MENU

G・ショーペン『インド大乗仏教の虚像と断片』概要と感想~インド仏教研究に革命を起こした泰斗による最新の論文集!

インド大乗仏教の虚像と断片
目次

G・ショーペン『インド大乗仏教の虚像と断片』概要と感想~インド仏教研究に革命を起こした泰斗による最新の論文集!

今回ご紹介するのは2022年に国書刊行会より発行されたグレゴリー・ショーペン著、渡辺省悟監訳の『インド大乗仏教の虚像と断片』です。

早速この本について見ていきましょう。

この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペン。彼の手にかかると、経典の何気ない一節が、ありふれた寄進碑銘が、ほとんど注目されない仏典が、新たな相貌を見せ始め、インド仏教の生きた世界を語りだす。

Amazon商品紹介ページより

前回の記事でグレゴリー・ショペン(※今作ではショーペンと表記されていましたがここからはショペンと表記します)の『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』を紹介しましたが、今作『大乗仏教の虚像と断片』は2022年に発行されたということでまさにショペンの最新の論集となっています。

この本の内容について「監訳者あとがき」では次のように記されています。

本書に含まれた14論文は、最初期に公刊したものや、すでに書いてあったものをもとに初めて公刊されたものを含め、ショーぺンの出発点になるような作品が複数収録されている。

その構成は前半の「虚像」(Figments)に6章、後半の「断片」(Fragments)に8章の計14論文が収録されているが、前半は主に経典という文献を通して仏教の〈実像〉を解釈しようとしたもので、多くは既存の仏教の思想を批判することによって仏教の歴史的展開を描き出す。その意味で〈虚像〉としたのであろう。

後半は碑文、壁画、ストゥーパなど具体的で断片的な資料、すなわちものとしての〈断片〉から、その背景を読み解きながら生きた仏教徒の信仰、すなわち〈実像〉を明らかにすることを試みている。

本書に含まれるオリジナルの論文は4・9・13章の3つだけであるが、既出の論文にも註を補充し、あるいは註を新たに書きおろし、アップデートされている。これらのほとんどは本訳書で初めて日本語訳されたものであるが、第1章のみはすでに日本語訳(小谷信千代訳『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』春秋社、2000。新装版、2018)が刊行されている。この論文は大谷大学でのセミナーや講義録をもとにしたもので、元の原稿はThe Eastern Buddhist (2000)に発表されたものである。いずれも本文の内容は変わらないが、本書の註釈はひとつひとつが最新の研究成果をもとに補充され、またあらたに10項目ほどが書き加えられ、情報を一新している。その意味では益する点もあるであろう。(中略)

また、本書のすべての論文は中期大乗仏教を視野に入れて、初期大乗の起源や僧院の実際、阿弥陀崇拝、観音信仰、遺骨崇拝、墓と埋葬の問題を、碑文や壁画、仏塔などの考古学資料を通して解明している。そのなかで、本書の謝辞で描かれた、早世したショーぺンの兄に対する亡き父の振る舞いと、最後の章で分析されるストゥーパの意味を重ね合わせて仏教徒の信仰の実際を論ずる構成などは、本人の予想に反して1冊の本としてよくまとめていると思う。

国書刊行会、グレゴリー・ショーペン、渡辺省悟監訳『インド大乗仏教の虚像と断片』P422-423

今作もショペン節全開で刺激的な読書になること間違いなしです。

私の中で特に印象に残っているのが第3章の「ブッダの遺骨と比丘の仕事」と第8章の「クシャーナ期阿弥陀仏像碑文とインド初期大乗の特質」です。

「原始仏教は葬式をしない。遺骨への供養も存在しない。それなのに日本仏教は葬式や先祖供養をする。これは仏教として間違っている」

このような批判が今も根強く残っていますが、実はこの批判そのものがもはや学術的に成立しないことがショペンの説から明らかになります。当時のインド仏教徒にとっても遺骨の存在は大切なものだったということが考古学的な証拠から明らかにされつつあります。これは刺激的な論稿でした。

また真宗僧侶である私にとって阿弥陀仏像の碑文のエピソードは非常に興味深いものがありました。

大乗仏教がどのようにして生まれどのように発展してきたのかということを様々な観点から見ていけるのが今作『インド大乗仏教の虚像と断片』です。

仏教入門書としてはあまりに専門的すぎるのでおすすめはできませんが、大乗仏教とは何なのかをより突き詰めて見ていきたい方には最高にスリリングで刺激的な一冊となっています。

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「G・ショーペン『インド大乗仏教の虚像と断片』~インド仏教研究に革命を起こした泰斗による最新の論文集!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

インド大乗仏教の虚像と断片

インド大乗仏教の虚像と断片

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『シリーズ大乗仏教 第二巻 大乗仏教の誕生』概要と感想~大乗仏塔起源を批判したショペンの説の概略を... 本書ではこれまで当ブログでも紹介したグレゴリー・ショペンの説がわかりやすくまとめられています。現代における仏教学においてとてつもない影響をもたらしたショペンの説の概略を学べるのは非常にありがたいものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』概要と感想~定説だった大乗仏塔起源説を覆した衝撃... これまでの文献学中心の仏教学では見えてこなかった世界がショペンの新たな研究によって明らかになってきました。この本ではそんな仏教学の新展開を切り開いたショペンの刺激的なお話を聞くことができます。 正直、衝撃としか言いようがありません。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
『シリーズ大乗仏教 第一巻 大乗仏教とは何か』概要と感想~最新の研究を基に様々な視点から大乗を考察... 『シリーズ大乗仏教』は最新の研究成果が反映されているところにその特徴があります。 仏教の基本を知りたい方、入門書を読みたいという方には少し厳しい内容の本ですが、仏教の大枠を知り、さらに大乗仏教をより深く学んでいきたいという方にはぜひぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
中村元選集第17巻『原始仏教の生活倫理』概要と感想~当時のインド社会と在俗信者の生活、葬儀事情を知... この本は原始仏教教団と共にあった在家の人々と仏教の教えについて説かれた参考書です。原始仏教教団は言うまでもなく出家者の教団です。世俗の生活とは全く離れた修行生活がその本義です。 ですがその教団は出家者だけで成り立つわけではありません。在家信者として生活する一般の人々あってこその出家教団でもあります。この本ではその一般の人々がどのように仏教と共に生きていたかを知ることができます。
あわせて読みたい
F・C・アーモンド『英国の仏教発見』あらすじと感想~仏教学はイギリスの机上から生まれた!?大乗仏教批... この本を読むと、「原始仏教に帰れ。日本仏教は堕落している」という批判が出てきた理由がよくわかります。これまでどうしても腑に落ちなかった大乗仏教批判に対して「ほお!なるほど!そういうことだったのか」という発見がどんどん出てきます。この批判が出てくる背景を追うととてつもない事実が浮かび上がってきます。これは最高に刺激的な一冊です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次