MENU

『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』概要と感想~仏教とカースト制の関係や時代背景を学ぶのにおすすめ!

新アジア仏教史01
目次

『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』概要と感想~仏教とカースト制の関係や時代背景を学ぶのにおすすめ!

今回ご紹介するのを2010年に佼成出版社より発行された奈良康明、下田正弘編集『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』です。

早速この本について見ていきましょう。

仏教を成立、発展させた基盤はインド亜大陸にある。古来より多種多様の民族が移動し、ヒンドゥー文化を形成しながら、そこから生まれてきた仏教。古代の歴史と社会、宗教の起源、儀礼と文化などの諸相に着眼しながら、仏教が世界史上に出現した背景を考察する。

Amazon商品紹介ページより

この本は仏教教団が生まれた当時のインド社会を知るのにおすすめの作品です。

仏教もゴータマ・ブッダという偉大な人物が突然生まれたわけではなく、古代より続くインド世界の文脈の中で生まれてきたことがよくわかります。

この本について「序」では次のように述べられています。

本書は全十五巻よりなる「新アジア仏教史」の第一巻で、インドにおける「仏教出現の背景」を扱う。具体的には、仏教を生み育てたインドの社会と宗教、文化がテーマである。

仏教を広く思想、文化として捉えるとき、インドの仏教伝承を成立、発展させた基盤は無論インド亜大陸、最近はネパール、スリランカを含んで「南アジア」というが、その人びとであり、社会である。ここでは、古来より驚くほど多種多彩な民族、種族、部族等が移動し、あるいは外部世界から到来し、相互に交流した。生活文化の諸相は重層化、並列、融合しつつ、自ずと「多様性の統一」を特徴とする世界が展開されてきている。(広義の)「ヒンドゥー教」ともいわれるが、この世界のなかにおいてこそ、仏教は成立し発展してきたものである。

以下に、ヒンドゥー教世界の仏教、古代の歴史と社会、宗教の起源と展開、儀礼と文化の変遷、文学と宗教、イスラームとの共存、といったテーマで、インドの宗教と社会が叙述される。特論および五篇の「コラム」も、新しい視点から、インド宗教の重要な諸側面を理解させてくれるはずである。

佼成出版社、奈良康明、下田正弘編集『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』P3

また、この本の中で特に印象に残ったのはカースト制度と仏教教団についての解説です。

仏教はカースト=ヴァルナ制度を理念としてはきびしく非難するものの、現実にはその制度の枠内にとどまっている。ヒンドゥー世界内における仏教の限界というべきである。

佼成出版社、奈良康明、下田正弘編集『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』P43

「仏教はカースト制度を否定した」というのはイメージとして多くの方が抱いているのではないでしょうか。私もこれまでそう理解していました。ですが、この本では上の言葉にありますように、仏教教団は理念ではカーストをきびしく批判するものの、実際生活においてはラディカルな批判や反対運動には繋がっていなかったことが明らかにされます。これには私も驚きました。

そしてその流れでそもそも仏教教団を構成しているメンバーがどの階級の出身が多かったかなど、後世の私たちには意外と盲点になりそうなデータも知ることになります。

当時の社会事情を見ていくことで思想や理論だけでは見えてこない仏教教団の姿が見えてきます。これは刺激的でした。やはりインドは一筋縄ではいかない存在だなと改めて実感することになりました。

これはぜひおすすめしたい作品です。

以上、「『新アジア仏教史01インドⅠ 仏教出現の背景』~仏教とカースト制の関係や時代背景を学ぶのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

新アジア仏教史01 インド I 仏教出現の背景

新アジア仏教史01 インド I 仏教出現の背景

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元選集第21巻『大乗仏教の思想』概要と感想~原始仏教と初期大乗について考えるのに刺激的なおすす... 今作では日本仏教にも直接関わってくる大乗仏教の思想やその成立・発展過程を知ることができます。中村元先生の特徴は単に思想だけでなく当時の時代背景と絡めて語る点にあります。この本でも当時の時代背景や当地の気候風土、民族性など幅広い視点から仏教を見ていきます。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
奈良康明『〈文化〉としてのインド仏教史』概要と感想~葬式仏教批判に悩む僧侶にぜひおすすめしたい名著! 文献に書かれた教義だけが仏教なのではなく、そこに生きる人々と共に歩んできたのが仏教なのだというのがよくわかります。私自身、この本にたくさんの勇気をもらいました。仏教は現代においても必ずや生きる力に繋がるのだということを私は感じています。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史03 インドⅢ 仏典からみた仏教世界』概要と感想~仏伝や経典に説かれる史実はどこまで史... 私たちはブッダの生涯をこれまで様々なところで見聞きしたことがあると思います。ですが、実はブッダの歴史的な事実というのはわかっていないことも多々あります。 それをこの本では経典や資料を用いて丁寧に見ていくことになります。特に本書前半の仏伝に関する解説は私にとっても非常に刺激的なものとなりました。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
中村元選集第13巻『仏弟子の生涯』概要と感想~最初期のブッダ教団にはどのような人がいたのか。その出... 仏弟子といえば舎利弗や目犍連、摩訶迦葉を筆頭とした十大弟子が有名ですが、この本では彼ら十大弟子だけではなく、教団に所属していたたくさんの修行者たちの姿も知ることができます。 この作品では最初期のブッダ教団がどのような雰囲気だったのかを知ることができます。原始仏教について学ぶ上で非常にありがたい作品でした。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
新アジア仏教史01

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次