MENU

平川新『戦国日本と大航海時代』あらすじと感想~なぜ日本はポルトガルや英蘭東インド会社の植民地にならなかったのか

目次

平川新『戦国日本と大航海時代』概要と感想~なぜ日本はポルトガルや英蘭東インド会社の植民地にならなかったのか

今回ご紹介するのは2018年に中央公論新社より発行された平川新著『戦国日本と大航海時代』です。

早速この本について見ていきましょう。

15世紀以来、スペインやポルトガルはキリスト教布教と一体化した「世界征服事業」を展開。16世紀にはアジアに勢力を広げた。本書は史料を通じて、戦国日本とヨーロッパ列強による虚々実々の駆け引きを描きだす。豊臣秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか、徳川家康はなぜ鎖国へ転じたのか、伊達政宗が遣欧使節を送った狙いとは。そして日本が植民地化されなかった理由は―。日本史と世界史の接点に着目し、数々の謎を解明する。

Amazon商品紹介ページより

この本の副題は「秀吉・家康・政宗の外交戦略」となっているように、この作品は戦国から江戸時代初期にかけての日本と西洋諸国との関係を知るのに非常におすすめな作品となっています。

私が今回この本を読んだのはフェルメールとオランダ東インド会社のつながりがきっかけでした。

東インド会社については当ブログでも以下の記事で紹介しました。

あわせて読みたい
ティモシー・ブルック『フェルメールの帽子』あらすじと感想~西洋「東インド会社」と中国・日本・アジ... フェルメールが生きた17世紀オランダは1602年に設立された東インド会社の繁栄によって黄金時代を謳歌していました。 その莫大な財とグローバルな市場があったからこそフェルメールの絵はフェルメールの絵たりえたのです。 そしてフェルメールの絵に出てくる数々の「もの」はまさしく中国やアジアからやって来たものです。これらの「もの」に注目することで17世紀のグローバルな世界を概観することができる。 それがこの本の大まかな流れになります。
あわせて読みたい
羽田正『興亡の世界史第15巻 東インド会社とアジアの海』あらすじと感想~フェルメールの生きた17世紀オ... 私がこの本を手に取ったのはフェルメールの絵画がオランダの東インド会社の繁栄と強いつながりがあったことを知ったのがきっかけでした であるならば東インド会社をさらに学ぶことでフェルメール絵画の背景をさらに知ることができるのではないか。さらには東インド会社を知ることでフェルメールだけでなく当時の世界情勢や日本についても知れるのではないか。そんな思いを抱くようになったのでした。 そして読み始めた『興亡の世界史第15巻 東インド会社とアジアの海』。これがまたいい本でした!面白い!これはおすすめです!

特にティモシー・ブルック『フェルメールの帽子』ではフェルメールの絵画が東インド会社の繁栄に大きな影響を受けていることを知りました。そしてそのオランダ東インド会社といえばまさに長崎の出島で日本と独占的に貿易していた存在になります。

かつて日本史で学んだことがぐるっと回ってフェルメールの絵と繋がってきたことに私は感動してしまいました。

16世紀から17世紀、スペイン、ポルトガルがアメリカやアジアの海を席巻していた中で新しく台頭してきたイギリス、オランダ。

この4強が日本を狙わなかったわけがありません。アジア諸国も続々と彼らに支配されていく中でなぜか日本だけは彼らに屈することがありませんでした。なぜこんなことが可能だったのでしょうか。それがこの本で語られます。正直、私はこの本を読んでものすごく驚きました。これまでの日本観が変わってしまうほどでした。

紹介したい箇所が山ほどあるのですがこの記事では「序章」の最後に述べられた箇所を紹介したいと思います。少し長くなりますがこの本の概要を知るのに最もわかりやすい箇所となっていますのでじっくりと読んでいきます。

「帝国」日本の登場

本書では、秀吉・家康・政宗という、この時代を代表する三人の人物をとおして、戦国時代から江戸時代への大転換な、外交関係を軸に描き出している。こうした視点はこれまでの歴史学にはなかった。秀吉のイメージも変わるが、外交最前線における家康と政宗の姿も新しい視点からみえてくるはずである。

徳川政権はその後、キリスト教宣教師だけでなく、スぺイン人やポルトガル人などの商人も日本から追放した。カトリック国とカトリック教徒たちが日本征服の野望を持ち続けている、との疑念が払拭できなかったからである。

それにしても、世界中を力に任せて思いのままに征服し、植民地化してきた両国が、なぜ唯々諾々とこれに従ったのだろうか。

その謎を解くカギは、秀吉や家康を“Emperador”(スぺイン語:皇帝)、日本という国を“Imperio”(同:帝国)と呼ぶようになったことにある。秀吉は宣教師やスぺイン人たちにカンパクドノ(“Quambacúdono” 関白殿)やタイコーサマ(“Taycosama”太閤様)と呼ばれていたが、朝鮮出兵後は彼をして皇帝“Emperador”とする呼称があらわれはじめた。徳川家康が関ケ原合戦を制したあと、オランダとイギリスを含めたヨーロッパ人は、家康を絶大な権力と軍事力をもつ皇帝(“Emperador” “Emperor”)と、例外なく呼ぶようになった。

なぜこの呼称が意味をもつのか。それは、世界最強を誇るかのスぺインの国王ですらも‟Rey de España”すなわちスぺイン国王、、であり、決してスぺイン皇帝、、ではなかったからである。

しかも日本は皇帝呼称とあわせて、国家の最上格としての“Imperio”や“Empire”すなわち「帝国」とも尊称されるようになっている。秀吉・家康と続くなかで、戦国の分裂国家から統一国家へと、日本の国家形態は大きく変わった。秀吉が全国平定を成しとげたことにより、日本は弱肉強食の分裂国家から、強大な軍事力を擁した軍事大国として、世界史のなかに突如として登場することになった。その変化と衝撃をヨーロッパ人たちは、このようにとらえたのである。ここに世界にとっての日本の位置づけが明確にあらわれている。まさに、戦国日本から「帝国」日本への生まれ変わりであった。

これまで江戸時代のいわゆる鎖国は、日本の閉じこもり型外交としてネガティブに評価されてきた。しかし鎖国にいたる歴史展開をみれば、強大な軍事力を有していたがゆえに日本主導の管理貿易下におくことができた、ということが明瞭に浮かび上がってくる。弱くて臆病だから鎖国、ではなく、強かったから貿易統制や入国管理を可能にしたのであった。それが、のちに鎖国と呼ばれた体制であった。つまり、強かったから鎖国、なのである。

ヨーロッパ史的には大航海時代といわれるこの世紀に、アフリカ、南北アメリカ、アジアの大半がヨーロッパ列強の植民地になっていった。しかし、日本は植民地にはならなかった。それは、なぜなのか。きわめて関心の高い問題であるにもかかわらず、歴史学的には十分な回答が得られていなかった。本書はそうした問いへの答えである。
※一部改行しました

中央公論新社、平川新『戦国日本と大航海時代』P12-14

「弱くて臆病だから鎖国、ではなく、強かったから貿易統制や入国管理を可能にしたのであった。それが、のちに鎖国と呼ばれた体制であった。つまり、強かったから鎖国、なのである。」

この本では信長・秀吉・家康の3人が以下に世界情勢に通じていたかということにも驚かされます。

スペイン・ポルトガルが宣教師を通じて侵略を企てていることや、彼らの武力がどれくらいのものなのかということもかなり正確に見抜いています。さらにそれら西洋勢力を跳ね返すだけの武力が実際にあったというのも驚きでした。

スペイン、ポルトガル、イギリス、オランダは行く先々で問答無用で武力を行使して支配を広げました。

ですが日本ではなぜかそれをしなかった。

よくよく考えてみれば不思議でしたがその裏には「しなかった」のではなく「できなかった」という事実があったのです。これは目から鱗でした。

彼ら強国が対話を用いて外交をしようとしていた時点ですでに特殊な事例だったのです。

もし日本が弱ければ他の国々と同じように問答無用で占領されていたことでしょう。

信長、秀吉、家康、そして伊達政宗という戦国江戸の凄まじい傑物たちの力をこの本で感じました。

ものすごく面白い本です。これはぜひぜひおすすめしたい作品です!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「平川新『戦国日本と大航海時代』概要と感想~なぜ日本はポルトガルや英蘭東インド会社の植民地にならなかったのか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略 (中公新書)

戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略 (中公新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
F・クレインス『ウィリアム・アダムス』あらすじと感想~初来日のオランダ船リーフデ号に乗ってきた英国... フェルメールをきっかけに東インド会社に興味を持った私でしたが、そこから日本の歴史とも繋がったということでこれは楽しい読書になりました。 ウィリアム・アダムスがオランダ船リーフデ号で日本に漂着したというのは後のオランダ東インド会社と幕府との貿易に非常に大きな影響を与えることになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
羽田正『興亡の世界史第15巻 東インド会社とアジアの海』あらすじと感想~フェルメールの生きた17世紀オ... 私がこの本を手に取ったのはフェルメールの絵画がオランダの東インド会社の繁栄と強いつながりがあったことを知ったのがきっかけでした であるならば東インド会社をさらに学ぶことでフェルメール絵画の背景をさらに知ることができるのではないか。さらには東インド会社を知ることでフェルメールだけでなく当時の世界情勢や日本についても知れるのではないか。そんな思いを抱くようになったのでした。 そして読み始めた『興亡の世界史第15巻 東インド会社とアジアの海』。これがまたいい本でした!面白い!これはおすすめです!

関連記事

あわせて読みたい
W・ダルリンプル『略奪の帝国 東インド会社の興亡』あらすじと感想~現代への警告!大国インドはなぜイ... この本はあまりに衝撃的です。読んでいて恐怖すら感じました。圧倒的な繁栄を誇っていたムガル帝国がなぜこうもあっさりとイギリスの貿易会社に屈することになってしまったのか。この本で語られることは現代日本に生きる私たちにも全く無関係ではありません。この本はまさに私達現代人への警告の書とも言えるでしょう。
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説書一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす... この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。 この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。 その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
あわせて読みたい
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』あらすじと感想~時代背景と歴史も学べるおすす... この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。 そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。 絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
岩根圀和『スペイン無敵艦隊の悲劇』あらすじと感想~アルマダ海戦や海賊ドレイク、スペインの没落を知... この作品は有名なスペイン無敵艦隊が敗北したアルマダの海戦の流れを詳しく追っていく作品です。 イギリスがスペイン無敵艦隊を1588年に破り、それによってスペインは没落、イギリスが海上覇権を握ったきっかけとされるこの海戦。 スペイン無敵艦隊の撃破は上の絵にありますように、有名な海賊ドレイクの活躍やイギリス艦隊の華々しい勝利として語られがちですが、実はこの海戦はそのようなシンプルな筋書きではなかったということをこの本では知ることになります。 『ドン・キホーテ』の作者セルバンテスとのつながりも興味深かったです

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次