MENU

ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックとの驚きの関係とは

目次

ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者 17世紀オランダの「光と視覚」の革命』概要と感想~おすすめ名著!微生物の発見で有名なレーウェンフックとの驚きの関係とは

今回ご紹介するのは2019年に原書房より発行されたローラ・J・スナイダー著、黒木章人訳の『フェルメールと天才科学者 17世紀オランダの「光と視覚」の革命』です。

早速この本について見ていきましょう。

「17世紀デルフトに生まれた二人の天才が、それからの芸術と科学の未来を決定的に変えてしまうほどの大発見をした。その驚異的な時代へ、いつのまにかわたしたちは引きこまれてしまう。なんて素敵な本なんだ! 」
――オリバー・サックス



「フェルメールと科学者レーウェンフックの生涯を克明に描きながら、本書は人類の偉大なる発見の瞬間について物語っている。芸術家と科学者がともに新しい光学機器を使い、自然界を研究した時代について、綿密な調査に裏付けされた、まるで小説のように楽しめる歴史ノンフィクション! 」
――ウォルター・リートケー(メトロポリタン美術館 学芸員)



「不可視の世界」に挑んだ科学者と画家たち
1674年、オランダの小さな町デルフト。素人科学者アントニ・フン・レーウェンフックは自作の顕微鏡を使い、人類で初めて微生物を発見した。そのとき、広場を挟んだ向かいに住む画家フェルメールは、新しい光学機器カメラ・オブスクラを覗きこみ、光の効果をキャンバスに再現しようとしていた――

17世紀、望遠鏡と顕微鏡という新たな光学器機と理論、そして肉眼を超える驚異的な観測能力が大きな引き金となって「科学革命」が起こった。その結果、天文学、物理学、生物学、解剖学、化学は大変貌を遂げる。そして〝ものの見方〟が初めて科学の中心理念とされた。画家たちもまた、凸レンズや拡大鏡、カメラ・オブスクラを用いて自然界を観察し、昆虫や植物の細密画を描き、光と影、そして色彩と色調を捕らえようとした。しかし、そこで大きな問題に行き当たる。「肉眼で見える範囲外のものを知覚することはできるのか」? 17世紀デルフトの科学者と画家たちがもたらした「見る」ことの一大転換とは。

当時の資料からフェルメールとレーウェンフックの生涯を克明にし、レンズの製造法から視覚理論の歴史、そして実際にフェルメールが各作品に用いた遠近法と光学を詳細に解説。同時代の画家や科学者たちまで網羅する。

Amazon商品紹介ページより

はじめに言わせて頂きます。

この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。

上の本紹介にあります絶賛の言葉には心から共感します。とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。

フェルメールといえば上の絵のような光の粒が感じられるような独特な画風が特徴的です。

この「光」を絶妙に捉えるフェルメールの技術はいかにして習得されたのか、そしてその技術は当時の世界においていかに革命的だったのかということをこの本では見ていくことになります。

後世を生きる私たちは当たり前のようにこの絵を観てしまいますが、フェルメールが見ようとしていた世界がいかに時代の最先端をいくものだったかをこの本で知ることができます。

著者のローラ・J・スナイダーは当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます。

フェルメールをはじめとしたオランダ絵画がいかに当時の時代背景と結びついていたかがよくわかります。フェルメールがいかに巨大な革命を起こしたかには驚くしかありません。

そしてフェルメールといえばこの2作品も有名ですよね。

この学者のモデルとなったと言われているのが世界で初めて顕微鏡で微生物を発見したレーウェンフックという人物です。

アントーニ・ファン・レーウェンフック(1632-1723)Wikipediaより

なんと、驚くべきことにフェルメールとこのレーウェンフックは同じ年に同じ街で生まれているのです!

『デルフトの眺望』Wikipediaより

1632年にデルフトで生まれた2人。

そして2人は生涯のほとんどをこの街で暮らし、それぞれ偉業を成し遂げています。

レーウェンフックは顕微鏡、フェルメールはカメラ・オブスクラで、この2人は「レンズ」を通して肉眼では見えぬ世界を探究しました。

ロンドンサイエンス・ミュージアムに展示されているカメラオブスクラ  Wikipediaより

カメラ・オブスクラについては長くなってしまうのでお話はできませんが、当時としては最先端のテクノロジーを用いてフェルメールは目に見えない光の世界を探究していたのでした。それが彼の絵画に反映されているのです。

フェルメールとレーウェンフックが直接交流したという証拠は残されていませんが、デルフトという小さな街でそれぞれが街の役職に就き、さらにはかなりご近所さんだったということから、この2人は生前つながりがあっただろうと著者は述べています。

この2人の関係性もこの本ではじっくり見ています。

2人の成し遂げた偉業とはどのようなものだったのか、そしてそれはこの世界にとってどんな意味を持っていたのかということをこの本では知ることになります。これは衝撃でした。まさに「ものの見方」の革命です。

あまりに面白過ぎる・・・!この本には圧倒されっぱなしでした。

正直、『フェルメールと天才科学者を読む』という題で連続記事を書いていきたいくらい紹介したい箇所があります。ですが時間の制限上それも叶いません。

この本の面白さをぜひ皆さんにも体感して頂きたいです。フェルメールファン必読です。きっともっとフェルメールを好きになります。

またフェルメールにあまり関心がなかった方にもぜひおすすめしたいです。フェルメールってこんなにすごかったのかと驚くと思います。

そしてさらに言えば、宗教や文化に興味のある方。そのような方にもぜひおすすめしたいです!

というのも、この本では従来のキリスト教的世界観と全く異なる世界の見方をしたフェルメールとレーウェンフックが語られます。

世界は絶対神が創造したと考え、目に見えない世界など想像だにもしていなかった社会です。そんな中レーヴェンフックは顕微鏡で微生物を発見し、人間の肉眼では知りえない世界を提示しました。フェルメールも人間の視覚の仕組み、つまり光の原理を探究しました。

これはコペルニクスやガリレオ・ガリレイ、ニュートンなどとも繋がってきます。

世界が中世から近代へと移っていくその過度期の流れを知ることができる驚きの作品です。何度も言いますがこんな刺激的な作品にはなかなかお目にかかれるものではありません。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』おすすめ名著!微生物の発見で有名なレーウェンフックとの驚きの関係とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

フェルメールと天才科学者:17世紀オランダの「光と視覚」の革命

フェルメールと天才科学者:17世紀オランダの「光と視覚」の革命

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ポール・ド・クライフ『微生物の狩人』あらすじと感想~顕微鏡と微生物の発見で有名なレーウェンフック... レーウェンフックの顕微鏡と微生物の発見はとてつもない衝撃をキリスト教世界に与えました。 この本ではそんな微生物、細菌の研究に全てを捧げた男たちの物語が語られます。彼らの研究ぶりはもはや狂気の域です。著者のドラマチックな語りが臨場感たっぷりで非常に面白いです。狂気と言ってもいい彼らの鬼のような研究っぷりには驚くしかありません。すばらしい作品です!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
小林賴子『フェルメールとそのライバルたち』あらすじと感想~同時代の画家たちと市場原理から見るフェ... この作品はフェルメールが活躍した17世紀オランダの美術市場から彼を見ていこうという異色の作品です。 絵画の本と言えばその絵の特徴や魅力を解説していくのが普通ですが、この本では当時のマーケットからフェルメール作品の特徴に迫っていきます。また、彼の同時代のライバルたちとのつながりからもフェルメールを考えていきます。 いつもとは違った視点からフェルメール絵画を考えていけるのでこれは非常に刺激的な1冊でした。

関連記事

あわせて読みたい
(17)フェルメールの故郷を訪ねて~デルフトの眺望のモデルはここ!顕微鏡で有名なレーウェンフックと... フェルメールは生涯のほとんどをこの町で暮らし、数々の名画を生み出しました。そんなデルフトには今も残るゆかりの地がいくつもあります。 また、フェルメールと全く同じ1632年にこの町で生まれたもう一人の天才レーウェンフックについてもこの記事でお話しします。顕微鏡で微生物を発見したことで有名な彼とフェルメールはご近所さんでした。レンズを通して「見えない世界」を探究した二人の偉人の存在には驚くしかありません。
あわせて読みたい
(18)フェルメール『デルフトの眺望』の魅力と特徴を解説!オリジナルをオランダのマウリッツハイス美... 私がオランダにやって来たのも、デルフトの町を見てみたいという思いもありましたがやはり1番は私の大好きな『デルフトの眺望』や、フェルメールで最も有名なあの『真珠の耳飾りの少女』を観てみたいというのがその最大の目的でした。この記事ではその『デルフトの眺望』についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の魅力を解説!究極の一瞬を描き出した巨匠の驚くべき筆力 マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。 それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。 実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。 ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!
あわせて読みたい
F・ステッドマン『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』あらすじと感想~写真機の先祖カメラ・オ... 今作『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』ではかなり詳しくカメラ・オブスクラについて知ることができます。図や写真も多数掲載されていますし、画家がこの機械をどのように使っていたかというのもわかりやすく説かれます。これはとてもありがたいことでした。 フェルメールが用いたこの光学機器についてより知りたい方にはぜひおすすめしたい作品となっています。
あわせて読みたい
ロバート・フック『ミクログラフィア』あらすじと感想~顕微鏡でコルクの細胞を世界で初めて発見した自... ロバート・フック(1635-1703)といえば顕微鏡でコルクを観察し、世界で初めて「細胞(セル)」を発見した人物として有名です。 フックは驚くべき精密さで観察対象を描き出しました。それらがずらりと並べられているのが今回ご紹介する『ミクログラフィア』になります。 レーウェンフックとのつながりから手に取ったこの本でしたがとても有意義な読書となりました。
あわせて読みたい
『漫画 人物科学の歴史04 パスカル/ニュートン』あらすじと感想~ロバート・フックとニュートンの不仲... この伝記漫画の素晴らしいところは登場人物たちの人間臭さにあります。偉人だからといって理想化するのではなく、非常に人間味あふれる個性豊かな人物として描かれています。 ニュートンってこんな人だったのかとかなり驚いてしまいました。そして私がもっとも知りたかったロバート・フックとニュートンの確執もかなり詳しく描かれています。 科学が苦手な私でも楽しく読めたおすすめの作品です。
あわせて読みたい
マイケル・ホワイト『ガリレオ・ガリレイ 伝記 世界を変えた人々17』あらすじと感想~天体望遠鏡を用い... イタリアのピサ生まれの科学者、ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)。1564年というのはあのシェイクスピアが生まれた年でもあります。同じ年に世界を変えた天才が生まれているというのはなんとも感慨深いですよね。 さて、この伝記ではそんなガリレオの生涯と偉業がわかりやすく物語られます。写真や絵もたくさん掲載されていて非常に読みやすく、ドラマチックな語りでぐいぐい引き込まれてしまいます。これは素晴らしい伝記です。
あわせて読みたい
『もっと知りたいフェルメール 生涯と作品』あらすじと感想~17世紀オランダ絵画の時代背景も学べるおす... この本ではフェルメールが活躍した17世紀オランダの時代背景も詳しく知ることができます。 この時代のオランダ社会は、当時芸術界の中心だったローマとはまったく異なる様相を呈していました。 その社会事情の違いがオランダ絵画に独特な発展をもたらすことになります。その流れがとても面白く、一気にこの本を読み込んでしまいました。
あわせて読みたい
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』あらすじと感想~時代背景と歴史も学べるおすす... この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。 そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。 絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。
あわせて読みたい
『VS.フェルメール 美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち』あらすじと感想~比べて感じる名画の魅... この作品はタイトル通り、フェルメールと各国の名画を並べて鑑賞し、それぞれの魅力や特徴を見ていこうという作品になります。 この人の作品はどこが魅力的なのか、ただ漠然と眺めるだけでは見えてこないものが他作品と比べて観ることで浮き上がってくる。 そうした体験をこの本では味わっていくことになります。 雑誌大の割と大き目なサイズの本で、名画たちがカラーでどかーんと見開きで並べられているのはとてもありがたいです。
あわせて読みたい
アンソニー・ベイリー『フェルメール デルフトの眺望』あらすじと感想~時代背景と生涯を詳しく知れるお... この作品はフェルメールの生涯を詳しく知るのにとてもおすすめな伝記となっています。 『「キャンヴァスに向かう画家を間近に見る思い」と絶賛された評伝』と絶賛されるように、17世紀オランダの時代背景と共にフェルメール周辺の出来事がかなり詳しく語られていきます。しかもそれが読みやすく面白く書かれていますので、フェルメールをもっと知りたいという方にうってつけの伝記となっています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次