目次
シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台。男も女もみな役者に過ぎぬ」の名言で有名な名作!才気煥発のロザリンドの大活躍!
今回ご紹介するのは1599年から1600年頃にシェイクスピアによって書かれた『お気に召すまま』です。私が読んだのは新潮社より発行された福田恆存訳の『お気に召すまま』2007年第37刷版です。
早速この本について見ていきましょう。
弟に領地を奪われた公爵は、アーデンの森に移り住んでいる。公爵の娘ロザリンドは、叔父の娘シーリアと大の仲良しのため邸内にとどまっていたが、ついに追放される。男装したロザリンドは、シーリアとともに森に向ったが、一方、公爵の功臣の遺子オーランドーも、兄の迫害を逃れて森にやって来る…。幾組もの恋人たちが織りなすさまざまな恋を、明るい牧歌的雰囲気の中に描く。
Amazon商品紹介ページより
この作品はアーデンの森を舞台に才気煥発の女性ロザリンドが大活躍する物語です。シェイクスピア作品の中でも女性主人公が活躍する作品はそう多くはありません。この作品はそうした意味でも異彩を放つ作品となっています。
そして作中で語られるアーデンの森はシェイクスピアの故郷ウォリックシャーをモデルにしています。実はこの森が物語において非常に重要な意味を持っています。
このことについて巻末の中村保男による解説では次のように述べられています。
『お気に召すまま』と言えば、ああ、アーデンの森かと誰もが思う。それほどこの劇の主な舞台となっている自然林は有名だ。アーデンの森はフランスにあることになっているが、『お気に召すまま』を書いたときにシェイクスピアの念頭にあったのは、彼の育ったウォリックシア州のエイヴォン河畔にあるストウンレイの鹿園だったことは間違いない。鹿のいるその森で密猟をしたことが発覚してシェイクスピアは故郷に居たたまれなくなってロンドンへ出奔したのだという説さえあるくらいなのだ。おまけに、アーデンという名はシェイクスピアの母の旧姓でもあった。
福田訳『お気に召すまま』の原本となった「ニュー・シェイクスピア全集」を編纂したドーヴァー・ウィルソンはこう書いている。シェイクスピアが背景描写で初めて成功したのは『夏の夜の夢』の妖精の棲む森であり、『ヴェニスの商人』の最終幕ではさらにその上を行ったが、それよりもなお雰囲気効果醸成に成功したのは『お気に召すまま』のアーデンの森であり、これに匹敵するのは『マクべス』の暗夜と、『あらし』の孤島―たえず音楽が響きわたっているようなあのプロスペローの島だけである、と。
新潮社、シェイクスピア、福田恆存訳『お気に召すまま』2007年第37刷版P189
そしてこのアーデンの森とはいかなるものか、そしてこの森が作品上どんな効果をもたらしているのかということについては訳者の福田恆存が詳しく解説しています。そちらを見ていきましょう。
シェイクスピアの故地ウォリックシャーを埋めるアーデンの森の五月の美しさは、既に『夏の夜の夢』でお馴染みのものである。なるほど『お気に召すまま』においては、それ程の自然描写は無い。が、シェイクスピアが、そして当時の見物がこの森を一種の桃源郷と見なし、その約束の下にこの作品が書かれ観られた事は明らかである。(中略)
旧公爵を始め、すべての者にとって、もちろんオーランドーにとっても、アーデンの森は厭わしき現実の世界に対置された桃源郷であって、そこに働く「魔カ」は争いや憎しみに疲れた心を癒し、失意を慰めてくれるものなのである。
この芝居の最後で、フレデリック公爵が一修道僧の言葉により、戦わずして去り、悔いて位を退くというのも、やはり森の「魔力」の働きであり、これはロッジの『ロザリンド』には無い、シェイクスピアの思附きである。
改めて言うまでもなく、この「魔カ」の働きは『あらし』において、遥かに意識的に前面に押し出されて来るのだが、それについては改めて述べる。
要するに、アーデンの森という仮象の世界を前提としなければ、『お気に召すまま』は理解できない。それを一つの約束事として受入れてしまえば、オーランドーがギャニミードをロザリンドと知っていたのかいないのかというリアリスティックな謀議立ては大した意味の無い事になってしまうし、その他の「馬鹿らしさ」も結構楽しい笑いの種になる。
※一部改行しました
新潮社、シェイクスピア、福田恆存訳『お気に召すまま』2007年第37刷版P182-184
要するに、アーデンの森という仮象の世界を前提としなければ、『お気に召すまま』は理解できない。
と訳者が述べるほど重要なのがこのアーデンの森ということになります。
そしてこの作品において最も有名なのがタイトルでも紹介した「この世はすべて舞台。男も女もみな役者に過ぎぬ」という名言です。
こちらは河合祥一郎著『あらすじで読むシェイクスピア全作品』という本で紹介されていた翻訳です。一般的には「この世はすべて舞台。男も女もみな役者に過ぎぬ」という言葉が知られているのではないでしょうか。私もこのイメージが頭にありました。
ですが福田恆存訳では次のように翻訳されていました。
全世界が一つの舞台、そこでは男女を問わぬ、人間はすべて役者に過ぎない、それぞれ出があり、引込みあり、しかも一人一人が生涯に色々な役を演じ分けるのだ
新潮社、シェイクスピア、福田恆存訳『お気に召すまま』2007年第37刷版P70
先に見た言葉と比べるとだいぶ印象が違いますよね。
ですが言わんとしていることは同じです。「この世は舞台である。そして一人一人が様々な役を演じているのだ」ということになります。
劇作家らしい、なんとも味わい深い言葉ですよね。自身も演者として舞台に上っていたシェイクスピアだからこその言葉でもあります。
そしてこの『お気に召すまま』はこの言葉通り主人公ロザリンドがアーデンの森で男装しギャニミードと名乗り、意中の相手オーランドーと機知に富んだやり取りを繰り返します。
ロザリンドはまさにギャニミードを演じ、『お気に召すまま』という舞台の中でさらに舞台を演じるわけです。こうした二重構造は『夏の夜の夢』でもありましたが、この作品では作中の「この世はすべて舞台」という言葉と合わさって非常に印象に残るシーンとなっています。
上の福田恆存の解説にもありましたようにこの作品は『夏の夜の夢』や『あらし』ともつながりが深い作品です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲...
『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。
とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。
シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想~『リア王』と対をなす大団円!爽やかな読み心...
『あらし』には『リア王』の悲劇がその背後に流れています。
プロスペローの境遇は娘たちに裏切られたリア王や息子に裏切られたグロスター伯を彷彿とさせます。
『リア王』ではそんな彼らが救いようのない絶望に叩き込まれて物語は終わるのですが、『あらし』ではなんと、プロスペローはその地位を回復し、さらには敵とまで和解するという離れ業までやってのけます。
この作品はシェイクスピアが単独で書いた最後の作品になります。自身の演劇人生のフィナーレにこうした物語を持ってきたというのも何とも味わい深いですよね。
『リア王』や『マクベス』などの悲劇群は読んでいて正直重いです。まあ、その重さがそれらの最大の魅力でもあるのですが今作『お気に召すまま』や『夏の夜の夢』、『あらし』は非常に読みやすく明るい作品です。軽やかさがあります。
シェイクスピアの含蓄溢れる名言を味わうもよし、ストーリーの軽やかさを堪能するもよし、それこそ「お気に召すまま」です。
気軽に親しむことができるのがこの作品のありがたいところではないかと私は思います。
ぜひおすすめしたい作品です。
以上、「シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台」の名言で有名な名作!才気煥発のロザリンドの大活躍!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
お気に召すまま(新潮文庫)
前の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に...
今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。
この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。
この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。
ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介!
世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。
そして何より、シェイクスピア作品は面白い!
本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。
というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作
シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。
シェイクスピアの演劇はカッコいい言葉のオンパレードです。
このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。
あわせて読みたい
シェイクスピア『リア王』あらすじと感想~世界最高峰の傑作悲劇!「誰が言えよう、『俺も今がどん底だ...
この作品はリア王を含め幾人もの人間が悲惨な運命を辿ります。その悲惨さは目を覆いたくなるようなものがあり、彼らの悲痛な叫びには思わず圧倒されてしまいます。
ですがこの作品は単に悲劇的な厭世的な物語というわけではありません。苦痛の中にこそ人間の偉大さや測り知れぬ神秘があるのだと述べられています。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヴェニスの商人』あらすじと感想~機知に富んだ見どころ満載の名作喜劇
この作品の大筋は借金を返せなかったアントーニオーと高利貸しシャイロックとの対決なのですが、そこはシェイクスピア。このメインストーリーと並行して続いていくお話がこれまた面白い!
そしてシェイクスピアはこの作品で悪徳な守銭奴、吝嗇漢の象徴となったシャイロックを生み出しました。シャイロックの造形はこれ以降、世界中の文学者たちにインスピレーションを与えることになります。
あわせて読みたい
シェイクスピア『マクベス』あらすじと感想~「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」
魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。
ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶妙な伏線となっていて、それがどう回収されるのかは本当に面白いです。
そしてこの作品はそのストーリー展開も非常に面白いですが登場人物の内面の葛藤やおののきの描写もすさまじいです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有...
「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」
これらを見てピンとくる方もおられると思います。
私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。
『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『オセロー』あらすじと感想~勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇!イアーゴーの巧みな騙し...
この作品はオセローが主人公ではありますが、実はイアーゴーの方が出番が多く、しかも生き生きと描かれます。イアーゴーがタイトルでもいいくらい彼の奮闘ぶり、策の鮮やかさが描かれています。
『アラジン』のイアーゴもそうですが、人を騙す悪役ではあるのですがなぜか憎めない不思議な魅力があります。そんなイアーゴーの立ち回りもぜひ楽しんでみてください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』あらすじと感想~圧倒的スピード感で進展する恋!恋愛劇の王道!
『ロミオとジュリエット』は悲劇的な純愛のドラマというイメージがかなり根強くありましたが、ロミオが実はその直前まで他の女性を狂うほど熱愛していたという事実はなかなかに衝撃的でした。読んでみてびっくりでした。
そういう発見があるという意味でもこの作品を読んでみるのはとても面白いです。もちろん、恋愛悲劇という本筋もさすがはシェイクスピア。傑作と言われるだけあります。物語の展開に引き込まれ、ぐいぐい読まされてしまいます。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヘンリー八世』あらすじと感想~世継ぎを求め苦悩する王と側近たちの栄枯盛衰。エリザ...
ヘンリー八世は1509年から死去する1547年までイングランド王として在位した実在の人物です。
そして男の世継ぎを生めなかったキャサリン妃との離婚問題からバチカンと対立しそのままイギリス国教会を設立したという、イギリスの歴史においても屈指の重大事件を巻き起こした人物でもあります。
今作『ヘンリー八世』ではそんな彼の離婚問題を中心に王の苦悩と側近たちの栄枯盛衰の物語が語られることになります。
コメント