目次
G・シュヴァルツ『フェルメールの世界 拡大図でたどる静謐の物語』概要と感想~フェルメールの職人技を堪能!細部の細部まで見逃さない独特なフェルメールガイドブック!
今回ご紹介するのは2022年にパイ・インターナショナルより発行されたゲイリー・シュヴァルツ著、熊澤弘訳『フェルメールの世界 拡大図でたどる静謐の物語』です。
早速この本について見ていきましょう。
全作品、拡大で見る! 世紀の大修復後、初公開の作品も収録
ヒエロニムス・ボス、ピーテル・ブリューゲルに続く「拡大で見る! 」シリーズ第3弾。
17世紀オランダの随一の人気を誇るヨハネス・フェルメールの絵画の細部に迫りながら、
この画家の多様な魅力に注目します。
Amazon商品紹介ページより
この作品は書名にもありますようにフェルメール作品を拡大して細部の細部まで堪能しようという作品になります。
PIE International HPより
PIE International HPより
上の引用画像を見て頂ければわかりますように、絵の全体像を見るのと、一部を拡大してみるのとではまた違った見え方がしてきますよね。
フェルメールの絵は全体の構成や美しさが見事すぎて、逆に細部にまで目がいかないということが出てきます。
私もこれまで様々な本でフェルメールの絵を観てきましたが、この本では意外な発見がどんどん出てきました。
「え?ここはこんな風に書かれてたの!?」「こんなのあったっけ!?」と何度も驚くことになりました。
2021年に公開された修復後の『窓辺で手紙を読む女』Wikipediaより
2022年7月から大阪で『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』が開催されます。そこで展示されるのが上の『窓辺で手紙を読む女』なのですが、私は6月まで開催されていた札幌会場に実際に観に行きました。
この絵を間近で観ることができ、その美しさ、リアルさにそれこそ衝撃を受けたわけでありますが、このガイドブックを読んで改めて驚くことになりました。
というのも、この本ではこの女性の頭部にぐっと寄って拡大したページがあるのですが、これがまたすごかったのです。
実際にオリジナルを観ても気付けないような筆のタッチをこの本で観ることができます。この女性の髪がどのように描かれているのか、そしてパッと見てはわからないフェルメールの職人技がばっちり捉えられています。
フェルメール得意の光の粒がどこにどのように使用されているのか、そして服の質感はどのような筆運びで表現しているのかというのもこの拡大図では感じることができます。
これはぎりぎりまで拡大して見ないとなかなかわからないと思います。肉眼で作品を見るだけではかなり厳しいです。
漠然とフェルメール作品を見るだけではまず気付くことのできない達人の技をこの本では観ることができます。
しかもオールカラーでページいっぱいに掲載されていますので非常に見やすいです。
美術館に行ってもここまで顔を近づけて絵を観ることはできません。まして虫眼鏡で観ていくように現地でじっくり観察するのはさらに不可能です。この本はそんな不可能を可能にしてくれる1冊です。
読めばきっと驚くと思います。「フェルメールはこんな風に描いていたのか」と度肝を抜かれること間違いなしです。改めてフェルメールの化け物ぶりが感じられます。すごすぎます。この本を読んでからフェルメールのオリジナルに会った時はどんな風に見えてくるのだろうとわくわくしてしまいます。それくらい見え方が変わって来るのではないでしょうか。
これは非常におすすめな作品です。ぜひぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「G・シュヴァルツ『フェルメールの世界 拡大図でたどる静謐の物語』細部の細部まで堪能できるおすすめガイドブック!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
フェルメールの世界-拡大図でたどる静謐の物語-
次の記事はこちら
あわせて読みたい
岡部紘三『図説 ヒエロニムス・ボス』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同世代の天才画家を知るのにおすす...
ヒエロニムス・ボスはあのレオナルド・ダ・ヴィンチとほぼ同時代に生き、ルネッサンス全盛の時代の中でも独自の立場を築き上げた画家と言えます
この本はそんな奇妙な絵を描いたボスの解説や時代背景も知れるおすすめのガイドブックです。写真や絵のズームも多く、視覚的に学べるのもありがたいです。
ボスの不思議な世界観にはただただ驚くしかありません。ダ・ヴィンチともまた違った絵画世界を味わうのも非常に楽しいものがあります。ぜひぜひおすすめしたい入門書です。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
ゲーテ『色彩論』あらすじと感想~万能の詩人ゲーテは光の研究者でもあった!光の画家フェルメールとの...
ゲーテが単なる詩人ではなく、有能な役人として働いたり、科学の分野でも才能を発揮していたことはA.ビルショフスキによる伝記『ゲーテ その生涯と作品』のおかげで知ってはいましたが、今回フェルメールを学んだことでいよいよフェルメールとゲーテが繋がってきました。
思わぬところで大好きなゲーテとフェルメールがつながり、私としては嬉しい発見となりました。
関連記事
あわせて読みたい
(17)フェルメールの故郷を訪ねて~デルフトの眺望のモデルはここ!顕微鏡で有名なレーウェンフックと...
フェルメールは生涯のほとんどをこの町で暮らし、数々の名画を生み出しました。そんなデルフトには今も残るゆかりの地がいくつもあります。
また、フェルメールと全く同じ1632年にこの町で生まれたもう一人の天才レーウェンフックについてもこの記事でお話しします。顕微鏡で微生物を発見したことで有名な彼とフェルメールはご近所さんでした。レンズを通して「見えない世界」を探究した二人の偉人の存在には驚くしかありません。
あわせて読みたい
(18)フェルメール『デルフトの眺望』の魅力と特徴を解説!オリジナルをオランダのマウリッツハイス美...
私がオランダにやって来たのも、デルフトの町を見てみたいという思いもありましたがやはり1番は私の大好きな『デルフトの眺望』や、フェルメールで最も有名なあの『真珠の耳飾りの少女』を観てみたいというのがその最大の目的でした。この記事ではその『デルフトの眺望』についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の魅力を解説!究極の一瞬を描き出した巨匠の驚くべき筆力
マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。
それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。
実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。
ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!
あわせて読みたい
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』あらすじと感想~時代背景と歴史も学べるおすす...
この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。
そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。
絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと...
この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。
とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。
著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす...
この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。
この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。
その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
あわせて読みたい
元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ』あらすじと感想~笑顔とキリスト教とのつながりまで知...
この本はタイトルにありますように、フェルメールとモナ・リザの笑顔を主題に、絵画史における知られざる笑顔の意味を探究していく作品です。
この作品で私が印象に残ったのはキリスト教における笑顔の意味です。
これは絵を観ただけではなかなか気づけないものではありますが、一度知ってしまったらその見え方が一変してしまうほどです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと...
窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。
この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。
そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。
こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
コメント