目次
シェイクスピア『まちがいの喜劇』あらすじと感想~離ればなれだった二組の双子が織りなす間違い続きの物語
今回ご紹介するのは1592~94年頃にシェイクスピアによって書かれた『まちがいの喜劇』です。私が読んだのはKindle版KADOKAWA、河合祥一郎訳です。
早速この本について見ていきましょう。
生き別れた双子の兄弟のせいで、街は大混乱! 抱腹絶倒のシェイクスピア!
エフェソスとシラクサは国交が途絶え、互いに街に入ると死刑、財産は没収されてしまう。
その厳罰を覚悟で、シラクサの老人イジーオンは、大昔に生き別れた妻と双子のひとりを探しにエフェソスに入った。
あえなく捕まったイジーオンに、エフェソスの公爵は保釈金を集めるための1日の猶予を与えた。
その頃、イジーオンの息子アンティフォラスと従者も、エフェソスで生き別れの双子の弟探しをはじめる。
しかし街を歩き始めると、アンティフォラスに不思議なことが起きる。
大金を託した従者が、金は預かってないと言い出し、街の人々に旧知のように声をかけられ、
さらには、結婚していないのに妻だという女性まで現れた。
そう、街の人々は、兄を弟と勘違いしているのだ。
アンティフォラスが戸惑いながらも、このヘンテコな状況に飛び込むと、事態はさらに混乱。街をあげての大騒ぎに発展してしまう。
そんなことなど全然知らないイジーオンに、とうとう処刑の時間が迫る。
すると、兄弟が巻き起こした騒動のおかげで、とんでもない奇跡がおこる……。
シェイクスピア研究の第一人者、河合祥一郎の名訳!
Amazon商品紹介ページより
この作品はシェイクスピアの初期に書かれた作品で、日本ではあまりメジャーではない作品ではあります。私も恥ずかしながら名前を聞いたことがある程度でした。ですがこの作品は劇場で人気があった作品であり、現代でも様々なアレンジが加えられて上演されるなど、高い評価を受けている作品でもあるそうです。
たしかにこの作品は舞台向きだなというのは私も読んでいて感じたことではありました。逆に言うと、本として読むのはなかなかに厳しいということでもありますが・・・。
この作品は上の本紹介で述べられるように、二組の双子が入り乱れ、互いに互いを勘違いして大混乱が起きていくという筋書きです。
このちぐはぐでどたばたな感じは舞台上で役者が演じているからこそその滑稽味も伝わるでしょうが、初見で本を読むこちらとしては何が何だかさっぱりわからないという状況になってしまいました。頭がこんがらがってきます。これはぜひ舞台で観たい!
訳者あとがきでは『まちがいの喜劇』のユニークな舞台演出についても書かれていて、これは観てみたくなります。まさにこの作品は生で演劇を楽しむための作品と言えるのではないでしょうか。
いつもより感想が短めですがすみません。ですが生で観てみたい作品だなというのは強く思ったことでありました。
以上、「シェイクスピア『まちがいの喜劇』あらすじと感想~離ればなれだった二組の双子が織りなす間違い続きの物語」でした。
※2023年2月7日追記
蜷川幸雄さん演出「彩の国シェイクスピア・シリーズ」の『間違いの喜劇』のDVDを観ました!
2006年に小栗旬さん主演の舞台です。
二組の双子の役をそれぞれ一人二役で演じてこの舞台は進んでいきます。
本では何が何だかさっぱりわからなかった『まちがいの喜劇』でしたが舞台として観るとなんとわかりやすいことか!やはりビジュアルで観れると違いますね!
しかもコメディタッチで面白おかしく話が進んでいくので本当に笑ってしまいました。
やはり戯曲と舞台は違いますね。舞台で演じられるからこその戯曲だということを改めて感じました。
Amazon商品ページはこちら↓
新訳 まちがいの喜劇 (角川文庫)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』あらすじと感想~シェイクスピアがぐっと身近になる名著!思わず東...
この作品は「名翻訳家が語るシェイクスピアの面白さ」という、直球ど真ん中、ものすごく面白い作品です。
この本はシェイクスピアを楽しむ上で非常にありがたい作品となっています。シェイクスピアが身近になること間違いなしです。ぜひおすすめしたい作品です。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『アテネのタイモン』あらすじと感想~金の切れ目は縁の切れ目。お人よしの富豪の悲惨な...
『アテネのタイモン』は紀元前五世紀頃に実際に存在していたアテネの人間嫌いの市民ティノモスをモデルにして書かれた作品です。
物語の筋としてはシンプルです。シンプルすぎると言ってもいいでしょう。そして実際に読んでみて思ったのですが、たしかに本紹介で問題作と言われているのもわかるような気がしました。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介!
世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。
そして何より、シェイクスピア作品は面白い!
本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。
というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲...
『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。
とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。
シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台」の名言で有名な名作!才気煥...
『リア王』や『マクベス』などの悲劇群は読んでいて正直重いです。その重さがそれらの最大の魅力でもあるのですが今作『お気に召すまま』や『夏の夜の夢』、『あらし』は非常に読みやすく明るい作品です。軽やかさがあります。
シェイクスピアの含蓄溢れる名言を味わうもよし、ストーリーの軽やかさを堪能するもよし、それこそ「お気に召すまま」です。
気軽に親しむことができるのがこの作品のありがたいところではないかと私は思います。
ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』あらすじと感想~難しそうなシェイクスピア作品が一気に身近...
シェイクスピア作品は名作揃いでありますが、読むときにはあらかじめある程度の知識が必要です。
そこでおすすめなのが今回紹介する阿刀田高氏の『シェイクスピアを楽しむために』という本です。
この本を読めば早くシェイクスピア作品を読みたくなりうずうずしてきます。それほどシェイクスピアの作品を魅力たっぷりにお話ししてくれます。
私自身もこの本にとても助けられました。
ぜひシェイクスピアを読む前にこの本を読んでみてください。物語の楽しみが何倍にもなること請け合いです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『十二夜』あらすじと感想~全員片想いの三角関係の行方はいかに!?シェイクスピア得意の...
『十二夜』は非常に軽やかな大団円を迎えます。『リア王』や『マクベス』などの重厚な悲劇とは全く違った雰囲気です。
ヴィオラ演じるサゼーリオーの魅力と双子のトリックによる大団円、私にとってはこれらが大きな見どころだったなと思います。まさに爽快軽やかなストーリーです。
コメント