡」というイメージはあったのですが、いつ頃作られてどんな歴史を持っていたのかは全く知りませんでした。そもそもエローラにヒンドゥー教とジャイナ教の石窟があることすら知りませんでした。

この本ではそんなアジャンタとエローラをわかりやすく学ぶことができます。

まず写真が豊富!大村次郷さんが写真を担当し、迫力ある遺跡や、インド芸術の美しさをこれでもかと堪能できます。

そして著者の立川武蔵さんについては『ヒンドゥー教巡礼』『聖なるものの「かたち」―ユーラシア文明を旅する』これまでも当ブログでいくつも本を紹介してきました。

あわせて読みたい
立川武蔵『ヒンドゥー教巡礼』あらすじと感想~インドの聖地を巡り、ディープな宗教的世界を感じられる作品 僧侶である私にとってインドの仏跡は馴染み深いものではありましたが、ヒンドゥー教の聖地となるとほとんどわかりませんでした。ですがこの本のおかげで「ここはぜひ行きたい!」というビジョンがはっきりとしてきました。これはありがたい案内書です。
あわせて読みたい
立川武蔵・大村次郷『聖なるものの「かたち」―ユーラシア文明を旅する』あらすじと感想~人々の生活から... この本では写真も多数掲載されていて、まるで異世界を見ているかのような気持ちになります。こういう世界が現実に今もなおあるのだと驚くと思います。 そうした驚きが自分たちの宗教や文化との新たな出会いも促してくれるのではないでしょうか。 宗教を学ぶ入門書としてもこの本は非常に優れていると思います。

この本でも立川さんの語り口は健在で、楽しくアジャンタ、エローラについて学ぶことができます。

特に両遺跡にある彫刻や絵の解説はものすごく興味深かったです。ジャータカという仏教説話の解説は特にぐっと来るものがありました。単に遺跡や芸術の解説をするのではなく、そこから時代背景や思想のもっと奥深くまで語ってくれるのでぐいぐい引き込まれてしまいます。

私も今年アジャンタとエローラを訪れる予定です。そんな私にとってこの本は非常にありがたいガイドブックでした。ぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「『アジャンタとエローラ―インドデカン高原の岩窟寺院と壁画』~インドの誇る世界遺産のおすすめガイドブック!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

アジャンタとエローラ インドデカン高原の岩窟寺院と壁画 (アジアをゆく)

アジャンタとエローラ インドデカン高原の岩窟寺院と壁画 (アジアをゆく)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
平川彰『インド仏教史』概要と感想~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著! 一つの著作でここまで教えを網羅し、ひと流れの仏教史として書き上げられた本書は驚異としか言いようがありません。 これはものすごい本です。初学者に気軽におすすめできる本ではありませんが、仏教をより深く学びたいという方にはぜひおすすめしたい一冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『カーマ・スートラ』あらすじと感想~古代インドの性愛の法典。カジュラーホー寺院やタントリズム、密... 『カーマ・スートラ』は単なる好色文献というわけではありません。どぎつい性的表現ばかりと誤解されていますが、それもあくまで男女間の生活の一部分です。男女の出会い、そして共に歩む人生、その全体を含んでの『カーマ・スートラ』です。この法典を読んで男女間における生活規範がびっしり説かれていることに私も驚きました。 まさに当時の文化、生活を知れる第一級の資料であることに間違いありません。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
中村元選集第23巻『仏教美術に生きる理想』概要と感想~仏教学の泰斗によるインド美術の名解説を聞ける... 中村元先生といえば仏教思想においても当時の時代背景と絡めたわかりやすい解説で有名ですが、今作のテーマである仏教美術においてもその名解説は健在です。 ガンダーラ仏像やマトゥラー仏像など最初期の仏像や、5世紀頃のサールナートの仏像などの比較も行われ、それぞれの特徴も非常にわかりやすいです。
あわせて読みたい
肥塚隆、田枝幹宏『美術に見る釈尊の生涯』概要と感想~中村元推奨!仏伝をインド美術のビジュアルで見... この本はブッダの生涯をインドにある仏教美術を通して見ていく作品です。ブッダの生涯を説く本は数多くあれど、本家本元のインド美術を中心にそれを解説していく作品は実はかなり貴重です。
あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次