MENU

ヒュー・マクドナルド『巡り逢う才能ー音楽家たちの1853年』あらすじと感想~ワーグナーやブラームスら天才音楽家が交差する奇跡の1年を描写

目次

ワーグナーやブラームスら天才音楽家が交差する奇跡の1年を描写~ヒュー・マクドナルド『巡り逢う才能ー音楽家たちの1853年』概要と

今回ご紹介するのは2017年に春秋社より発行されたヒュー・マクドナルド著、森内薫訳『巡り逢う才能ー音楽家たちの1853年』です。

早速この本について見ていきましょう。

内容(「BOOK」データベースより)

ブラームス・19歳、ヨアヒム・21歳、ワーグナー・39歳、リスト・41歳、シューマン・42歳、ベルリオーズ・49歳…幾重もの出会いが織りなす、奇跡のような一年の物語。旅の記録、交した手紙、日記、雑誌や新聞の記事、当時の写真や絵画など、膨大な資料から浮かび上がる偉大な音楽家たちの1853年の姿。

ブラームスが一躍有名となり、ベルリオーズとワーグナーは長い沈黙を経て作曲活動を再開し、シューマンは作曲家としての活動に終止符を打つことになった1853年は、音楽の歴史に新たな幕が開かれた記念すべき年である。
本書は、それぞれ「新しい道」を歩み始めた音楽家たちの交流の軌跡を追い、来たる盛期ロマン派音楽の胎動を臨場感たっぷりに伝える。

鉄道網が整備され、人と情報の往来が格段に容易になった欧州を、音楽家たちが駆け巡る!

Amazon商品ページより

私がこの本を手に取ったのは、ニーチェに大きな影響を与えたワーグナーとはどんな人物だったのかという興味からでした。ワーグナーが生きた時代背景を知るのにいい本はないかと探していたところこの本と出会ったのです。

そして読み始めたところ大当たり!この本もものすごく面白い本でした!

なぜ18世紀中頃から後半にかけて天才たちが次々と現れたのか。その背景に迫る作品です。

著者は「はじめに」で次のように述べています。少し長くなりますが大事なところですので引用します。

なぜ一八五三年なのか?もちろん、選択肢はほかにも無数に存在した。だが、私は一八五三年という年に引かれた。この年には、一九世紀音楽界の主役らが続々と登場する重要な出来事が、驚くほどたくさん起きている。ショパンもメンデルスゾーンもドニゼッティも当時はすでに世を去っていたが、ベルリオーズやリストやヴェルディは活動の全盛期にあり、ワーグナーは重要な躍進を間近に控えていた。ブラームスに代表される新しい世代は、広い世界に向けて最初の一歩を踏み出そうとしていた。

一八五〇年代のどこかで、シューベルトの『冬の旅』やべルリオーズの『幻想交響曲』、シューマンの『謝肉祭』、ショパンの『バラード集』に代表されるような純粋なロマン主義は終息し、音楽の流れはワーグナーの『指環』やチャイコフスキーの『悲愴』交響曲のようなもっとダイナミックで強烈なものへと変容を遂げた。

ロマン主義の様式は初期から後期へと移り、それとともに音楽のスタイルは大きく変化し、ナショナリズムやリアリズムなど多種多様な「イズム」が音楽の世界にも生まれた。

だが、本書の関心は音楽のスタイルそのものよりも、それを作りあげた音楽家のほうにある。時代の空気の影響がどれだけあったにせよ、天才的な作品の創造について褒めたたえられるべきは、あくまでそれぞれの作者個人であるはずだ。

一九世紀中盤に活躍した音楽や文学の巨星たちには特にそれが言える。一八五〇年代は、まさに巨人が地上を闊歩した一〇年間だった。

ベルリオーズの超大作オペラ『トロイアの人々』やワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』、トルストイの『戦争と平和』を思い浮かべるだけで(『バーチェスターの塔』、『アンクル・トムの小屋』、『ビートン婦人の家政読本』については言うまでもない)、それはうかがい知れよう。

ゲーテやナポレオンの例に倣うかのように、ユゴーやワーグナー、トルストイらはごく当たり前に超人的な量の作品を生み出し、大量の手紙を書き、多様で多忙な社会生活を送り、巨大な夢をはぐくみ、政治活動にも関わり、けっして休むことがなかった。フランツ・リストは、この強烈なまでに生産的なライフスタイルを音楽の世界で体現した一人だ。他の音楽家を世話したり、公共の場における音楽振興に尽力したりするだけでもたいへんな仕事であったはずなのに、リストはそのほかに長期の演奏旅行に出かけ、指揮をし、数えきれないほどの作曲や編曲を行った。

無数の文化的プロセスが相互に作用し、そこに物理的な条件の整備も加わって、こうした偉業が可能になった。もちろん、こうした人々の日常を子細に観察するだけで、天才の謎が解けるわけではない。そんなことが不可能なのは私自身、百も承知だ。彼らになぜそんな偉業ができたのかは、本来、説明などできっこない。だが、作品への興味は彼らの生活への興味につながり、そして生活に興味を抱いたら、芸術と一見関係のない細部に喜びを見出すまではあと一歩だ。これらの細部が積み重なれば、偉大な考えを着想した人間の個性が明らかになっていく。少なくとも芸術の分野において「巨人」がもはや存在しない現代から見ると、いったい当時のどんな環境が巨人を生んだのか、そしてそれを何とか今日の世界で再現できないかとつい考えたくなる。

春秋社、ヒュー・マクドナルド、森内薫訳『巡り逢う才能ー音楽家たちの1853年』Pⅱーⅳ

私はこれまでドストエフスキーを学ぶ過程でヨーロッパの歴史や文化を「文学の観点」から見てきました。

ですがこの本では「音楽という観点」から当時のヨーロッパを知ることができました。

よくよく考えてみれば本来、文学も音楽も切り離されるものではなく、互いに関連し合って存在するものです。一九世紀半ばのヨーロッパがどのような世界だったのかを音楽という側面から眺めることができたのは非常に大きな体験でした。

この本を読んでいて、ドストエフスキーが滞在していたこともあるドイツのバーデン=バーデンという土地が出てきたり、ツルゲーネフが愛した運命の人ポーリーヌ・ヴィアルドーが出てきたりと文学者とのつながりも知れてとても面白かったです。

あわせて読みたい
(13)バーデン・バーデンでドストエフスキーゆかりの地を巡る~カジノで有名な欧州屈指の保養地を歩く この記事でぜひ皆さんに紹介したいものがあります。これは全世界に声を大にして伝えたいです!ここバーデン・バーデンに世界最高レベルの傑作彫刻があるのだと! バーデン・バーデンでの日々はこの旅で最も強い衝撃を受けたものになりました。この旅のハイライトです! ドストエフスキーが狂ったカジノ、山の中の散歩道、丘の上に立つドストエフスキーの彫刻、ぜひ皆さんにお薦めしたい記事となっています。
あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。
あわせて読みたい
ツルゲーネフとヴィアルドー夫人の宿命の恋~ツルゲーネフの運命を決めたオペラ女優の存在 ツルゲーネフには生涯にわたって愛し続けた一人の女性がいました。 それがポーリーヌ・ヴィアルドーというオペラの歌姫です。 この記事ではそんなツルゲーネフの恋についてお話ししていきます。

また、この本ではなぜ19世紀にたくさんの天才が現れたかについて郵便と鉄道網の発達が大きな要因であると指摘しています。たしかにこれらの存在によって芸術家同士のつながりや世界の在り方ががらっと変わりました。

たしかに、思い返してみれば初めてドストエフスキー全集を読んだときに驚いたのがその書簡の膨大さでした。手紙だけで信じられないほどの量が現存していることに私は度肝を抜かれたのでした。そしてそれは他の作家においても同じことで、当時の人はずいぶんとまめな人たちだったのだなと思っていたのですがこの本を読んでなぜこんなにも書簡が大切にされていたのかがわかりました。

クラシック音楽については私はほとんど知識がありませんでしたがそれでも楽しく読むことができました。知識がなくとも当時の時代背景や音楽家の個性が知れて非常に興味深い1冊です。これを読めばクラシックにとても興味が湧いてきます。私は早速この本に出てきた音楽家のCDを借りに行きました。今では少しずつクラシックの魅力にはまりつつあります。

音楽に興味がある人だけでなく、文学やヨーロッパそのものに興味がある方にもぜひおすすめしたい作品です。

以上、「ヒュー・マクドナルド『巡り逢う才能ー音楽家たちの1853年』ワーグナーやブラームスら天才音楽家が交差する奇跡の1年を描写」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

巡り逢う才能: 音楽家たちの1853年

巡り逢う才能: 音楽家たちの1853年

次の記事はこちら

あわせて読みたい
西尾幹二『ニーチェ 第一部』あらすじと感想~哲学者になる前の若きニーチェの姿を知れるおすすめ伝記 この本ではかなり丁寧に当時の時代背景やニーチェの生活が振り返られていきます。 この本ではニーチェが学者となる前の青年時代、1865年までのニーチェが書かれます。つまり、21歳までのニーチェを丸一冊かけてじっくりと見ていくことになります。 単にニーチェの生涯を学ぶだけでなくそこから私たちが何を思うのか、それを体感していく読書体験になりました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
樋口裕一『ヴァーグナー 西洋近代の黄昏』あらすじと感想~ワーグナーの特徴を知るためのおすすめ参考書! この本ではマルクス、ドストエフスキー、ニーチェについても言及されます。 ワーグナーと思想、文学、哲学の関係についても著者はお話ししてくれますので、様々なジャンルがつながり非常に興味深いです。

ニーチェおすすめ作品、参考書一覧記事はこちらです

あわせて読みたい
ニーチェおすすめ作品7選と解説記事一覧~ニーチェは面白い!哲学だけではなくその人生、人柄にも注目です ニーチェの哲学書と言えばとにかく難解なイメージがあるかもしれませんが、それでもなお現代まで多くの人に愛され続けているのも事実です。難解なだけでなく、やはりそこに何か読者の心を打つような強いメッセージがあるからこそ多くの人に読まれ続けているのだと思います。 今回はそんなニーチェの哲学書の中でも私がおすすめしたい7つの作品とニーチェに関する興味深い解説をまとめた記事をいくつか紹介していきます。
あわせて読みたい
おすすめニーチェ解説書10選~ニーチェとは何者なのか、その思想を学ぶために この記事では私のおすすめするニーチェの解説書10冊をご紹介していきます。 これから紹介する本を見て皆さんは驚かれるかもしれませんが、一般的に「ニーチェ 入門」と検索しておすすめされる本とはたしかに違うラインナップです。ニーチェ入門の本を探している方にはハードルが高いと思われるかもしれませんが、実際読んで頂ければわかると思いますがとても丁寧でわかりやすい解説書ばかりです。

関連記事

あわせて読みたい
ひのまどか『ワーグナー―バイロイトの長い坂道』あらすじと感想~ワーグナーの生涯を知るのにおすすめの... ワーグナーの参考書は以前当ブログでも「樋口裕一『ヴァーグナー 西洋近代の黄昏』ワーグナーの特徴を知るためのおすすめ参考書!」の記事で紹介しましたが、『ヴァーグナー 西洋近代の黄昏』は彼の思想的な面がメインとなっていますので生涯を学ぶとなれば今回ご紹介するひのまどか著の『ワーグナー―バイロイトの長い坂道』がおすすめです。
あわせて読みたい
ニーチェとドストエフスキーの比較~それぞれの思想の特徴とはー今後のニーチェ記事について一言 ニーチェの言葉には悪魔的な強さがあります。その感染力たるや凄まじいものがあります。 しかし、最近ニーチェ関連の参考書を読んだり、ニーチェ作品を改めて読み返してみると、これまでとは違ったニーチェが私の前に現れてきました。
あわせて読みたい
W.シューバルト『ドストエフスキーとニーチェ その生の象徴するもの』あらすじと感想~2人のキリスト教... 著者は絶対的な真理を追い求める両者を神との関係性から見ていきます。 さらにこの本では『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフや『カラマーゾフの兄弟』のイワンとニーチェの類似についても語っていきます。理性を突き詰めたドストエフスキーの典型的な知識人たちの破滅とニーチェの発狂を重ねて見ていきます。これもものすごく興味深かったです。
あわせて読みたい
渡辺二郎・西尾幹二編『ニーチェ物語 その深淵と多面的世界』あらすじと感想~様々な視点からニーチェを... 「ニーチェとは何者なのか。」 これは永遠のテーマなのかもしれません。 読まれる時代、読む者それぞれの違いによって違った姿で現れてくるニーチェ。 この本ではそんな「多面体」というべきニーチェについて考えていく参考書となっています。 ニーチェの生涯や思想面についても簡潔にまとめられていますので、困った時の参考書としても非常に便利な1冊となっています。
あわせて読みたい
ニーチェは読む人によって姿を変える?ニーチェとはどんな存在なのか ニーチェに関してはそれこそ無数の見解があることでしょう。それほど難解で多面的な顔を持つ存在です。 ニーチェと言えば難解過ぎてなかなか触れる機会もない存在だと思います。ですがそれにも関わらず様々な場所で顔を出してくる存在です。「なんかよくわからないがとにかくすごい人」というのが世の大体のイメージなのではないでしょうか。私もその一人でした。正直、ニーチェがいかなる存在かよくわからないのです。 今回の記事ではこれまで紹介してきた参考書の中から「ニーチェとは何なのか」ということについて書かれた4つの箇所を見ていきたいと思います。
あわせて読みたい
ニーチェとワーグナーとの出会い~ニーチェの思想形成におけるワーグナーの巨大な影響とは ニーチェは若い頃から音楽を愛好していましたが、ワーグナーとの決定的な出会いは1868年、ニーチェ24歳の年に訪れます。 ワーグナーの音楽によって、全神経が痙攣し忘我恍惚の感情が止まない境地にニーチェは引きずり込まれてしまったのでした。理性の力が全く及ばない混沌。圧倒されるような感覚にニーチェは驚愕するのでした。
あわせて読みたい
W・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』あらすじと感想~鉄道の発明は人間の意識を変えた!仏文学者鹿島茂... 当ブログでもすでにお馴染みのフランス文学者鹿島茂先生が「メチャンコにおもしろい」と大絶賛しているのがこの本です。これは面白いに違いない! 私はわくわくしながらこの本を開いてみたのですが、やはり鹿島先生はすごい!この本は本当に「メチャンコにおもしろい」です。 鉄道が生まれたということは単に便利な移動・輸送手段ができたという話ではなく、人間の価値観、世界観を根本から変えてしまったのだということがこの本からわかります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次