MENU

渡瀬信之『マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型』あらすじと感想~古代インドから続くインド人の世界観、生活規範を学ぶのにおすすめ

マヌ法典
目次

渡瀬信之『マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型』概要と感想~古代インドから続くインド人の世界観、生活規範を学ぶのにおすすめ

今回ご紹介するのは1990年に中央公論社より発行された渡瀬信之著『マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型』です。

早速この本について見ていきましょう。

多民族、多言語、多宗教の国インドでは、今日ヒンドゥー教徒が総人口の8割をしめ、かれらは文化、政治、経済に圧倒的な力を及ぼす。ヒンドゥー教は信仰と生活実践を一体化した宗教で、特有の社会制度、法律、倫理道徳の体系をもつが、その原型は記元前後の編纂と推定される『マヌ法典』で仕上げられた。本書では、今日もインドの社会体制、人びとの価値観と生活の深層部を支配する『マヌ法典』を、正確に、わかりやすく紹介する。

Amazon商品紹介ページより

この本はインド・ヒンドゥー教世界の世界観、生活規範の礎となった『マヌ法典』の参考書です。

上の本紹介にありますようにこの作品は『マヌ法典』の概要をわかりやすく解説してくれる素晴らしい作品です。この『マヌ法典』とインドについて「まえがき」では次のように述べられています。

インドが多民族、多言語、多宗教の国であることはよく知られている。インドには現在でもなおわたしたちの日本語に相当する、すべての人々が共通の言語として使用するいわゆる統一言語は存在しない。公用語として認められている言語は実に十五を数える。また宗教問題の難しさもよく耳にすることである。とりわけ二大宗教であるヒンドゥー教とイスラム教のあいだの対立はしばしばインド社会を混乱させる。インドの宗教を見る場合、わたしたちが日本において宗教を見ている常識は通用しない。宗教は単に精神的な信仰もしくは信条の領域に止まらない。たとえばヒンドゥー教の場合、その教義を心の糧とし、その神々を信仰するのがヒンドゥー教徒なのではない。ヒンドゥー教は信仰と生活実践を一体化している宗教である。しかもそうした信仰と生活はヒンドゥー教世界に特有の社会制度、法律、倫理道徳の体系と不可分である。このような意昧で、ヒンドゥー教はいわゆる「宗教社会」を形成する。

中央公論社、渡瀬信之『マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型』Pⅰ

「インドの宗教を見る場合、わたしたちが日本において宗教を見ている常識は通用しない。宗教は単に精神的な信仰もしくは信条の領域に止まらない。たとえばヒンドゥー教の場合、その教義を心の糧とし、その神々を信仰するのがヒンドゥー教徒なのではない。ヒンドゥー教は信仰と生活実践を一体化している宗教である。しかもそうした信仰と生活はヒンドゥー教世界に特有の社会制度、法律、倫理道徳の体系と不可分である。このような意昧で、ヒンドゥー教はいわゆる「宗教社会」を形成する。」

この箇所はインドの宗教を考える上で非常に重要な箇所です。

インドにおける宗教は生活そのものと一体化したものとなっています。ただ精神的に信仰するのではなく、生活実践そのものとして存在しています。こうしたインドの宗教間、世界観の中で仏教も生まれています。

この作品の中でも説かれているのですがこの『マヌ法典』も、仏教やジャイナ教、様々な出家修行者の存在に大きな影響を受けています。いや、より正確に言うならば、互いに影響を与え合いながら思想や制度が生み出されてきました。

私達日本人がインドの仏教を学ぼうとすると、どうしても仏教の側のみからインド世界を見てしまいがちです。ですがインドにおいて仏教はどちらかといえばアウトサイダー側の存在でした。その主流はやはりヒンドゥー教世界になります。

しかも仏教は在俗信者の日常生活にはあまり介入しないという方針を取りました。つまり、仏教徒の日常生活や通過儀礼は相変わらずヒンドゥー教世界の枠組みの中にあったとされています。

この辺りの事情については『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』や奈良康明著『〈文化〉としてのインド仏教史』などの近年の仏教研究でも指摘されています。

そんなインド仏教徒とも共存してきたヒンドゥー教世界の生活規範や世界観を知れる本書は非常に貴重です。インド仏教について考える上でもとても大きな意味がある作品だと私は思います。

私はこの参考書を読んですぐに『マヌ法典』を読んでみました。そしてすぐに私は驚くことになりました。この参考書のあまりの網羅っぷり、そして解説のわかりやすさたるや!これはこの後『マヌ法典』を実際に読んでみて特に感じたことでした。この参考書のおかげで『マヌ法典』をすらすら読むことができました。しかもいきなり『マヌ法典』を読むだけでは気づくことのできない当時のインド社会と宗教事情についても考えを凝らしながら読むこともできました。これは「ありがたい」の一言に尽きます。

『マヌ法典』を読む上で必読の参考書です。インドの宗教事情、生活規範についても知れるおすすめの参考書です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「渡瀬信之『マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型』~古代インドから続くインド人の世界観、生活規範を学ぶのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

マヌ法典: ヒンドゥー教世界の原型 (中公新書 961)

マヌ法典: ヒンドゥー教世界の原型 (中公新書 961)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『マヌ法典』概要と感想~インド・ヒンドゥー教社会の礎。世界創造から人間の理法まで壮大な規模で説か... 『マヌ法典』を読んでいるとまさに生活のあらゆる場面にヒンドゥー教の実践や思想が組み込まれていることを強く感じます。さらにそれだけでなく誕生から死までの通過儀礼においても細かな規定が定められていることもわかりました。 まさに生まれてから死ぬまで、いや死後の世界までヒンドゥー教の世界観が貫かれているということを強く感じました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元選集第30巻『ヒンドゥー教と叙事詩』概要と感想~仏教や日本とのつながりも知れる名著!インド思... 中村元先生は宗教を単に思想や理論として見るのではなく、当時の社会状況と合わせて考察していきます。インドにおける宗教を知るには、インドそのものも視野に入れて考えていかなければなりません。 なぜインドではヒンドゥー教が栄え、仏教は衰退していってしまったのか。そのことをこの本では見ていくことができます。

関連記事

あわせて読みたい
上村勝彦『バガヴァッド・ギーターの世界 ヒンドゥー教の救済』あらすじと感想~日本文化や大乗仏教との... 「日本人はいわば「隠れヒンドゥー教徒」であるといっても過言ではありません。そのことを示すことが、本書の目的の一つでもあります。」 この本は古代インドやインド思想を知らなくても読めるような作りになっています。また同時に、仏教の入門書としても十分通用するほどわかりやすい作品になっています。これはものすごい名著です。
あわせて読みたい
『バガヴァッド・ギーター』あらすじと感想~現代にも生き続けるヒンドゥー教の奥義!大乗仏教とのつな... やはり仏教もインドの思想や文化の枠組みの中で生まれたのだなということを強く感じました。もちろん、それはインド神話から仏教への一方通行ということではなく、お互いが影響し合ってのことだと思います。 仏教を学ぶ上でもこれは大きな意味がありました。
あわせて読みたい
『インド神話物語 マハーバーラタ』あらすじと感想~インド人の愛する大叙事詩!インドの精神性を知るの... この大叙事詩は現代インドでも親しまれていて、ここに出てくる英雄や神をモチーフに多くの映画も作られています。最近爆発的なヒットを叩き出したインド映画『RRR』もまさにその一つです。 現代でも多くの人に親しまれているのにはやはり理由があります。インド思想の源流を知る上でも非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
『インド神話物語 ラーマーヤナ』あらすじと感想~囚われの妻シータを救いに奮闘するラーマと愛すべき猿... 巨大な戦場を舞台にした『イリアス』、『マハーバーラタ』、それに対し主人公の冒険物語を軸にした『オデュッセイア』と『ラーマーヤナ』。この類似は私にとって非常に興味深いものがありました。しかも物語自体も奇天烈な冒険譚に満ちた『オデュッセイア』の方が面白いというのも似ています。 『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』と二つ続けてインド二大叙事詩を読んできましたがこれは素晴らしい体験となりました。インドの奥深さ、面白さに私はすっかり撃ち抜かれてしまいました。ぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
沖田瑞穂『マハーバーラタ入門 インド神話入門』あらすじと感想~インド文化の源流たる大叙事詩の全体像... この本はインドの大叙事詩『マハーバーラタ』の概要を知れるおすすめの入門書です。 そして『マハーバーラタ』といえばインド思想の最高峰『バガバット・ギーター』がこの大叙事詩の中で説かれていることでも有名です。 長大なこの叙事詩の全体像を掴むのに本書は非常に役に立ちました。
あわせて読みたい
M・J・ドハティ『インド神話物語百科』あらすじと感想~ヒンドゥー教の大枠や時代背景を知れるおすすめ... 仏教から遡りインドの歴史や文化を知ることで見えてくるものがある。それを確信した読書になりました。これは面白いです。仏教に対する新たな視点をくれる素晴らしい作品だと思います。
あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次