目次
レミゼとナポレオン、革命の関係を解説した1冊―西永良成『『レ・ミゼラブル』の世界』概要と感想
今回ご紹介するのは2017年に岩波書店より発行された西永良成著『『レ・ミゼラブル』の世界』です。
早速本紹介を見ていきましょう。
世界的な名作『レ・ミゼラブル』を通読した読者は少ない。原因はその長大さばかりでなく、「哲学的部分」と呼ばれるユゴーの膨大な「蘊蓄」にある。しかし、「哲学的部分」こそ実は一番面白い。作品の成立の過程を辿り、歴史的背景を参照しつつ、作品に込められたユゴーの思想を読み解く。大作にチャレンジしたくなる一冊。
Amazon商品紹介ページより
この本の特徴はなかなか通読されることの少ない『レ・ミゼラブル』の原作に込められたユゴーの思いを明らかにしていくところにあります。
著者はまず次のように述べます。
『レ・ミゼラブル』Les Miserables(貧しい人びと・惨めな人たち)は、貧しい労働者を題材とした『クロード・グー』(一八三四年)以後、二八年ぶりに公刊したユゴー六冊目の小説である。この畢生の大作は発表されるや空前のべストセラーになったばかりか、今日でもなおフランスで読まれている本のうち、『聖書』に次いで第二位の位置を占めている。文字通り、ユゴーの代表作である。
しかし、きわめて有名なこの「世界の名作」は、長大かつ複雑きわまる小説であり、ともすれば初めて読む読者の意気を削いでしまう。じっさい、ジャン・ヴァルジャンが銀の食器を盗み、それを司教に許されるという冒頭のくだりはどこかで読んだり、あるいは映画やミュージカルで内容は知っているという人が多くても、最初から最後まで一気に読み通したという読者は少ないだろう。
なぜこの小説は読みづらいのか。もちろん、その理由のひとつは、これがきわめて長大な小説だからである。拙訳では五〇〇頁前後の文庫本で五冊の分量にもなる。また、登場人物が一〇〇名を超え、主要な人物のみならず、副次的な人物の生い立ち、容貌、性格まで一人ひとりできるだけ丁寧に描き出され、作品世界を多重、多彩にする反面、ストーリーの展開を複雑にしている。さらに、さきに述べたように、小説のなかに「哲学的な部分」、つまりかなり長い逸脱、余談が相当数挿入されているので、しばしば途方に暮れることがある。
これらの困難を乗りこえるには、あらかじめ作品の構造のパースぺクティブ、つまり大体のアウトラインを心得ておくことが有益だと思われる。登山をするにも地図があったほうがいいのと同じことだ。
岩波書店、西永良成『『レ・ミゼラブル』の世界』P3ー4
レミゼの原作はとにかく長いです。しかも以前当ブログでも紹介しましたが、一見ストーリーとは関係ないように思える内容が延々と続きます。
あわせて読みたい
「第一部 ファンチーヌ」あらすじと感想~偉大なる主人公ジャン・ヴァルジャンとは!
わずか一片のパンを盗んだために、19年間の監獄生活を送ることになった男、ジャン・ヴァルジャン。
ジャン・ヴァルジャンという名を聞けば、おそらくほとんどの人が「あぁ!聞いたことある!」となるのではないでしょうか。この人ほど有名な主人公は世界中見渡してもなかなかいないかもしれません。
そのジャン・ヴァルジャンの過去や彼の心の支えとは何なのかということがこの第一部「ファンチーヌ」で明らかにされます。
ということで早速この本を読み始めてみると、驚きの展開が待っています。
レミゼを初めて読んだ人がまず驚くのは、主人公のジャン・ヴァルジャンが全く出てこないことです。上の記事では次のようにお話ししました。
この作品で最初に描かれるのはミリエル司教という人物。
彼は高潔な高位聖職者で、一言で言うならばいい人過ぎるほどいい人なのです。
この物語は最高に善良な司教ミリエル氏がいかなる人物であるかというお話からスタートします。
彼はいつも自分の手元にあるお金のほとんどを貧しい人たちに分け与え、人知れず街のために身を捧げます。
そんな彼の善良さを語る物語がなんと、111ページまで続きます。
つまり、主人公が登場するまでに100ページ以上も一見ストーリーとは全く関係なさそうな司教のエピソードを見せられることになるのです。
『レ・ミゼラブル㈠ 第一部 ファンチーヌ』あらすじ感想―偉大なる主人公ジャン・ヴァルジャンとは!
正直、こうしたメインストーリーとは一見無関係な文章が延々と続くのは読む側からするとかなり苦しい展開です。
しかし著者の西永良成氏によればこうした箇所にこそレミゼの面白さがあり、これらの記述の背景を知ることでレミゼがもっと面白くなるということを教えてくれます。
そして先ほどの引用のすぐあとでレミゼの簡潔なあらすじが語られていきます。原作のエッセンスがコンパクトかつ絶妙にまとめられていてとてもわかりやすいです。このあらすじは非常にありがたいです。
こうしてレミゼの全体像をまず掴んだ上で著者はユゴーの思想やレミゼに込められた背景について解説していきます。
1789年のフランス革命からナポレオンの台頭、そこから1830年七月革命などフランスの歴史とレミゼが繋がっていきます。こうした背景を知るとレミゼがこれまでとは違って見えてきます。
特にナポレオンの存在はレミゼにとって非常に大きな意味を持ちます。この本ではその点が非常にわかりやすく解説されていますのでとてもおすすめです。
レミゼを学ぶ参考書としてぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「西永良成『『レ・ミゼラブル』の世界』~レミゼとナポレオン、革命の関係を解説した1冊」でした。
次の記事ではこの本を参考にレミゼの時代背景を見ていきます。
Amazon商品ページはこちら↓
『レ・ミゼラブル』の世界 (岩波新書)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』の時代背景をざっくり紹介~フランス革命からナポレオン時代、七月革命まで
レミゼの最大の見せ場である「革命のバリケード戦」はなぜ起こったのか。アンジョルラスをはじめとした若者たちはなぜ蜂起したのか。それを知るには当時のフランスの時代背景を知ることが必要です。
レミゼの時代背景を知るとこの物語はもっともっと奥行きのあるもののように感じられてきます。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
『レ・ミゼラブルー舞台から映画へ』あらすじと感想~映画レミゼがいかにすごい映画かを知れるおすすめ...
この本は全20章に分けてレミゼの映画化までの歴史が語られます。
解説書というよりドキュメンタリー小説と言った方がぴったりかもしれません。
この本を読めば映画を観る時の印象ががらっと変わると思います。この映画がいかにすごいのか、そしてレミゼの素晴らしさをもっともっと知ることができます。
関連記事
あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも
『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。
あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』おすすめ解説本一覧~レミゼをもっと楽しみたい方へ
原作もミュージカルもとにかく面白い!そして知れば知るほどレミゼを好きになっていく。それを感じた日々でした。
ここで紹介した本はどれもレミゼファンにおすすめしたい素晴らしい参考書です。
あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』解説記事一覧~キャラクターや時代背景などレミゼをもっと知りたい方へおすすめ!
この記事ではこれまで紹介してきた「レミゼをもっと楽しむためのお役立ち記事」をまとめています。
私はレミゼが大好きです。ぜひその素晴らしさが広まることを願っています。
あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本!
この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。
挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。
また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
あわせて読みたい
ユゴー『私の見聞録』あらすじと感想~衝撃の実話が聞ける回想録!ユゴーの内面やレミゼの裏話を知れる...
この本は1840年代から1850年代半ばの『レ・ミゼラブル』執筆に大きな影響を与えた時期のユゴーを知ることができる作品です。
この本ではレミゼにつながるユゴーの体験がいくつも出てきます。
レミゼが生まれてくる背景やユゴーが当時何に関心を持ち、どのような行動を取っていたかをこの本では知ることができます。これはとても興味深かったです。とてもおすすめな一冊です。
あわせて読みたい
ディヴィッド・ベロス『世紀の小説 『レ・ミゼラブル』の誕生』あらすじと感想~レミゼファン必見のおす...
この本はものすごいです。とにかく面白い!
大好きなレミゼがどのようにして生まれ、そしてどのように広がっていったのか、そしてミュージカルとのつながりや物語に込められた意味など、たくさんのことを知ることができます。
「『レ・ミゼラブル』の伝記」というのはまさに絶妙な言葉だと思います。この本にぴったりの称号だと思います。
ぜひぜひおすすめしたい名著中の名著です!
あわせて読みたい
『『レ・ミゼラブル』をつくった男たち』あらすじと感想~ミュージカルのレミゼ制作現場に迫る1冊!
この本を読んで原作からミュージカルを作り上げていくことがいかに高度な仕事なのかを思い知らされました。
今ではレミゼの映画や音楽に触れる度、こうした製作陣の超一流の仕事に思いを馳せています。
この本はミュージカルを楽しむ新たな視点を授けてくれます。この本もものすごくおすすめです。
レミゼファンはもちろん、舞台やミュージカル、映画などに興味のある方にもぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ユゴーの原作との比較
ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』解説とキャスト、あらすじ 原作の『レ・ミゼラブル』を読み終わった私は早速その勢いのままにミュージカル映画版の『レ・ミゼラブル...
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ...
この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。
ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。
そのことをこの作品では知ることができます
コメント