MENU

木村元彦『オシム 終わりなき闘い』あらすじと感想~紛争後も民族対立が続くボスニアで何が起きているのかを知るのにおすすめ

目次

木村元彦『オシム 終わりなき闘い』概要と感想~紛争後も民族対立が続くボスニアで何が起きているのかを知るのにおすすめ

今回ご紹介するのは2018年に小学館より発行された木村元彦著『オシム 終わりなき闘い』です。

早速この本について見ていきましょう。

祖国融和のため立ち上がった男の闘いの記録

《オシムについてはもう書籍にする気持ちはなかった。
しかし。彼が身を挺して守った祖国がワールドカップに出場しようとしている。(中略)オシムはベンチに入っての現場指揮こそ執っていないが、人生をまだ休んではいない。帰国後も現役として毅然とサッカーの敵と戦い、祖国をサポートしている。》(プロローグより)
ユーゴスラビア紛争終結後20年近く経つ今も、民族対立が続くボスニア・ヘルツェゴビナ。サッカー協会内ではその対立故にFIFAの原則に反し、加盟資格を取り消され、W杯出場が危ぶまれていた。かつて旧ユーゴの最後の代表監督として祖国崩壊に抵抗しようとしたイビツァ・オシムは、日本からの帰国後、脳梗塞の後遺症が残る体を引きずり、W杯出場と人々の融和のために闘っていたーー。
病に倒れ日本中から惜しまれながら代表監督を退いたオシム。その帰国後の知られざる闘いと、サッカーを通し憎しみを乗り越えようとする人々の姿を追った感動の記録、待望の文庫化。

Amazon商品紹介ページより

この作品はこれまで当ブログで紹介してきた木村元彦「ユーゴサッカー三部作」の続編に当たります。

本紹介にもありますように、オシム監督は2007年に脳梗塞で倒れられ、日本代表監督を退任しました。ですが彼はそこから驚異の回復を遂げ、後遺症を残しながらも精力的に祖国の融和のために活動しています。本書はそんなオシム監督の帰国後の活動を通して、紛争から20年経った今のボスニアについて知ることができる作品となっています。

巻末には「難民を助ける会(AAR Japan)」の長有紀枝会長による解説が掲載されています。

長有紀枝会長については以前当ブログでもボスニア紛争について学んだ際にその御著作を紹介しました。

あわせて読みたい
長有紀枝『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察』あらすじと感想~スレブレニツァの虐殺を学ぶ... この本はスレブレニツァの虐殺について学ぶのに最適の1冊です。内容も、初心者にもわかりやすくありながらもかなり詳しいところまで伝えてくれるので非常に勉強になります。読みやすさも抜群ですのでぜひおすすめしたい1冊です。
あわせて読みたい
長有紀枝編著『スレブレニツァ・ジェノサイド 25年目の教訓と課題』あらすじと感想~ジェノサイドを様々... この本は前回紹介した長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』の続編と言ってもいい作品です 25年という年月によって事件発覚当時では掴みきれなかった全容がようやく少しずつ明らかになって来ており、様々な角度から検証や研究が進んできています。この本はそんな長期にわたる研究の成果が詰まった1冊となっています

これらはボスニア紛争を考える上で必読と言ってもよい作品です。

では、巻末の長有紀枝会長の言葉を見ていきましょう。

稀代のノンフィクション作家、木村元彦さんの手になるユーゴサッカー3部作『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』『オシムの言葉』。その完結編ともいえる本作『オシム 終わりなき闘い』。

サッカーファンや、木村ファン、その金言や生き方に魅せられたオシムファンは言うに及ばず、ボスニア紛争やバルカン地域を学ぶ学生、そして研究者にとっても、必読の書である。難民支援や平和構築に携わる実務者・研究者にとってさえ最良のテキストといえる。オシムや一家の体験を軸にたどるユーゴ紛争、離散した難民の生活と祖国への思い、オシムはじめ関係者がそれぞれの立場で語るボスニア紛争の原因と経緯は、歴史書や解説書を補完し、時に凌駕する、貴重な証言集でもある。「単行本あとがき」で木村さんは第2章と第4章を、「若い学究の方に参考にでもしていただければ書き手として望外の幸せ」と謙遜しておられるが、本書でオシムが、そしてそれに呼応した政治家や民族主義者が語り、行動したこと、さらに木村さんが独自の視点から切り取り、記録した出来事と証言の数々は、たぶん木村さんや私たち読者が考える以上に重要な記録だ。

私は、難民を助ける会(AAR Japan)という日本の国際協力NGOの職員として、1991年の旧ユーゴ紛争勃発時から1999年のNATOによるコソボ及びユーゴ空爆の時まで、現地駐在員として、あるいは出張者としてこの地にかかわってきた。NATOの空爆の折には、外国人がまとめて宿泊させられていたホテルの高層階から、まさに目の前をトマホークが閃光とともに横切り、発電施設を空爆するさまも目の当たりにした。その後、研究者として取り組んだ博士論文では、オシムの半身ともいえるアシマ夫人も当事者であったサラエボ包囲や、スレブレニッツァの虐殺の首謀者とされる人物やその家族と面識があったことから半ば逃れられない定めのようにスレブレニッツァの虐殺に取り組んだ。前半を実務家として、後半を研究者として触れたこの地は、まさに幾世代にもおよぶ憎悪の渦巻く土地であり、一連の木村作品に登場する、サッカーチームのホームや選手の故郷は、単なる地名ではなく、木村さんが絶妙のタイミングで解説をはさんでおられるように、虐殺の現場の地名であったりする。オシムの故郷、グルバヴィッツァもまたしかり。1995年春、視察中のグルバヴィッツァで「ヒュン」という空気を切り裂く音とともに、すぐ近くの廃墟に銃痕が刻まれたことを思い出す。セルビア側のスナイパーのいる方角からではない。犯罪の量に違いはあるが質においては三民族同様といわれる三つ巴の戦いの中で、民間人を狙うスナイパーはいずれの側にもいて、犠牲者もまたいずれの民族にもいたのである。

小学館、木村元彦『オシム 終わりなき闘い』P318-320

本書ではこの後も詳細な解説が語られます。続きはぜひこの本で読んで頂けたらなと思います。

ここで長有紀枝会長が述べられていたように、この紛争は誰もが被害者となり、加害者にもなりうる悲惨なものでした。

木村元彦氏も本文で次のように述べています。

「ボスニア紛争を語る上で重要なのは3つのどの民族も自分たちこそが被害者だと考えているということだ。それぞれが他の民族に行なった加害性については微塵も意識をしていない」

もはや信頼ができず、3民族で共生しようという思考よりも、政治的な案件が持ち上がる度にそれぞれの権力者は、排除したい民族を孤立させるために都合のよい歴史的解釈で、残る1民族に同盟を呼びかけて出し抜こうとしているという。

セルビアがクロアチアと組もうとするときは、「9世紀に東方正教とカトリックに分かれてしまったが、自分たちは同じキリスト教徒である」と正統性を主張する。

クロアチアがムスリムと提携しようとするときは、第二次大戦でクロアチア独立国(NDH)を建国したアンテ・パヴェリッチがムスリムを味方につけようとした言葉を引用し、「NDHはボスニア領土も含んでいてムスリムもクロアチアの一部だった。『ムスリムは美しいクロアチアの花』である」と大クロアチア主義の視点から仲間とする。

そしてムスリムがセルビアと同盟を結ぼうとするときは、「我々は15世紀にオスマン帝国の支配下でイスラム教に改宗したが元は同じ南スラブ人で同じ根を持つ同胞だ」と。

これらのご都合主義の根拠から見ても、ボスニアの民族がいかに政治的な理由で誕生した新しい概念であるかがわかる。換言すれば、そのようなフィクショナルなもので民族の「内」と「外」を作られて互いに排除し、殺し合いをさせられてしまった市民にとってこれ以上の悲劇はない。

小学館、木村元彦『オシム 終わりなき闘い』P103-104

「これらのご都合主義の根拠から見ても、ボスニアの民族がいかに政治的な理由で誕生した新しい概念であるかがわかる。換言すれば、そのようなフィクショナルなもので民族の「内」と「外」を作られて互いに排除し、殺し合いをさせられてしまった市民にとってこれ以上の悲劇はない。」

ソ連が崩壊し、民主主義によって政治を行おうとすると、当然選挙に勝たなければなりません。そして選挙に勝つために何が一番効果的で手っ取り早いか。

その答えが民族の対立を煽ることなのです。

私たちは「民主主義=絶対善」のようなイメージを持ってしまいがちです。

ですが、これまでそのような概念がなかった地域にいきなり民主主義を持ち込むとどんなことになるのか。それはボスニア紛争を含め、世界中で悲惨な結果を招いています。イラクやアフガニスタンもまさしく機能不全に陥り、復興の兆しすら見えません。

あわせて読みたい
トビー・ドッジ『イラク戦争は民主主義をもたらしたのか』あらすじと感想~ロシアのウクライナ侵攻を考... この本はイラク侵攻後のイラク情勢について書かれた本なので、なぜイラク戦争が起きたのか、そしてその経過についてはほとんど書かれていません。イラク戦争そのものについて学ぶのならば他の本を読むのをおすすめします。ですが、武力侵攻の後にいかなることが起こりうるのかということを考えるのには非常に参考になる作品です。

もちろん、「だから独裁政治のほうがいいのだ」と言うつもりはありません。ですが「民主主義」が万能の解決策であるかのように無条件に考えてしまうのはさらなる混乱を招く危険性があることは忘れてはいけないと思います。

最後に、この本の中でも非常に印象に残った箇所を紹介します。これは文庫版の著者あとがきの言葉です。

2018年は朝鮮半島情勢が劇的に動いた。卓球においてはITTFの提案によって南北統一チームも作られた。

一方、バルカン半島情勢はコソボがアルバニアとの合併を強く希求したことであらたなアルバニアナショナリズムが台頭してきている。

オシムは来日こそしていないものの、これらの世界情勢を踏まえた上での日本サッカー界への提言をあくことなく続けている。これはオシムだけではなく、かつてJリーグで指揮を執った外国人監督たちはほぼ例外無く、日本のサッカーを気にかけてくれている。

だからこそ、田嶋会長がハリルホジッチを解任して西野朗を代表監督の後釜に据えた際に発した発言を私は看過できない。

「この危機をしっかりいい方向に持っていきたい。オールジャパンで。日本が団結していくいいチャンスにしたい」(4月9日記者会見)

あたかも指揮官が外国人であったことが、団結を妨げていたかのような物言いである。ロシア大会から逆算してチームを作っていたハリルホジッチの本番での采配を取り上げ、その理由や責任を追及してくるサポーターやメディアをナショナリズムで慰撫しようという意図が透けてみえる。それは外国人を悪者にして逃げている姑息な態度である。

日本サッカーの父、テッドマール・クラマー以降、今まで代表強化、クラブ強化に尽くしてくれた多くの外国人指導者に対する冒とくとも言えよう。

サッカーこそ民族の壁を越えられるすばらしいスポーツではないのか。今一度、オシムの仕事を伝えたいと強烈に思って文庫化の仕事を成し遂げた。

小学館、木村元彦『オシム 終わりなき闘い』P316-317

これまで「サッカーはその土地その土地の歴史や文化を反映する」ということを当ブログで見てきました。特にオシム監督の目指すサッカーは、サッカーだけにとどまらず人生哲学そのものでもありました。

では、今の日本のサッカー文化とは何なのでしょうか。

木村元彦氏のあとがきの言葉は非常に大きなものがあると思います。

皆さんはどう思いますか?

以上、「木村元彦『オシム 終わりなき闘い』紛争後も民族対立が続くボスニアで何が起きているのかを知るのにおすすめ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

オシム 終わりなき闘い (小学館文庫)

オシム 終わりなき闘い (小学館文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
J・モンタギュー『ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー』あらすじと感想~ウクライナ情勢を違った視点... 「本書は良質なドキュメンタリーがお好きな方、あるいはサッカーはもとより、スポーツと政治・経済のつながり、さらには文化論に興味がある方にはたまらない一冊だと思う。(訳者あとがきより)」 私もまさにそう思います。 過激なサポーター達の姿を通して社会のなぜ、歴史のなぜを問うていくこの作品は非常に刺激的でした。かなり驚くようなこともたくさん書かれています。ぜひぜひおすすめしたい作品です!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
木村元彦『オシムの言葉』あらすじと感想~サラエボ出身の名将の半生とユーゴ紛争について知るのにおすすめ これまで「ユーゴサッカー三部作」としてストイコビッチ氏とユーゴ紛争について語られてきましたが、最終作はサラエボ出身のオシム氏とボスニア紛争についてじっくり見ていくことになります。 この三部作を読めばユーゴ紛争についてかなり広い視点を得ることができます。 オシム監督の偉大さにただただ圧倒される一冊です。オシム監督が病に倒れられたことが本当に悔やまれます。 サッカーファンだけでなく、すべての方におすすめしたい作品です

関連記事

あわせて読みたい
木村元彦『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』あらすじと感想~ピクシーことストイコビッチ氏とユー... 1990年生まれの私はピクシーことストイコビッチ氏といえば監督のイメージがあったのですが、この本を読んでストイコビッチ氏がいかにすごい選手だったかがよくわかりました。 全世界から悪者と一方的に報道され制裁を受けたセルビア。そのセルビア(ユーゴ)代表として苦難の道を歩むこととなったストイコビッチ氏のサッカー人生は凄まじいものがあります。 私はこれまでボスニア紛争について学んできましたが、セルビア側から見たユーゴ紛争を知れたのは非常に貴重な読書になりました。
あわせて読みたい
木村元彦『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』あらすじと感想~報道によって絶対的な悪者は作られる... 先に言わせて頂きます。この本は凄まじいです。とにかく読んでほしいです。それも今すぐ!できるだけ早く! ロシア・ウクライナ戦争に揺れている今だからこそ大切な一冊です。 この本で語られることはあまりに衝撃的です。引用したいところが山ほどあるのですが分量の制限もありますので今回の記事ではこの本の中でも特に印象に残った箇所を紹介していきます。
あわせて読みたい
宇都宮徹壱『ディナモ・フットボール』あらすじと感想~旧共産圏の過去と今をサッカーから知れる衝撃の... ディナモ・ザグレブやディナモ・キエフなどのチームは知ってはいました。ですがまさかそれが内務省や秘密警察から来ていたとは・・・! 内務省といえばロシアいうとあのKGBです。現在はFSBに名前が変わっていますが、KGBはプーチン大統領が在籍していたことでも知られる組織です。ソ連時代の恐るべき組織が「ディナモ」の由来だったと知り本当に驚きました。 これは名著です。思わぬところでものすごい本と出会うことになりました。
あわせて読みたい
長束恭行『東欧サッカークロニクル』あらすじと感想~ユーゴ紛争の火種ともなった「5.13」事件も知れる... この本はサッカーを通して東欧の国々の歴史や文化を見ていく作品です。 特に一番最初に紹介されるクロアチアではユーゴスラビア紛争のきっかけとなったとも言われる1990年の「5.13」暴動事件について詳しく語られます。 著者は東欧を揺るがしたこの事件について詳しく検証していき、さらにはこの地で荒れ狂っていた民族対立の構図を取材していきます。サッカーを通して見えてくる民族対立の背景は非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
異国情緒溢れる街サラエボ探訪と紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧 私の旅で最も心に残った国!僧侶上田隆弘の世界一周記ボスニア編一覧19記事 私がオーストリアの次に向かったのはボスニア・ヘルツェゴビナという国。 ボスニア・ヘル...
あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。途中からはルワンダ、ソマリアで起きた虐殺の本もありますが、これらもボスニア紛争とほぼ同時期に起きた虐殺です。 長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』にルワンダ、ソマリアの虐殺のことが述べられていました。この三者は紛争や虐殺が起こった背景や、それを防ぐことができなかった国際機関のメカニズムが非常に似ています。ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺の理解を深めるためにもこれはぜひ重要と感じ、ここで紹介させて頂くことにしました。 これからしばらくは重い内容が続く更新になりますが、ここで改めて人間とは何か、なぜ虐殺は起こってしまうのかということを考えていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次