MENU

マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』あらすじと感想~唯物論的歴史観誕生の書として知られる未刊の1冊

目次

マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』概要と感想~唯物論的歴史観誕生の書として知られる未刊の1冊

今回ご紹介するのは2002年に岩波書店より発行されたマルクス・エンゲルス著、廣松渉編訳、小林昌人補訳『新編輯版ドイツ・イデオロギー』です。

早速この本について見ていきましょう。

近代化へと身悶えするドイツで、「近代」の夢と失望を哲学的に先取りしたヘーゲル左派。その運動を自己批判を込めて総括した若きマルクスとエンゲルスは、本書で「近代」のパラダイムを超える世界観を定礎した。定評ある広松渉編訳・新編輯版にその後の研究成果を反映させ、豊富な訳註を加えた、文庫決定版。

Amazon商品紹介ページより

この作品はこの記事のタイトルにもありますように、マルクス・エンゲルスの唯物論的歴史観が誕生した書物として知られています。

執筆自体は1845~46年、マルクス27歳、エンゲルス25歳の年で、彼らが本格的にタッグを組み始めてから間もなくの時期でした。

この本の成立過程についてトリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』では次のように解説されています。

ときに緊張を帯びることもあったこの親密で混乱した社交関係のなかから、非常に偉大なものが生みだされた。『ドイツ・イテオロギー』である。マルクスとエンゲルスが共同執筆したこの本も、彼らの生前に出版されることはなかった。この作品は、「ガリガリと齧るネズミどもの批判に」さらされて断念されたことで有名で、一九三二年になってようやく読者を得た。

それでもこの本は、著者らも自分たちの思考を明確化する機会を与えるという目的は達成し、観念論から唯物論へさらに一歩前進したことを示していた。

青年へーゲル派の遺産から自分たちを区別するさらなる意識的な行動だ。マルクスとエンゲルスではよくあることだが、彼らは自分たちの立場を、イデオロギー上の競争相手をしつこく攻撃することで確保した。

このとき彼らが狙いを定めていた思想家は、哲学者のマックス・シュティルナーだった。そして、同じくらい毎度のことに、シュテイルナーが浴びせられた毒舌のレベルは、マルクスとエンゲルスが彼から受けた知的恩恵とまさしく同レべルのものだった。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P171

『ドイツ・イデオロギー』は彼らの存命中には出版されず、1932年になって初めて日の目を見た作品でした。

この作品ではその批判対象としてシュティルナーという人物が選ばれていますが、マルクスとエンゲルスはこうして論敵を批判する形で自分たちの議論を展開していきます。

この本でマルクス・エンゲルスが具体的に何を批判し、何を主張しようとしていたかは以下の記事で詳しくお話ししていますのでこちらをご参照ください。

あわせて読みたい
(31)観念論から唯物論へと展開していくマルクスのユートピアとは~『ドイツ・イデオロギー』より この記事ではマルクス・エンゲルスが共同で執筆した『ドイツ・イデオロギー』についてお話ししていきます。 上部構造、下部構造というよく聞く言葉もここから出ています。 そしてこの作品においてマルクス・エンゲルスは革命は歴史を変えるためには必要であると結論したのでした また、マルクス・エンゲルスの思想を考える上で非常に重要なポイントが出てきます 1845年段階でマルクスとエンゲルスが構想した共産主義世界のユートピアがここで語られるのでありました

マルクス・エンゲルスが言わんとしていることを今回の記事だけで端的にまとめることはかなり難しいです。岩波新書版の解説でもかなり詳しく書かれているのですが、やはりその複雑さ故、端的に「こうだ」という解説は難しいということが感じられます。

少し長くなりますが上の記事を読んで頂ければこの本の内容がより詳しく解説されていますのでぜひそちらをご覧ください。

さて、そうした解説を読んだ上で私は『ドイツ・イデオロギー』を読んで見たのですが、そのあまりの難解さに絶望することになりました・・・

巻末の解説にもこの難解さには言及されていました。

本訳書は、カール・マルクス(Karl Marx, 1818-1883)とフリードリヒ・エンゲルス(Friedlich Engels, 1820 -1895)が一八四五-一八四六年に共同で執筆した『ドイツ・イデオロギー』の第一巻第一篇「フォイエルバッハ」を独自に編集して訳出したものである。(中略)

この「フォイエルバッハ」篇は、マルクス、エンゲルスの著作の中でもとりわけ〝難解〟と言われてきた。哲学に縁遠い読者にとって哲学用語が難解だといった話ではなく、そもそも文意・文脈が掴めないという根本的な問題があったからである。長らく底本として流布してきたドイツ語原典は、手稿の個々の部分を細かく切り刻み、恣意的な解釈で繋ぎ合わせたものだったために、元来の文脈は寸断されてしまっていた。これは、テキストとしては致命的な欠陥と言わねばならない。また、本書は論争の書であるのに、論敵の主張と対照して適切な註を加えた版本が存在しなかったことも、本書を〝難解〟にした要因の一つと言える。

岩波書店、マルクス・エンゲルス著、廣松渉編訳、小林昌人補訳『新編輯版ドイツ・イデオロギー』P275-276

「哲学に縁遠い読者にとって哲学用語が難解だといった話ではなく、そもそも文意・文脈が掴めないという根本的な問題があったからである。長らく底本として流布してきたドイツ語原典は、手稿の個々の部分を細かく切り刻み、恣意的な解釈で繋ぎ合わせたものだったために、元来の文脈は寸断されてしまっていた。これは、テキストとしては致命的な欠陥と言わねばならない。」

この部分はなかなか衝撃的ですよね。

内容が難しい以前の問題としてこのテキストは破滅的な状況にあったというのです。

それは読むのに絶望するのももっともだなと思ってしまいました・・・

そしてこの本で印象に残った点がもう一つあります。

それがこちらです。

こちらは原稿の写真なのだそうですが、左半分がエンゲルス、右がマルクスの文字だそうです。

整然とそろえられたエンゲルスの文章に対してマルクスの乱筆ぶりが目立ちます。

マルクスの字の汚さは有名で、長年タッグを組み続け、マルクスの文字を読み続けたエンゲルスにしか解読できないほどのものだったと言われています。

エンゲルスはマルクスの死後、『資本論』の第2巻、第3巻の編集を行いますが、その時の彼の苦難が目に見えるようです。

『資本論』編集のエンゲルスの苦難については以下の記事でお話ししていますのでご参照ください。

あわせて読みたい
(51)『資本論』第1巻の段階ですでに膨大な原稿を編集していたエンゲルス。やはりエンゲルスなしではマ... マルクスの『資本論』は読むのがあまりにも難しい作品として有名ですが、マルクスの元の原稿はそれどころではない支離滅裂なものだったというのは驚きでした。その解読困難な原稿をかろうじて読める形でエンゲルスが再構成したものが私たちが手にする『資本論』だったのです。 『資本論』第2巻、第3巻がエンゲルスによる編集によって成立したのは有名ですが、そもそも第1巻からしてエンゲルスの多大な貢献があったのでした。
あわせて読みたい
(66)『資本論』第2巻の編集に苦闘するエンゲルス エンゲルスは『資本論』第1巻の時点ですでにマルクスの膨大な原稿を編集していました。マルクスが存命の時ですらこの作業に苦戦していたエンゲルスです。 マルクスの死後はどうだったのでしょうか。 その作業は想像を絶する苦難の道となったのでした。 解読困難な悪筆、支離滅裂な文章、無秩序な引用に満ちた膨大な原稿の山。 エンゲルスはこの編集作業によって眼を病んでしまうほどでした この記事ではその詳しい顛末と『資本論』第2巻、3巻の問題点についてお話ししていきます。

そもそも、表紙の原稿の写真もすさまじいですよね。マルクスの狂気がここに現われているように感じてしまいます。怖いです、もはや・・・

この本を読んだことで彼らの思想を理解できたかといいますと、正直厳しいものがあります。

ですが、その厳しさを体感できたことが今回の収穫だったように思えます。マルクス・エンゲルスの難解さのひとつが「そもそも文意・文脈がつかめないという欠陥」によるものだということを知れたこと、そして原稿のすさまじさも見ることができたのはありがたかったです。

Amazon商品ページはこちら↓

新編輯版 ドイツ・イデオロギー (岩波文庫)

新編輯版 ドイツ・イデオロギー (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『共産党宣言』あらすじと感想~万国のプロレタリア団結せよ!マルクス主義のバイ... マルクスがこの本を書き上げたのは30歳の時。あの『資本論』が出版されたのはここからさらに19年後の話です。 マルクスはすでに20代の頃から反体制派のジャーナリストとして亡命生活を送っていましたが世界的に有名というわけではありませんでした。 ですがそんなマルクスが書いたこの作品が「宗教の書物を除けば、現代までもっとも読まれた書物」となり、「この一世紀の間、世界の数億人が読み、そしてかなりのものにとって暗記してしまうほどの書物」となったのはまさに驚くべきことだと言えましょう。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
マルサス『人口論』あらすじと感想~リカード、マルクスにも大きな影響を与えたマルサスの人口論とは リカードの作品を読んだ後だとマルサスの文章は非常に優しく感じられます。想像していたよりもはるかに読みやすくまとめられている本だなというのが私の感想でした。 有名な「マルサスの法則」の出典を読むことができたのは私にとってもありがたい経験となりました。こうした経済学の作品をマルクスやエンゲルスは必死になって勉強していたんだなと思うと私も身が引き締まる思いになりました。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』あらすじと感想~「宗教はアヘン」はどのような意味なのか 私たちは「宗教はアヘン」と聞くと、何やら宗教が人々を狂わせるかのような意味で受け取りがちです。ですがそういうことを言わんがためにマルクスは「宗教はアヘン」と述べたわけではないのでした。 この記事ではそんな「宗教はアヘン」という言葉はなぜ語られたのかということを見ていきます。 「宗教はアヘン」という言葉は僧侶である私にとって非常に厳しいものがありました。なぜマルクスはそのように語ったのか、何を意図して語っていたのかを知れたことはとても大きな経験となりました。
あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『聖家族』あらすじと感想~青年ヘーゲル派とブルーノ・バウアーへの批判が書かれ... この作品はマルクスとエンゲルスの初めての共同作品になります。 マルクスとエンゲルスは1844年8月にパリで対面し、その時から生涯続く友情が始まっていきます。 元々、ブルーノ・バウアーとマルクス・エンゲルスはベルリンで「ドクトルクラブ」という知識人グループで一緒に活動していた仲間でした。 そんな元同窓であるマルクス・エンゲルスがブルーノ・バウアーとの決別の姿勢を示したのがこの作品になります。
あわせて読みたい
エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』あらすじと感想~『共産党宣言』『資本論』に大きな影... エンゲルスはドイツの綿工場経営者の御曹司として生れました。 その商人修行の一環としてエンゲルスは1843年からイギリス、マンチェスターで過ごすことになります。 父の経営するマンチェスターの工場で見習いをしながら、そこに暮らす労働者たちの地獄のような生活を目の当たりにします。 そこでの経験をまとめ、労働者の実態と資本家たちの横暴を告発したものが本書、『イギリスにおける労働者階級の状態』になります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次