目次
石鍋真澄『フィレンツェの世紀 ルネサンス美術とパトロンの物語』概要と感想~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知れるおすすめ参考書
今回ご紹介するのは2013年に平凡社より発行された石鍋真澄著『フィレンツェの世紀 ルネサンス美術とパトロンの物語』です。
早速この本について見ていきましょう。
美術家と美術作品の様式や図像を中心に語られる従来の美術史に対し、本書は社会史的な方法を下敷きに、パトロンと15世紀のルネサンス社会をキーワードとする野心的な美術史の試み。
職人が美術家に変わりつつあった時代、芸術作品は美術家とパトロンとの協働によって創造された。数々の傑作を生み出した15世紀フィレンツェ社会、ギルドや家系・結婚など、政治体制から市民意識までその姿を丹念に描くとともに、建築・絵画・彫刻のみならず工芸作品にまで丁寧に目配りすることでまったく新しいルネサンス・イメージが浮彫になる。
Amazon商品紹介ページより
この作品は上の商品紹介にありますように、芸術作品そのものよりもその作品が生み出された時代背景に注目していく点にその特徴があります。
著者はこの本について「プロローグ」で次のように述べています。少し長くなりますがこの本の雰囲気がわかる重要な箇所ですのでじっくり読んでいきます。
いまさら一五世紀のフィレンツェについて本を書く必要があるだろうか。とりわけ美術については多くのことが語られ、十分に知られているのではないだろうか。
しかし、美術史は通常、美術家と美術作品の様式や図像を中心に語られる。これに対して、本書はパトロンと社会をキーワードとする美術史の試みである。つまり、一五世紀フィレンツェ美術の傑作が、どのような社会に住む、いかなる人々によって、どのように創造されたのかを述べた、ルネサンス美術のパトロンと美術家の物語である。
一五世紀のフィレンツェが、ブルネッレスキやドナテッロ、マザッチョ、そしてボッティチェッリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、さらにはミケランジェロといった偉大な美術家たちを輩出して、西洋美術に革新をもたらし、近代ヨーロッパ美術を方向づけたことは広く知られている。近代の「芸術」や「芸術家」の概念の基礎も、この時期のフィレンツェで培われたといえる。
しかし、こうした美術の革新や文化の新境地は、美術家たちの創造性のみによって実現したわけではない。一五世紀のフィレンツェでは、美術や社会と深く結びつき、美術作品はパトロンと美術家のコラボレーションによって生み出されたといっても過言ではないからだ。ルネサンスの美術様式や芸術概念の形成は、新しいタイプのパトロンの誕生と並行するものであった。したがって、パトロンについて知ることなしに、一五世紀フィレンツェ美術を真に理解することはできない。
本書では、第Ⅰ部「都市国家」でフィレンツェの都市や政治、そしてエリート市民についての基本的な事実な略述する。そして本論に入り、一五世紀フィレンツェ社会の変化に対応する、第Ⅱ部「メディチ以前」、第Ⅲ部「コジモ・デ・メディチの時代」、第Ⅳ部「ロレンツォ・デ・メディチの時代」という三つの時代にそって話を進めていく。この時期のパトロネージは、市政府やギルドを中心とするものから、エリート市民が主役となるものへと変貌していった。それはおおむね政治や社会の変化に呼応すると考えられる。したがって、初めの数章ではギルドが中心となった美術企画について述べるが、本書の大半はコジモ・デ・メディチを筆頭とするエリート市民の物語である。
本書の執筆にあたって目標としたのは三つの点だ。読みやすい、全体像が分かる、そして新しい研究をふまえる、の三点である。そのために、各章は一五世紀フィレンツェ美術を代表する建築や美術作品を軸に書かれている。また、できるだけ美術作品のある現場を重視するように努めた。パトロンの人間的側面にも留意した。さらに、美術のことだけでなく、時代や社会の全体像が分かるように工夫したつもりである。(中略)
西洋史のみならず世界史の重要な分岐点とされる一五〇〇年当時、フィレンツェは西ヨーロッパ世界で「最も文明化された都市」であった。今日も世界の人々を魅了してやまないフィレンツェの建築や美術作品がそれを証拠立てている。一五世紀は「フィレンツェの世紀」であった。美術のパトロンとなったのは、その「フィレンツェの世紀」の主役だった市民たちだ。いったい彼らはどのような人たちだったのか、それが本書のテーマである。
平凡社、石鍋真澄『フィレンツェの世紀 ルネサンス美術とパトロンの物語』P7-8
ここで著者が「本書の大半はコジモ・デ・メディチを筆頭とするエリート市民の物語である。」と述べるように、この作品は共和制国家フィレンツェを構成するエリートたち、特にメディチ家と美術のつながりについてわかりやすく学ぶことができます。
しかもメディチ以前のフィレンツェから時代順にその流れを見ていけるのでこれはありがたい作品でした。
フィレンツェには有名な建築や芸術作品がありすぎて何を見ればいいのか混乱してしまうほどです。ですがそれを時代順にこの本で見ていくことになるので頭がすっきりします。歴史の流れとセットで見えてくるのでこれまで本や映像で漠然と見ていたフィレンツェがまた違って見えてきます。
有名なフィレンツェのドゥオーモがどんな歴史を経て建てられたのか、そしてそのすごさの秘密はどこにあるのかというのも非常に興味深かったです。
そしてそこから一五世紀のルネサンスを引っ張っていく芸術家たちの躍動、コジモ、ピエロ、ロレンツォというメディチ家当主たちの政治、美術との関係についても語られていきます。石鍋真澄氏の著作はとにかく読みやすくわかりやすいです。しかも深い所まで私たちを連れていってくれます。こんなフィレンツェ案内を堪能できるなんて最高です。
この本を読めばフィレンツェにより興味が湧くこと間違いなしです。そして現地でフィレンツェを見てみたいという気持ちがどんどん強くなっていきます。
私も今うずうずしています。
フィレンツェの歴史や魅力を知るのにこの本は非常におすすめです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「石鍋真澄『フィレンツェの世紀』~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知れるおすすめ参考書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
フィレンツェの世紀 ルネサンス美術とパトロンの物語
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント