MENU

(46)『資本論』制作に向け喝を入れるエンゲルス~二人の共同作業とエンゲルスの貢献

目次

『資本論』制作に向け喝を入れるエンゲルス~二人の共同作業とエンゲルスの貢献「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(46)

あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。

上の記事ではマルクスとエンゲルスの生涯を年表でざっくりとご紹介しましたが、このシリーズでは「マルクス・エンゲルスの生涯・思想背景に学ぶ」というテーマでより詳しくマルクスとエンゲルスの生涯と思想を見ていきます。

これから参考にしていくのはトリストラム・ハント著『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』というエンゲルスの伝記です。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

この本が優れているのは、エンゲルスがどのような思想に影響を受け、そこからどのように彼の著作が生み出されていったかがわかりやすく解説されている点です。

当時の時代背景や流行していた思想などと一緒に学ぶことができるので、歴史の流れが非常にわかりやすいです。エンゲルスとマルクスの思想がいかにして出来上がっていったのかがよくわかります。この本のおかげで次に何を読めばもっとマルクスとエンゲルスのことを知れるかという道筋もつけてもらえます。これはありがたかったです。

そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。かなり驚きの内容です。

この本はエンゲルスの伝記ではありますが、マルクスのことも詳しく書かれています。マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。

一部マルクスの生涯や興味深いエピソードなどを補うために他のマルクス伝記も用いることもありますが、基本的にはこの本を中心にマルクスとエンゲルスの生涯についてじっくりと見ていきたいと思います。

その他参考書については以下の記事「マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために」でまとめていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

では、早速始めていきましょう。

『資本論』制作の始まり~マルクスに喝を入れるエンゲルス

書簡は一方通行だったわけではない。手紙からはマルクスが『資本論』に関する考えを、エンゲルスと相談しながら発展させていた度合いも明らかになる。

同書の初期の推進力の多くは、エンゲルス自身によるものだった。早くも一八五一年には、彼はマルクスをたしなめている。「大切なのは、君がもう一度、充実した内容の本で世間にデビューをはたすことだ……長期にわたってドイツの書籍市場に登場しないことで生じた呪縛を解くことが、絶対に不可欠だ」。

九年後、まだ近々出版できるという明らかな見通しがないなかで、エンゲルスは彼に些細な学問上の屁理屈をこねて無駄に遅らせている著作の決定的な重要性を思いださせた。「肝心なことは、これが執筆され、出版されることだ。君が考えている弱点など、あのロバどもには絶対に見つからない。それに不穏な時代になって、君が『資本論』を完成させる前に、すべてが中断させられたら、君にいったい何が残されるというのだ?」
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P260

今となってはマルクスは世界中で知らぬものはいない超有名人ですが、存命中はそうではありませんでした。

ましてロンドンに亡命し始めてからは、無数にいる政治犯の一人という位置づけです。そんな中でくすぶっていたら為すべきことも成せません。そこでエンゲルスはマルクスに喝を入れたのでした。

あわせて読みたい
(43)マルクスと大英博物館図書館~毎日12時間研究に没頭する鬼のような読書家マルクス マルクスは鬼のような読書家でした。大英博物館図書館に籠りひたすら本の海に飛び込むマルクス・・・ 彼は原稿を書いては破り捨て、書いては破り捨てを繰り返し、何か思いついたかと思いきや今度は本の世界に飛び込みまた脱線した読書に夢中にのめり込む・・・ これでは原稿を待つエンゲルスが嘆くのも無理はないですよね・・・なかなか原稿を送ってくれない作家に振り回される編集者そのものです。 ただ、マルクスの天才ぶり、狂気ともいうべき姿を知れたのは大きなことでした。

以前の記事「マルクスと大英博物館図書館~毎日12時間研究に没頭する鬼のような読書家マルクス「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(43)」でもお話ししましたが、マルクスは完璧主義すぎて次から次へと本の海に沈没し、なかなか作品を書き上げることができないでいました。そんなマルクスを見かねてエンゲルスは喝を入れたのです。

やはりマルクスはマルクスだけにあらず。エンゲルスという盟友あってこそだなと感じます。

大英博物館図書館での定席にて研究・執筆するマルクス

最終的に、大英博物館の読書室内の定席となった七番座席で、マルクスは本腰を入れて作品を書き始めた。

そして、まもなく専門的資料を依頼して、エンゲルスを悩ませ始めた。大英博物館は多くのものを提供してくれたものの、資本主義の機能を理解することにかけては、マンチェスターの綿産業界の実態に代わるものではなかった。

「いま経済学に関する研究で、君から実際的な助言が必要な時点に達している。理論的な書物には、関連するものが何も見つからないからだ」と、マルクスは一八五八年一月に書いた。「これは資本の循環に関するものだ。さまざまな事業におけるさまざまな形態や、利潤と価格への影響について。これらに関するなんらかの情報を提供してもらえたら、非常にありがたい」。

それから機械設備費と減価償却率、社内での資本配分、会計上での売上高の計算に関する一連の質問がつづいた。「これについての理論的法則はごく単純で、自明のものだ。しかし、実践においてそれがどう機能するのかを知っておくのはよいことだ。」

それから五年間というもの、現実の情報を求める依頼は寄せられつづけた。「たとえば君の工場などで雇用されているあらゆる種類の労働者について情報をもらえないだろうか?またそれぞれどの程度の割合でいるのかについても」と、マルクスは一八六二年に問い合わせた。

「私の本のなかで、機械工場では、製造業の土台をなす分業が、A[アダム]・スミスが説明したようなかたちでは存在しないことを例示する必要があるからだ……。必要なのは、そうした種類の実例なんだ」。

エルメン&エンゲルス商会でエンゲルスが過ごした年月が、経験にもとづく『資本論』の基礎となったのである。「実践はあらゆる理論に勝るのだから、君がどう事業を経営しているのか、きわめて正確に(事例をあげて)説明してくれるように頼みたい」と、別の一連の質問は始まった。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P260-261

マルクスは大英博物館にこもり、それはもはや指定席のようになっていたのでした。

そして彼は文献だけでなく、現場のデータもエンゲルスから取り寄せ思索を続けていきます。まさにマルクス・エンゲルスの共同作業がこの博物館の指定席で行われていたのでした。

エンゲルスの貢献と理論構築に行き詰まるマルクス

エンゲルスの貢献は、彼が生みだされつつあるマルクスの経済哲学の反響板となるにつれ、統計的なものばかりではなくなった。

「文章にすると長ったらしくなる複雑な問題について、一言二言、言わせてくれ。それで、これに関する君の見解を伝えてもらうことになるだろう」と、マルクスは一八六二年八月二日付の手紙をそう書きだした。

それから彼は不変資本(機械設備)と可変資本(労働)の違いについて説明を始め、「余剰価値」論の初期の考えを提示し、それが『資本論』の基盤となった。

エンゲルスは同じやり方で答え、工員の労働の価値と労働賃金率における相対的報酬を計算したマルクスの方法にたいし、方法論的にいくつもの反論をあげた。

しかし、厳密に問いつめられるのをマルクスが楽しむことはまずなく、そのような批判は「第三巻にいたるまでは」まともに対処することはできないと軽く答えた。「私があらかじめそうしたすべての反対意見に反論したいなどと思えば、解説の弁証法的方式の全体を損なうことになるだろう」

『資本論』に関しては膨大な量の書簡が交わされたにもかかわらず、そのような複雑なテーマを書面で追究することは、ときにはあまりにも堪え難いものとなりえた。「数日間でもこちらへくることはできないのかね?」と、マルクスは一八六二年八月二十日に尋ねた。

「自分の批評のなかで、旧説をあまりにも多く覆したので、この先に進む前に君に相談したい点がいくつかある。こうした問題を文章で議論するのは、君にとっても私にとってもうんざりするものだ」。

そして、精力的なエンゲルスですら、会社で一日仕事をしたあとでは、悟りを得ようとするマルクスの要求はいささか荷が重く感じられた。「この木綿騒ぎなどもあって、地代の理論は僕にとって実際あまりにも抽象的だった」と、彼は一八六二年九月にくたびれた様子で答えた。「いずれもう少し平穏で静かに過ごせるようになってから、この間題は検討しなければならない」
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P261-262

『資本論』といえばマルクスの天才ぶりが話題にされがちですが、この記事で見てきたように、エンゲルスの助けがなければ到底完成は望めないものでした。

マルクスに比べて過小評価されがちなエンゲルスですが、マルクス思想の完成には不可欠だったことは明らかです。マルクス主義を考える上でエンゲルスの存在は非常に重要なものであることを改めて感じました。

Amazon商品ページはこちら↓

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(47)1852年『ルイ=ボナパルトのブリュメール十八日』を発表するマルクスとその反響 驚くことに、この作品は今となっては非常に有名ですが、出版直後はほとんど反響がなかったようです。 今から数十年前までバイブルのごとく読まれていた『共産党宣言』ですら、出版直後はほとんど反響がなかったくらいです。この作品があまり広まらなかったのは仕方ないことかもしれません。 ただ、そこから時を経てマルクスが亡くなった後から彼の作品が異様なほど評価されていったというのは注目に価します。生前評価されなかった作家が死後になって巨大な存在になって君臨する。その典型がマルクスと言えるかもしれません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(45)マルクスの隠し子問題とエンゲルスが死の床で明かした秘密とは マルクスとその妻イェ二ーの強い結びつきはどの伝記でも書かれています。ですが、それほどの仲でありながらも、マルクスは全てが崩壊してしまいかねない事件を起こしてしまいました。 このマルクス最大のピンチにおいても、彼を救った?のはエンゲルスでした。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
(1)エンゲルスを学ぶ意味とは~マルクスに多大な影響を与えた人物としてのエンゲルス像 これから先、「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して全69回、更新を続けていきます。これを読めばマルクスとエンゲルスの思想が出来上がる背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれるものになっています。
あわせて読みたい
(43)マルクスと大英博物館図書館~毎日12時間研究に没頭する鬼のような読書家マルクス マルクスは鬼のような読書家でした。大英博物館図書館に籠りひたすら本の海に飛び込むマルクス・・・ 彼は原稿を書いては破り捨て、書いては破り捨てを繰り返し、何か思いついたかと思いきや今度は本の世界に飛び込みまた脱線した読書に夢中にのめり込む・・・ これでは原稿を待つエンゲルスが嘆くのも無理はないですよね・・・なかなか原稿を送ってくれない作家に振り回される編集者そのものです。 ただ、マルクスの天才ぶり、狂気ともいうべき姿を知れたのは大きなことでした。
あわせて読みたい
(41)労働者の搾取によって得たお金で書かれた『資本論』という気まずい真実 「気まずい真実は、エンゲルスの豊かな収入が、マンチェスターのプロレタリアートの労働力を搾取した直接の結果だったということだ。 彼とマルクスがあれほど細部にわたって非難した諸悪そのものが、彼らの生活様式と哲学に資金を供給していたのだ。」 エンゲルスは父の会社に就職し、そのお金をマルクスに送金していました。労働者を搾取する資本家を攻撃していた二人がまさにそうして生活していたという矛盾が今回読む箇所で語られます。
あわせて読みたい
(26)『共産党宣言』『資本論』にも大きな影響を与えたエンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』 この作品の強みはエンゲルスの実体験に基づいたリアルな語りにありました。 しかもそれだけでなく、彼が夢中になって学んだヘーゲル哲学の素養がそこに生きてきます。 哲学的ジャーナリスト・エンゲルスの特徴がこの作品で示されているのでありました。 労働者の悲惨な生活を描くエンゲルスの筆はもはや作家の域です。 この作品は後のマルクスにも非常に大きな影響を与えました。 マルクスはマルクスのみにあらず。 やはりエンゲルスがいて、二人で共同作業をしたからこそのマルクスなのだなと思わされます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次