MENU

長縄光男『評伝ゲルツェン』あらすじと感想~おすすめ伝記!ロシアの革命家の波乱の人生とは

目次

おすすめ伝記!長縄光男『評伝ゲルツェン』概要と感想~ロシアの革命家の波乱の人生とは

今回ご紹介するのは2012年に成文社より発行された長縄光男著『評伝ゲルツェン』です。

早速この本について見ていきましょう。

トム・ストッパードの長編戯曲「コースト・オブ・ユートピア──ユートピアの岸へ」の主人公、アレクサンドル・ゲルツェンの本邦初の本格的評伝。十九世紀半ばという世界史の転換期に、「人間の自由と尊厳」の旗印を高々と掲げ、ロシアとヨーロッパを駆け抜けたロシア最大の知識人の壮絶な生涯を鮮烈に描く。生誕二〇〇年記念出版。


成文社HPより
ゲルツェン Wikipediaより

ゲルツェン(1812-1870)はロシアを代表する思想家、革命家です。彼の代表作には『過去と思索』があります。

上の本紹介で出てきたトム・ストッパードは以前当ブログでも「トム・ストッパード『ロックンロール』あらすじと感想~クンデラやハヴェルに影響を受けた名作劇」の記事で紹介しました。

あわせて読みたい
トム・ストッパード『ロックンロール』あらすじと感想~クンデラやハヴェルに影響を受けた名作劇 トム・ストッパードの『ロックンロール』はプラハの二大作家ミラン・クンデラとヴァーツラフ・ハヴェルの二人の論争と、さらには抑圧下のプラハの雰囲気を絶妙に表現しています。 プラハの春についてもっと知りたい方、ハヴェルやクンデラについてもっと知りたい方にはぜひおすすめしたい作品です。

ゲルツェンはその『コースト・オブ・ユートピア──ユートピアの岸へ』の主人公として最近は特に知られるようなったそうです。

このゲルツェンですがドストエフスキーやツルゲーネフなど、ロシアの文豪のことを調べていると必ず出てくる人物でありますし、今更新を続けているマルクスにも関係のある人物です。

というわけで、私はゲルツェンとはいかなる人物なのか、そして彼が生きた時代背景、社会状況はどのようなものだったのかを知るためにこの伝記を手に取ったのでありました。

この伝記はかなり分厚いです。上下二段組で550頁以上あります。かなり盛りだくさんの内容です。

ですが、ものすごく面白くて読むのはまったく苦ではありませんでした。

物語の語り口が絶妙で全く飽きさせません。そしてゲルツェンその人の波乱万丈ぶりもまた面白い!

さらになぜゲルツェンがそのような思想に至ったのか、その時何が起きていたのか、また当時のロシア事情もわかりやすく解説してくれます。

特に私が興味深く感じたのはロシアの文学青年たちに影響を与えたゲーテ、シラー、ヘーゲル、フォイエルバッハなどのドイツの作家、思想家の存在です。

これはゲルツェンだけでなくドストエフスキーやマルクスを考える上でも非常に興味深いものでした。

ドイツ、ロシア、フランス、イギリスの社会情勢ともリンクして学べるこの伝記は非常におすすめです。これまで断片的に知っていた知識が繋がっていくような、そんな感覚を味わうことができます。

ゲルツェンはマルクスや、ドストエフスキー、トルストイなどと比べると確かに知名度も低く、どんな人物なのかということはあまり知られていません。私もこの本を読むまではほとんど知りませんでした。

ですが、これは読んでよかったなと心から思える作品でした。ものすごく面白いです!

本当は紹介したい箇所が山ほどあるのですが、この記事では紹介しきれないのでぜひ興味のある方はこの本を手に取って頂ければなと思います。意外な事実が驚くほど出てきます。革命家ゲルツェンがとてつもない大金持ちで、その資産運用をロスチャイルドに委託していたという事実も出てきます。これには私もびっくりでした。そういう事実がどんどん出てきます。人間としても危険な革命家というわけではなく、あくまで穏健で理性的な人だったということも明らかになります。

私たちが素朴にイメージしてしまう革命家像とはかなり違った現実を知ることになり、とても興味深い話を聞くことができます。

ぜひぜひおすすめしたい1冊です。

以上、「長縄光男『評伝ゲルツェン』おすすめ伝記!ロシアの革命家の波乱の人生とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

評伝ゲルツェン

評伝ゲルツェン

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『アウグスティヌス『神の国』を読む―その構想と神学』あらすじと感想~マルクスの歴史観にもつながるキ... ローマ帝国の崩壊のきっかけとなる蛮族の侵入とアウグスティヌスの『神の国』が関係しているというのはとても驚きでした。 そしてアウグスティヌスが歴史を「神の永遠の計画が実現される歩み」であるとしている点は非常に重要です。これはまさしくヘーゲルの歴史観とつながってくるところです。マルクスも神ではありませんがそうした歴史観に非常に影響を受けています。 この本を読むことでヘーゲル、マルクスがいかにプラトンやアウグスティヌスに影響を受けていたかがよくわかります。これは非常に興味深い読書になりました

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『人類の知的遺産49 バクーニン』あらすじと感想~ロシアの革命家バクーニンの生涯を知るのにおすすめ... 前回の記事で紹介したゲルツェンと同じく、マルクスを知るために同時代の革命家たちのことを知ろうということでこの本を取りました。バクーニンもマルクス伝記を読めば必ず出てきますし、ドストエフスキー伝にも出てくる人物です。 バクーニンはロシアの大貴族の家に生まれました。前回紹介したゲルツェンもそうでした。19世紀ロシアを代表する革命家の二人が共に大貴族の息子という事実は驚きでした。ちなみに1917年のロシア革命の立役者になるレーニンも貴族の生まれです。 とにかくぶっ飛んだ強烈な個性を目の当たりにすることになります。 この伝記もとても面白かったです。この本もおすすめです!

関連記事

あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『ロマノフ朝史1613-1918』あらすじと感想~ロシアロマノフ王朝の歴史を学ぶのに最高の... 私にとってはモンテフィオーリは絶大な信頼を寄せうる歴史家なのですが、今作も安定のモンテフィオーリクオリティーでした。「素晴らしい」の一言です。 ロマノフ王朝の始まりからいかにしてロシアが拡大し、力を増していったのかをドラマチックにテンポよく学ぶことができます。 それぞれの皇帝ごとに章立ても進んでいくので時代の流れもとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
O・ファイジズ『ナターシャの踊り ロシア文化史』あらすじと感想~ロシアの文化・精神性の成り立ちに迫... ロシア的な精神とは何なのかということを学ぶのに最高の一冊!。 この本はドストエフスキーのキリスト教理解を学ぶ上でも非常に重要な視点を与えてくれます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次