MENU

菊池良生『傭兵の二千年史』あらすじと感想~世界の歴史の見え方が変わる名著!サッコ・ディ・ローマを学ぶ過程で見つけたおすすめの逸品!

目次

菊池良生『傭兵の二千年史』概要と感想~世界の歴史の見え方が変わる名著!サッコ・ディ・ローマを学ぶ過程で見つけたおすすめの逸品!

今回ご紹介するのは2002年に講談社より発行された菊池良生著『傭兵の二千年史』です。私が読んだのは2021年第12刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

古代ギリシアの民主制の崩壊に始まり、中世を経て、ナポレオンの時代に至るまで、歴史の転換点で活躍したのは多くの傭兵たちだった。

ヨーロッパ興亡史の鍵は、傭兵にあった! 古代ギリシャからはじまり、ローマ帝国を経て中世の騎士の時代から王国割拠、近代国家成立まで、時代の大きな転換点では、常に傭兵が大きな役割を果たしてきた。

Amazon商品紹介ページより

1527年のサッコ・ディ・ローマ(ローマ劫掠)事件。

私がこの事件を知ったのは以前当ブログでも紹介した『教皇たちのローマ』を読んだのがきっかけでした。

あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます

この事件は1527年にローマが攻撃され、虐殺、略奪の限りが尽くされた恐るべき出来事でした。

ローマ劫掠を描いた銅板画 Wikipediaより

しかもそれを行ったのが何を隠そうカール5世の神聖ローマ帝国軍でした。

カール五世(1500-1558)Wikipediaより

カール五世はスペインと神聖ローマ帝国という二つの国の皇帝です。つまり彼は熱烈たるカトリック国家のトップにいた人物になります。そのカトリック王国の盟主が聖地バチカンを徹底的に破壊し略奪したというのですから私はその事実に頭がくらくらする思いでした。

と言いますのも、私はこれまで、スペインはアメリカ大陸の発見後その黄金を用いてカトリックの繁栄と宗教改革への対抗のために莫大な財と労力を用いていたと理解してきました。

たしかにそれは事実なのですが、そんなスペイン・神聖ローマ帝国があろうことかカトリックの総本山のバチカンを略奪し破壊するなんて想像できるでしょうか。

なぜこのようなことが起きてしまったのかは長くなってしまうのでお話しできませんが、私にとってはこの出来事はあまりに衝撃的なものとなったのでした。これまでもローマ掠奪(サッコ・ディ・ローマ)という出来事自体はキリスト教史を学ぶ上でおそらく目にしていたことはあったはずです。ですがこの出来事の重大さ、深刻さには全く気付いていませんでした。この本を読んで初めてその意味がわかりました。そのような意味でも『教皇たちのローマ』はこれまでのキリスト教観を覆してくれた作品になりました。

というわけでサッコ・ディ・ローマに興味を持った私はこの事件の原因となったドイツ傭兵ランツクネヒトの存在にも関心を持つようになったのでした。

この事件は単にカール五世やローマ教皇などの政治支配者の意向だけの問題ではなく、当時の戦争システム、つまり傭兵システムそのものにも大きな原因があるのではないかと思うようになったのです。

そんな時に出会ったのがこの『傭兵の二千年史』でした。

この作品の素晴らしいところは傭兵のそもそもの始まりから歴史を見ていける点にあります。

古代ギリシャからの歴史の変遷を「傭兵」という観点から見ていく本書は非常に刺激的です。

この本を読んでしまうと歴史の見え方がそれまでと全く変わってしまいます。

人間ははるか昔から戦争を繰り返してきました。しかしその戦争を戦っていたのは誰だったのか。

もちろん、その主役は王侯貴族だったかもしれません。しかしひとりひとりの兵士はどこからやって来たのか。そしてどのようなシステムで戦争は行われてきたのか。

興味深いことにこの本で語られる傭兵の歴史は日本の歴史ともリンクしてきます。

日本の歴史を考える上でもこの本は非常に重要な示唆を与えてくれます。

この本を読んだおかげでサッコ・ディ・ローマ事件についての見方がまた変わりました。私にとっても非常にありがたい作品でした。

これは面白いです。ぜひぜひおすすめしたい名著です。

Amazon商品ページはこちら↓

傭兵の二千年史 (講談社現代新書)

傭兵の二千年史 (講談社現代新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『古代ローマ軍の土木技術』あらすじと感想~ローマ帝国の驚異の建築術を知るのにおすすめ! この作品は古代ローマ時代の驚異の建築技術について知ることができる作品です。 ローマの驚異的な建築物がどのようにして作られたのか、またそれらを担った人的システムはどうなっていたのかを知れるおすすめの作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
宮下規久朗『ヴェネツィア 美の都の一千年』あらすじと感想~観光ガイドにもおすすめ!歴史と美術の流れ... 宮下氏の著作はとにかくわかりやすく、面白い!絵画そのものを見ていくだけではなく、美術から見えてくる社会事情やその奥深さも学ぶことができますので私もいつも著作のお世話になっています。 そんな宮下氏によるヴェネツィアガイドですので面白くないわけがありません。 信頼のクオリティーです。非常に面白い作品でした。

関連記事

あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
陶山昇平『ヘンリー八世 暴君かカリスマか』あらすじと感想~王の離婚問題とイギリス国教会創設の流れを... この本はシェイクスピアファンにも強くおすすめしたいです。この王の娘が後のエリザベス女王であり、その治世で活躍したのがシェイクスピアです。彼が生きた時代背景を知ればもっとシェイクスピア作品を楽しむことができます。時代背景を離れた芸術はありません。私にとってもこの伝記は非常にありがたいものとなりました。
あわせて読みたい
アンドレ・シャステル『ローマ劫掠 1527年、聖都の悲劇』あらすじと感想~神聖ローマ帝国軍によりローマ... この本は石鍋真澄著『教皇たちのローマ』とセットでおすすめしたい作品です。 荘厳で圧倒的な美しさを誇るバチカンの信じられない歴史を目の当たりにすることになります。 私はこの本を読んでからのこの一か月弱、いまだにそのショック状態から抜け出せておりません。それほどの衝撃です。
あわせて読みたい
江村洋『カール五世 ハプスブルク栄光の日々』あらすじと感想~スペイン最盛期の王カール五世の生涯と当... この本はサッコ・ディ・ローマ事件について知りたかった私にとって非常にありがたい作品でした。中世ヨーロッパに君臨した巨大な王の生涯を知れる素晴らしい一冊です。
あわせて読みたい
陶山昇平『薔薇戦争』あらすじと感想~シェイクスピアの『ヘンリー六世』『リチャード三世』の時代背景... とんでもなく複雑で難しい薔薇戦争というテーマは、普通なら読み進めるのも大変な書物になってしまうでしょう。ですがこの本は違います。たしかに一読して全てを理解するのは難しいとしても、この戦乱の全体像を把握しながらすんなりと最後まで読み進めることができるのです。このこと自体がものすごいことだと思います。 複雑で難しい薔薇戦争について知るならこの本はピカイチだと思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次