MENU

丹下和彦『ギリシア悲劇』あらすじと感想~ギリシア悲劇の奥深さを学べるおすすめ入門書

ギリシア悲劇
目次

丹下和彦『ギリシア悲劇』概要と感想~ギリシア悲劇の奥深さを学べるおすすめ入門書

今回ご紹介するのは2008年に中央公論新社より発行された丹下和彦著『ギリシア悲劇』です。

早速この本について見ていきましょう。

後世に残されたギリシア悲劇は、三三篇のみで、しかも、そのすべてが紀元前五世紀に創作・上演されたものである。宗教性、文芸性、社会性、いずれの面からしても、当時のポリス・アテナイの独自性と不可分のものであったこれらの演劇が、時代と場所を異にする場でも、人間を考えるための普遍性を維持しているのはなぜだろうか。本書は、代表的な一一篇の豊かな内容に分け入りながら、その魅力と奥深さを探る。

Amazon商品紹介ページより

ホメロスの『イリアス』や『オデユッセイア』をはじめとしたギリシア神話と比べて若干知名度が落ちるギリシア悲劇。

スフィンクスの出てくる『オイディプス王』こそ圧倒的な知名度はありますがその他の悲劇となると意外とわからないという方も多いのではないでしょうか。

かく言う私もその一人で「ギリシア悲劇」という単語は知ってはいても、どんな作品があってどんな歴史があるものなのかはほとんど知りませんでした。

私は以前トルストイの『戦争と平和』の流れからホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』を読みました。

あわせて読みたい
ホメロス『イリアス』あらすじ解説と感想~ギリシャ神話の代表作。トルストイ『戦争と平和』に巨大な影響! トルストイの『戦争と平和』をきっかけに読んだホメロスの『イリアス』でしたが、これは非常に興味深い体験でした。 トルストイがどのような点に感動し、自身の作品にそのエッセンスを組み込んでいったのかを考えながら読むのはとても楽しかったです。 そしてそもそも作品として『イリアス』がものすごく面白く、すいすい読めてしまったというのも驚きでした。戦闘シーンの独特の言葉遣いも新鮮で、思わず唸ってしまうような表現がどんどん出てきます。 これは読む価値ありです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ホメロス『オデュッセイア』あらすじと感想~トロイア戦争の英雄、知略縦横のオデュッセウスの帰国冒険物語 『イリアス』が圧倒的なスケールで無数の英雄や神々の姿を語っていったのに対し、『オデュッセイア』はオデュッセウスを中心に主要人物の動きをじっくりと追っていきます。ですので誰が誰だかわからないという混乱も起きにくく、非常に読みやすい物語展開となっています。 そして故郷の家にたむろする悪漢たちを策略と剛力で成敗するという筋書きは非常に爽快です。物語の王道中の王道と言ってもいいでしょう。 とても面白い作品でした!

その時ギリシア神話の面白さに衝撃を受けた私ですが、悲劇の方は未だ手が伸びずという状態だったのでした。

そんな中シェイクスピアを学ぶ流れで私は蜷川幸雄さん演出の『王女メディア』、『グリークス』という作品を知ることになりました。シェイクスピア演劇はもちろん、演劇全体においてもギリシア悲劇は大きな意味持っています。そうであるならば私もそのギリシア悲劇を学んでみたい、そう思いこの本を手に取ってみたのでありました。

この作品ではギリシア悲劇の起源やその流れをまず序章で学ぶことになります。

そこから時代順に、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスというギリシア悲劇の重鎮たちの作品を通してその奥深さを考察していく流れになります。時代を経ていくにつれて悲劇の内容がどう変わっていったのかが非常にわかりやすく説かれているのでこれはとてもありがたかったです。

ただ、この本ではそれらの悲劇の内容を丁寧に見ていくのでギリシア悲劇を全く知らない人でも読めるようになってはいるのですが、やはりいきなりこの本を読むのは少しハードルが高いなと私は感じました。あらかじめギリシア神話などについての知識を少しでも持っているとよりすっと入っていけるのでないかと思います。

私はギリシア神話については阿刀田高さんの『ホメロスを楽しむために』や『ギリシア神話を知っていますか』などの本を読んでいました。これらの本を読んでいたことでギリシア悲劇に出てくる人物たちや神話の背景、歴史などもある程度前知識として持つことができました。それがなかったらこの本を読むのも少し大変だったかもしれません。

ですのであらかじめギリシア神話に関する入門書を読んでからこの本に取りかかることをおすすめします。そうすればもっともっとこの本を楽しむことができるのではないかと思います。

名前は知っていてもなかなかその中身までは知らないギリシア悲劇。そのギリシア悲劇の奥深さを知れるおすすめの入門書です。

以上、「丹下和彦『ギリシア悲劇』~ギリシア悲劇の奥深さを学べるおすすめ入門書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ギリシア悲劇: 人間の深奥を見る (中公新書 1933)

ギリシア悲劇: 人間の深奥を見る (中公新書 1933)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
扇田昭彦『蜷川幸雄の劇世界』あらすじと感想~長年舞台を追い続けた批評家から見た蜷川演出の真髄とは この本では蜷川さんをずっと追い続けた扇田さんだからこそ見える蜷川さんを知ることができます。演出家デビューから円熟していくにつれてどう演出が変わっていったのか。そしてそれを貫く彼の演劇の本質はどこにあるのかということを深く掘り下げていきます。

関連記事

あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介 シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。 今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動! 当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
F・シャムー『ギリシア文明』あらすじと感想~ローマ帝国に巨大な影響を与えたヨーロッパ文明の源泉を学... この作品は古代ギリシアを様々な視点から総合的に見ていけるのでローマとギリシアのつながりを知りたかった私にとって非常にありがたいものがありました。 なぜ古代ギリシア芸術はこんなにも素晴らしいのか。これは面白かったです。鳥肌ものでした。
あわせて読みたい
F・シャムー『ヘレニズム文明』あらすじと感想~古代ローマや仏教とも繋がるヘレニズム文明とは何かを知... なぜ私たちは『ミロのビーナス』や『サモトラケのニケ』にこんなにも心惹かれるのか。そこにはヘレニズム文明のコスモポリタン的性格があったのです。 前回紹介した『ギリシア文明』とセットで読むことを強くおすすめします。ものすごく面白いです。これは名著です。
あわせて読みたい
ピーター・ブルック『なにもない空間』あらすじと感想~シェイクスピア演劇に革命をもたらした演出家の... ピーター・ブルックと蜷川さんの演劇論の重なりには読んでいて驚くしかありませんでした。 演劇論としての枠組みを超えて人生を考える上でもこの本は大きな示唆を与えてくれます。この本が名著として受け継がれている理由がよくわかりました。
あわせて読みたい
バフチン『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』あらすじと感想~蜷川幸雄が座... 蜷川さんの人生やその言葉を通して私も今たくさんのことを学ばせて頂いています。その蜷川さんが「座右の書」と呼ぶバフチンの『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』。これがどんな本なのかやはり気になります!そして実際に読みながら感じたことをある意味率直に書いてみたのが今回の記事です。率直過ぎたかもしれませんがどうかご容赦ください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』あらすじと感想~ギリシャ神話『イリアス』の世界を舞台にあの... 『トロイラスとクレシダ』はあのギリシャ神話『イリアス』に出てきた有名な英雄たちがどんどん出てくる豪華な作品です 当時の観客たちも、誰もが知るギリシャ神話の英雄のオールスター戦を見せてくれたシェイクスピアに拍手喝采だったのではないでしょうか。
あわせて読みたい
『Pen BOOKS 美の起源、古代ギリシャ・ローマ』あらすじと感想~ヨーロッパ芸術の源流を概観するのにお... 私はここ一か月半ほどローマ帝国について学んでいます。そんな私にとって古代ギリシャ、ローマ美術について概観できるこの本は非常にありがたいものがありました。 この本はとにかく写真が満載で、ビジュアル的に非常にわかりやすい作品となっています。
あわせて読みたい
(12)ルーブルの『サモトラケのニケ』が好きすぎる!その魅力と歴史、超絶技巧について解説!~ぜひお... ルーブルの至宝『サモトラケのニケ』。 この作品は1863年にエーゲ海のサモトラケ島で発見された彫刻で、「ニケ」というのは「女神」を意味する言葉です。 そしてこのニケはヘレニズム期の紀元前190年頃に制作されたと考えられています。 この彫刻は私がパリで最も強烈な印象を受けた芸術作品になりました。あまりの美しさに完全に魅了されてしまいました。 この記事ではそんなニケの魅力についてお話ししていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次