MENU

ディケンズ屈指の人気作『二都物語』あらすじと感想~フランス革命期のロンドンとパリを描く!

二都物語
目次

フランス革命期のロンドン・パリを描く!ディケンズ屈指の人気作『二都物語』のあらすじと概要

チャールズ・ディケンズ(1812-1870)Wikipediaより

今回ご紹介するのは1859年にディケンズによって発表された『二都物語』です。

私が読んだのは新潮文庫の加賀山卓郎訳の『二都物語』です。

では早速あらすじを見ていきましょう。

フランスの暴政を嫌って渡英した亡命貴族のチャールズ・ダーネイ、人生に絶望した放蕩無頼の弁護士シドニー・カートン。二人の青年はともに、無実の罪で長年バスティーユに投獄されていたマネット医師の娘ルーシーに思いを寄せる。折りしも、パリでは革命の炎が燃え上がろうとしていた。時代の荒波に翻弄される三人の運命やいかに?壮大な歴史ロマン、永遠の名作を新訳で贈る。

Amazon商品紹介ページより

この作品はディケンズの円熟期の作品でディケンズ作品の中でも屈指の人気を誇る作品です。

訳者の加賀山卓郎氏もあとがきで次のように述べています。

イギリスの国民作家であるだけでなく、世界じゅうでいまも広く読まれ、ドストエフスキーやプルースト、カフカといった諸外国の大作家にも影響を与えたディケンズが、後期の作品群では、彼の大きな特徴であるユーモアが抑え気味になり、社会悪や制度を批判する重いテーマや、陰鬱な登場人物が増えてくる。『二都物語』は、そうした〝ダーク〟ディケンズ全開の一篇で、二十を超える作品のなかでも傑出したエンターテインメントだ。二作しかない歴史物のひとつだが、『クリスマス・キャロル』とともにもっともよく知られ、小説として世界歴代トップクラスのべストセラーでもある。

新潮文庫 加賀山卓郎訳『二都物語』P660

加賀山氏が言うように、この作品はこれまでの作品に比べると明らかにユーモアが抑えられています。それよりもフランス革命下にはびこる悪の描写やロンドンの陰鬱な世界などが鮮明に描かれています。

では、そんな暗い雰囲気の小説ならつまらないのでは?

いえいえ、そんな心配はご無用です。加賀山氏はこう言います。

本書は彼の長篇にしては短めで、週刊掲載だったこともあって話の展開が速く、デイケンズの小説は長いからと敬遠していたかたにこそお薦めしたい。法廷劇、殺人、復讐、暴動、スパイの暗躍、秘められた過去など、ミステリーファンを愉しませる趣向にも富んでいる。ディケンズと聞いてまず頭に浮かぶのは、数々の魅力的な登場人物である。とくに市井の人々を生き生きと自在に描き出す巧さは、百五十年以上を経たいまでも他の追随を許さない(さらにそれを子供の視点で書かせれば無敵である)。しかし、本書については、作者自身があらかじめ〝事件からなる物語〟を書くという方針を定め、事件に沿って人物を動かす手法をとったようだ。

 とはいえ、そこはもちろんディケンズのこと、フランス革命という歴史的な動乱を取り上げながらも、それはあくまで背景であって、物語の中心となるのはやはりロンドンとパリという二都に住み、二都を往き来する人々の、人間ドラマである。そこがしっかりと書かれているからこそ、愛する人のために身を捧げる、あのいささか現実離れした行動にも説得力があり、読者の感情を揺さぶるのだ。

新潮文庫 加賀山卓郎訳『二都物語』P662-663

加賀山氏の言うように、この作品は展開が早く、またそれぞれの登場人物もキャラが際立っていて読みやすいです。また、ミステリーファンにも満足してもらえるほどのストーリー展開になっています。

二都物語とドストエフスキー

この作品もドストエフスキーによる直接の言及はありません。

ですが『ピクウィック・クラブ』などの作品を生み出したディケンズのユーモアをあれだけ高く評価していたドストエフスキーが、今作のような「ダークディケンズ」を読んだらどんな反応をするのかは非常に興味深いところであります

さて、今回も島田桂子氏の『ディケンズ文学と光と闇』を参考に見ていくことにしましょう。

この作品は、この後に書かれるディケンズ後期の完成作品に共通して流れるテーマ―自己犠牲、あがない、復活―を取り扱う最初のものである。アンガス・ウィルソンは、これらの後期の小説に、「晩年の作品におけるトルストイの世界あるいはドストエフスキーの『罪と罰』。ドミートリーとイワン・カラマーゾフの世界」を感じ、超越の意味を含んだ、新約聖書的キリスト教の世界にほかならない。」と断言している。

彩流社 島田桂子『ディケンズ文学の闇と光―悪を照らし出す光に魅入られた人の物語』P134

この見解は驚きです!

『二都物語』があのトルストイにも影響を与えているとは!

そして何より重要なのはこの作品が『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』にも影響を与えているという説です。

加賀山氏の巻末解説にもこの作品が復活をテーマにしていることが言及されています。こちらも見ていきましょう。

全篇を貫くテーマが〝再生〟であることは、かねて指摘されてきた。マネット医師は十八年の獄中生活から人生に甦る。ダーネイは一度ならず死地から救われる。クランチャーの裏稼業は復活屋だし、死んだはずのスパイも地上のどこかにいる。そしてシドニー・カートンはセーヌ川のほとりをさまよい、卑下するばかりだった不甲輩ない己の人生に意義を見出す。本書のクライマックスとも言えるカートンの再生を、すさんだ土地に遣わされたキリストになぞらえる向きもある。「われは復活なり……」というヨハネの福音書の一節をくり返し唱えることや、とった行動の気高さからも充分うなずける解釈だけれども、ルーシーに捧げるカートンの思いの強さと、最後に残す〝預言〟は、信じる宗教にかかわりなく万人の胸に響く。

新潮文庫 加賀山卓郎訳『二都物語』P662-663

たしかに『罪と罰』は殺人を犯した青年の心理ドラマとして有名ですが、実はキリスト教的な世界観が非常に重大な主題となっている作品です。

主人公ラスコーリニコフの恋人ソーニャは深い信仰を持っていて、作中彼女は聖書の「ラザロの復活」を彼に読みます。ラスコーリニコフの復活は彼女にかかっているのです。

また『カラマーゾフの兄弟』も主人公アリョーシャが見習い修道僧で、その師匠ゾシマ長老との関係を通してキリスト教的な救いを求めていくことが重大な主題となっています。

そう考えると『二都物語』がドストエフスキーに影響を与えたというのもあながち間違いではないように思えます。

おわりに

『二都物語』とドストエフスキーを考えていくと、「復活」というキリスト教的な世界観とぶつかることになりました。

この辺りのことはキリスト教の知識がないと非常にわかりにくいお話です。

多くの人がドストエフスキー作品を難しいと感じてしまうのはこの辺に理由があるように私は思えます。そもそも世界観が現代日本人のそれとは違うので、彼が話す物語がイメージしにくいということになってしまうのです。

とはいえ、ディケンズもそうですが、物語そのものは知識がなくとも十分楽しむことができます。キリスト教徒以外の人は全くわからないという作品を作っているわけではありません。

最初に紹介した訳者解説でも

『二都物語』は、そうした〝ダーク〟ディケンズ全開の一篇で、二十を超える作品のなかでも傑出したエンターテインメントだ。二作しかない歴史物のひとつだが、『クリスマス・キャロル』とともにもっともよく知られ、小説として世界歴代トップクラスのべストセラーでもある。

新潮文庫 加賀山卓郎訳『二都物語』P660

と述べられるように、この作品は超一流のエンタメ作品です。

難解なキリスト教解釈や哲学、専門用語を繰り返して煙に巻くような作品では決してありません。

誰にでも開かれた物語の中に、巧みにキリスト教の世界観を描いているからこそ素晴らしいのです。

これはドストエフスキーも同じです。

ですので専門知識がないことを恐れずに、純粋に作品そのものを楽しむ気持ちでまずは読んでみてください。

そうすればきっと見えてくるものがあるはずです。

だからこそ時間の試練を経て、今でも名作として愛されているのではないでしょうか。

以上、「ディケンズ屈指の人気作!『二都物語』あらすじ解説―フランス革命期のロンドンとパリを描く!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

二都物語(新潮文庫)

二都物語(新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ディケンズ晩年の傑作『大いなる遺産』あらすじと感想~巨万の富が少年の人生を狂わせる!? 「大いなる遺産」とは一体何なのか。誰からの遺産なのか。そしてピップはどうなってしまうのか。最後の最後まで息をつかせぬストーリ―で私たちを楽しませてくれます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ディケンズの代表作『クリスマス・キャロル』あらすじと感想~ディズニーでも映像化された作品! おそらくディケンズの作品で最も知名度があり、そして現代でも最も親しまれているのがこの『クリスマス・キャロル』なのではないでしょうか。 ディズニーでも映像化されたりと、小説以外の場でも親しむことが多い作品です。 そしてイギリスでディケンズが「クリスマス・ファーザー」と呼ばれているのは初めて知りました。クリスマスの宴をイギリスに復活させた人物こそこのディケンズだったとは驚きでした。

ディケンズのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
イギリスの大作家ディケンズおすすめ作品7選~『クリスマス・キャロル』など心温まる作品で有名な文豪 19世紀のイギリスといえば、産業革命も進み、イギリスの国力は世界を席巻するものでした。ですがその反面労働環境は悲惨を極め、経済格差は広がり、環境公害も起こっていました。 そんな社会の闇をディケンズは冷静な目で描きます。ですがそんな闇を描きつつも彼は持ち前のユーモアや善良なる救い手の力によって物語に光を差し込ませます。 この絶妙なバランス感こそディケンズ小説の面白さの秘訣なのではないかと思います。

関連記事

あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。
あわせて読みたい
島田桂子『ディケンズ文学の闇と光』あらすじと感想~ディケンズとドストエフスキー・キリスト教を知る... この本は名著中の名著です。本当に素晴らしいです。 読んでいて驚いてしまいました。 ディケンズといえばイギリスの文豪。ロシアで言うならドストエフスキーやトルストイのような存在です。 そのような作家の解説書となると読みにくかったり難しくなってしまいがちですが、この本は一味違います。 これほどわかりやすく、かつ深い考察までされている本はなかなかお目にかかれるものではありません。
あわせて読みたい
ディケンズ『ピクウィック・クラブ』あらすじと感想~ドストエフスキー『白痴』に強烈な影響!19世紀イ... この作品はセルバンテスの『ドン・キホーテ』を意識して書かれ、ドストエフスキーの代表作『白痴』にも多大な影響を与えた作品です。 当時イギリスでこれを読んでいた人たちは大笑いし、イギリス中がピクウィック氏の活躍を毎週毎週心待ちにしていたそうです。 ディケンズ作品の中で『ピクウィック・クラブ』は、ドストエフスキーを学ぶ上で最も重要な作品です。 私もつい最近までこの作品を知りませんでしたが読んで納得、とても面白い作品でした。
あわせて読みたい
ディケンズ『オリヴァー・ツイスト』あらすじと感想~ロンドンの悲惨な社会状況を告発!善良な少年オリ... 『オリヴァー・ツイスト』は単に「小説として面白かったね」で終わらずに、社会そのものに強い影響を与えました。なんと、実際に多くの人がこの作品を読んで社会改善を唱え、制度も改革されていったのです。 こうした「善を呼び覚ます小説の影響力」。 これはものすごいことであります。 ドストエフスキーが多くの人、特に子どもたちにディケンズの小説を勧めるのはこういうところにもその理由があるのかもしれません。 ディケンズの代表作『オリヴァー・ツイスト』、読みやすく物語展開も目まぐるしい面白い作品でした。
あわせて読みたい
ディケンズ『骨董屋』あらすじと感想~ドストエフスキー『虐げられた人びと』に強い影響! 『骨董屋』の主人公たるネルは、ドストエフスキーの『虐げられた人びと』でもネリーという名前で登場します。もちろん、そっくりそのまま同じ境遇、性格ではありませんが『骨董屋』に強いインスピレーションを受けているのは否定できません。 また、この作品はキリスト教作家ディケンズという側面が強く出てきた作品でもあります。ドストエフスキーはディケンズのそのような側面も尊敬していたそうです。
あわせて読みたい
ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛したミコーバー夫妻とは この作品はディケンズの自伝的な要素をはらんだ彼の代表作であり、サマセット・モームの「世界の十大小説」にも選ばれている名作です。 ドストエフスキーもこの作品を愛読し、特にそのキャラクター、ミコーバーを自分に当てはめて奥様にジョークを語るなど、普段の生活からその影響は大きかったようです。 この記事ではそんなミコーバーとドストエフスキーの関係についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
P・マクフィー『フランス革命史 自由か死か』あらすじと感想~フランス革命の背景を大きな視点で捉える... この本を読んで特に感じたのは革命のカオスぶりです。 あまりに多様な人々をどうひとつにまとめていくのか、何かひとつのことをする度に、必ず不利益を被る人が出てくる。そしてその人達は政府の反対者となり、革命の歩みは難しくなる。ではどうするのか?ギロチンか・・・ こうした問題にどうしてもぶつかってしまうのが革命なのかという事を考えさせられました。
あわせて読みたい
P・マクフィー『ロベスピエール』あらすじと感想~フランス革命恐怖政治の独裁者は本当はどんな人物だっ... 政敵を無慈悲に断頭台に送り込んだ精神異常者ロベスピエール。そんな単純な話で還元できるものではありません。 その姿勢こそ本書の最も特徴的なポイントであり、私が感銘を受けた点でした。 この本は人間の複雑さ、そして置かれた環境によって人間はどうなりうるのかということを考えさせられる名著です。
二都物語

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次