MENU

ボッカッチョ『デカメロン』あらすじと感想~ペスト禍を舞台にしたルネサンス文学の傑作ーダンテ、ペトラルカとのつながりも

目次

ボッカッチョ『デカメロン』あらすじと感想~ペスト禍を舞台にしたルネサンス文学の傑作ーダンテ、ペトラルカとのつながりも

今回ご紹介するのは1351年にボッカッチョにより発表された『デカメロン』です。私が読んだのは2017年に河出書房新社より発行された平川祐弘訳の『デカメロン』です。

早速この本について見ていきましょう。

ペストが猖獗を極めた十四世紀フィレンツェ。恐怖が蔓延する市中から郊外に逃れた若い男女十人が、面白おかしい話で迫りくる死の影を追い払おうと、十日のあいだ代わるがわる語りあう百の物語。人生の諸相、男女の悲喜劇をあざやかに描いた物語文学の最高傑作が、典雅かつ軽やかな名訳で躍動する。不滅の大古典、全訳決定版。

Amazon商品紹介ページより
ジョヴァンニ・ボッカッチョ(1313-1375)Wikipediaより

ボッカッチョはイタリアルネッサンスを代表する文学者です。

私が今ボッカッチョの『デカメロン』を手に取ったのはこれまで当ブログでも紹介してきたペトラルカがきっかけでした。

フランチェスコ・ペトラルカ(1304-1374)Wikipediaより

読書のカリスマ、ペトラルカ。

ルネサンスの始まりはこの人からと言われるほどヨーロッパ文芸に巨大な影響を与えた偉人です。

今回の記事ではペトラルカについてはお話しできませんが、近藤恒一著『ペトラルカ-生涯と文学』を読んで一番驚いたのがボッカッチョとの関係性でした。

なんと、ペトラルカとボッカッチョはルネサンス文芸を切り開いた盟友ともいうべき間柄だったのです。これには私も驚きました。『デカメロン』は言わずと知れた超有名作ですが、まさかペトラルカと繋がってくるとは・・・

ボッカッチョはペトラルカより九歳年下です。ボッカッチョにとって彼は年上の親友であり、師としてもペトラルカを深く敬っていたそうです。1300年代中頃のイタリアは私にとってノーマークな時代でしたがこれは非常に興味深いものがありました。

こういうわけで私はボッカッチョの『デカメロン』を改めて読んで見ようと思ったのでした。

私が初めて『デカメロン』を読んだのは大学3年生の頃だったと思います。今から10年以上も前ですね。当時は西洋史の知識もほとんどないまま読んでいたので正直この本をちゃんと理解できていたのかというとかなり疑問です。

ですがそれでもなお「この作品を読んだ」という記憶は鮮明に覚えています。やはりそれだけインパクトのある作品だったのでしょう。

物語の冒頭でペスト禍の悲惨な状況が語られ、こちらはいきなり面を食らうことになります。そしてその後に優雅な若い男女達が郊外に逃れそこで物語が語られていきます。

オープニングで「ずーん」と沈んだ気持ちになったと思ったら今度はそんな悲惨な雰囲気もどこへやら。

彼らが語る物語はそんなペスト禍など微塵も感じさせない軽くて能天気なものばかり。男女の痴話話や露骨な話もどんどん出てきます。そしてそれに対し若者たちは喝采し、いかにも陽気な雰囲気でこの作品は進んでいきます。

「ペストのとんでもない時によくこんな話をしていられるな」と当時思った記憶があります。

「フィレンツェの街は死屍累々の地獄となっているのにこのお金持ちの若者たちはなんて能天気なんだ」と。

こうしたある意味無責任とすら言えるような彼らの振る舞いに納得できない思いすら抱いたのを覚えています。

ですが初めて読んだ時から10年以上経ってから再読した今、私はその時とはまったく違った思いを抱くことになりました。

私はここ数年ヨーロッパ史や文学を学んできました。特にペストに関する作品としてはカミュの『ペスト』やプーシキンの『ペスト流行時の酒もり』を当ブログでも紹介しました。

ペストというどうにもならない現実において人間はどう行動するのか。これは文学だけではなく多くの芸術でも表現されてきました。

そうしたことを知った上で今回改めてこの作品を読んだことで、ボッカッチョの『デカメロン』もただ単に能天気な話を繰り広げていたわけではないことに気づかされたのでした。悲惨な現実の中であえてそうした話をする理由がやはりあったのです。

河出書房新社の平川祐弘訳の『ボッカッチョ』では巻末の解説でその辺りのことも詳しくお話ししてくれます。しかも上中下三巻のそれぞれに充実した解説が収録されています。ボッカッチョの生涯まで知れるのでこの『デカメロン』3冊でボッカッチョを包括的に学ぶことができます。ぜひこの版をお薦めしたいなと思います。

さて、最後にもうひとつ、ボッカッチョとダンテの関係です。

ボッカッチョはダンテより48歳年下です。ですが同じフィレンツェ人であり、『神曲』を書き上げた詩人に対してボッカッチョは熱烈な敬愛の念を持っていました。この2人の関係について中巻の解説では次のように説かれています。

ボッカッチョその人はダンテに傾倒し、一三五一年、パードヴァ在のぺトラルカが『神曲』を所蔵していないことを知るやフィレンツェから写本を贈っている。ボッカッチョは自分があまりにダンテを賞讃したためにぺトラルカの感情を傷つけたのではないかと気にしたほどであり、釈明の手紙も送ったらしい。そのボッカッチョの手紙そのものは失われたが、それに対するぺトラルカの返書は残されている。その後もボッカッチョはイタリア各地でこの深く尊敬する先輩ぺトラルカと機会をもとめては面談している。

ボッカッチョはそのようにダンテに傾倒し、『神曲』を愛読し、その多くの詩行を諸んじていた。現に『デカメロン』の中には『神曲』を踏まえた言葉が数々飛び出してくる。ボッカッチョがダンテの作品に精通しダンテを鑽仰していることはフィレンツェ市民の間でも早くからよく知られていた。またそれだからこそ前にも述べたが、フィレンツェ市議会は「ダンテ講義」の開催を可決し、その最初の講義担当者としてボッカッチョを指名したのである。

『神曲』では法王をはじめとする教会関係者や政界関係者をダンテは次々と地獄へ堕としている。そうした人たちの近親者、同志やその子孫は十四世紀のフィレンツェには多数いたのだから、その反対を押し切って「ダンテ講義」開催が可決されたということは、フィレンツェの人々がダンテ死後半世紀、いかに『神曲』の詩人を高く尊敬するにいたったかを示すものとして、真に驚嘆に値する。

その市の要請に応え、高給で招かれたボッカッチョは一三七三年から一三七四年にかけて一連の『ダンテ『神曲』講義』Esposizioni sopra la Comedia di Dante をフィレンツェのサント・ステーファノ・デルラ・バディーア寺で行なったが、病気と疲労のため講義は地獄篇第十七歌より先に進むことはなくて終わった。
※一部改行しました

河出書房新社、ダンテ、平川祐弘訳『神曲』中巻P501-502

ここでペトラルカも出てくるのも興味深いですよね。

ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョはイタリアルネサンス文芸の三巨星と呼ばれる存在です。

この三人の生涯や思想のつながりを考えながら読んでいくとものすごく面白いです。かつて漠然と読んでいた『デカメロン』が全く違う作品のように感じられました。

実際に『デカメロン』をどのように読めばいいのか、その読みどころやポイントについても巻末の解説では丁寧に教えてくれますのでぜひそちらを参考に読んで頂ければと思います。

また、上でも紹介しましたがぜひ近藤恒一著『ペトラルカ-生涯と文学』と合わせて読んで頂きたいなと思います。私がこれだけボッカッチョに興味を持てたのもこの本のおかげです。これを読めばより『デカメロン』を楽しむことができます。やはり時代背景や当時の人間関係を知った上で読むと違いますね。

今回の記事では『デカメロン』そのものについてはあまりお話しできませんでしたが、『千一夜物語』のように100の独立した話が順に語られていくこの作品をこの記事ひとつでまとめるのはそもそも厳しいものがあります。

ひとつひとつのお話はコンパクトでオチもついた面白い話ばかりですので想像よりもかなり読みやすいです。イタリア中世の古典の名作というと厳めしいイメージがあると思いますがそのような雰囲気はほとんどないので読めばきっとびっくりすると思います。

現在も続くコロナ禍ではありますが、この作品もペストという悲惨な疫病が広まった世界が舞台となっています。そういった意味でもこの作品は注目されることになるかもしれません。ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

以上、「ボッカッチョ『デカメロン』あらすじと感想~ペスト禍を舞台にしたルネサンス文学の傑作ーダンテ、ペトラルカとのつながりも」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

デカメロン 上 (河出文庫)

デカメロン 上 (河出文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ダンテ『神曲 地獄篇』あらすじと感想~仏教の地獄との比較も面白いイタリア文学最高の古典 『神曲』といえば誰もがその名を知る古典。ですがこの作品がいつ書かれて、それを書いたダンテという人がどのような人物だったのかというのは意外とわからないですよね。 この記事ではダンテはどんな時代に生き、どのような背景の下この作品を書いたのか、また、この作品で描かれる地獄の最下層がなんと氷漬けのキンキンの世界だったことに衝撃を受けた私の感想をお話ししていきます。仏教の地獄と対比して読んでいくと非常に興味深い作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ペトラルカ『無知について』あらすじと感想~ルネサンス人文主義とは何かを知るのにおすすめ! この作品はペトラルカの実体験から生まれた作品です。いわれなき中傷を受けたペトラルカがそれに対する反論として発表したのが今作であり、しかもそれがルネサンス文学の宣言書でもあるというのですからペトラルカの文才には驚くしかありません。

関連記事

あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
松田隆美『煉獄と地獄 ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』あらすじと感想~ダンテ『神曲』の参考書... この本ではなぜ煉獄が生まれてきたのかということを時代背景からとてもわかりやすく解説してくれます。 やはり思想というのは何もないところからぽんと生まれてくるものではありません。必要とされる時代背景があるからこそ生まれてくるのだということをこの本では感じることができます。
あわせて読みたい
ダンテ『神曲 煉獄篇』あらすじと感想~煉獄はいつから説かれるようになったのか。中世ヨーロッパの死生... 前作『地獄篇』で案内人ウェルギリウスと共に地獄を巡ったダンテは、今作で煉獄という場所を巡ることになります。 煉獄は天国でも地獄でもなく、いわばその中間にある場所です。天国へ入る前に身を清めるための場として煉獄はあったのでした。 この記事では作品の流れと、その煉獄とはいかなるものかについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
ダンテ『神曲 天国篇』あらすじと感想~「天国・浄土の生活はつまらない」問題について考えてみた ダンテの『神曲』は中世の人々の死生観を考える上でものすごく興味深い作品でありました。 この記事では「天国・お浄土はつまらない」問題について考えていきます。 『地獄篇』『煉獄篇』『天国篇』と続けて読んできましたが日本の地獄と浄土と比べながら読むのもとても刺激的なものになると思います。ぜひ仏教とセットで読んで頂けましたら幸いでございます。
あわせて読みたい
近藤恒一『ペトラルカ-生涯と文学』あらすじと感想~読書のカリスマ!ルネッサンスをもたらしたイタリ... ルネサンスだけでなく、読書とは何かということも感じられる名著です。読書人の皆様にはぜひおすすめしたいです。読書狂の先達がここにいます。読書のカリスマがここにいます。ぜひペトラルカという人物と出会ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
ペトラルカ『ルネサンス書簡集』あらすじと感想~キケローへの手紙がとにかく面白い!ルネサンスを代表... 古代ローマの偉人キケローに対し書簡を送るという一風変わった行動をとったペトラルカ。 この記事では思わず笑ってしまうペトラルカのユーモア溢れる手紙をご紹介します
あわせて読みたい
桑木野幸司『ルネサンス 情報革命の時代』あらすじと感想~知の爆発はいかにして起こったのか!知的好奇... この本はルネサンスというわかるようでなかなかわからない時代を「メディア革命」という切り口で見ていきます。 私は本が大好きです。そんな本好きの私にとって、本がいかにして世界を変えてきたのかということを知れたのは最高に刺激的でスリリングな体験となりました。 これは面白いです。 知的好奇心がスパークする作品です!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』あらすじと感想~メディチ家やイタリアの時代背景... この本ではルネッサンスが生まれてくるその時代背景、政治状況を詳しく知ることができます。フィレンツェといえばダ・ヴィンチのイメージもありますが、彼自身はここで芸術家として成長したものの、その才能を完全に発揮させたのはこの街ではありませんでした。なぜフィレンツェではなく他の街でそうなったのか。それもこの街の政治情勢やフィレンツェ人の気質などが関係しています。 ダ・ヴィンチを通してルネッサンスやフィレンツェに興味を抱くようになった私ですが、これまで学んできた色々なものとつながってくる非常に興味深い読書になりました。
あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます
あわせて読みたい
ジャック・ル・ゴフ『中世西欧文明』あらすじと感想~中世ヨーロッパは本当に暗黒時代だったのか。ルネ... 中世ヨーロッパの人々の生活や信仰を知ることができる本書は非常に貴重です。 特に煉獄や天使の観念や、人間と森の関係性などの話は刺激的でした。「おぉ~なるほど!」と膝を打ちたくなる解説がどんどん出てきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次