MENU

ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』あらすじと感想~ドストエフスキーを身近に知る人間の証言を聴ける貴重な参考書

ドリーニン
目次

ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』概要と感想~ドストエフスキーを身近に知る人間の証言を聴ける貴重な参考書

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

本日は河出書房新社出版の水野忠夫訳、ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』をご紹介します。

ドリーニンは1883年に生まれたソ連の著名な学者です。ウィーン大学に入学した後ペテルブルグ大学を卒業し、ロシア文学、特にドストエフスキーの研究で有名です。

この伝記の特徴を見て参りましょう。解説より引用します。

『ドストエフスキー 同時代人の回想』は、この題名の示すとおり、文字どおりドストエフスキーと同時代に生き、かれの身近にいた人々、―弟のアンドレイ、二度目の妻アンナをはじめ、工兵学校時代の同期生、ペトラシェフスキー事件の関係者、シベリヤ流刑中の知人、それに文学上の仲間といった人々の思い出を、原型のままか抜萃の型で集め、ドストエフスキーの活動の時期ごとに配列して、かれの人間像を生き生きと描きだしたダイナミックな伝記を構成している。

河出書房新社 水野忠夫訳、ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』P441

この伝記が他と異なる点は、引用にもありますように同時代人の人々による言葉で構成されていることにあります。

他の伝記ではドストエフスキーの作品や書簡、その他資料によって伝記作者が物語を書いていきますが、ドリーニンはそのような方法は取っていません。

すべてドストエフスキーと直接の交流があった人の声で出来上がっている点にこの伝記の特徴があります。

そのため、他の伝記とは異なるドストエフスキーの描写が見られたり、ドストエフスキーが過ごした生活の様子をよりリアルに知ることができます。

特にドストエフスキーが学生だった頃の様子は興味深いものがありました。当時のロシアの工兵学校生活は今の日本の私たちの感覚から見ると壮絶な環境です。私には耐えられなさそうです・・・

そんな中でもドストエフスキーは人と群れることもなく黙々と読書にのめり込んでいきます。こうした学生時代のドストエフスキーの姿を垣間見れるのはとても貴重であるように思えました。

そしてその中でも私の中で特に印象に残ったエピソードがあります。ドミートリイ・グリゴロービッチというドストエフスキーの工兵学校時代の友人のお話です。このエピソードは工兵学校を卒業後間もなく、グリゴロービッチがドストエフスキーに自作の文学作品の朗読を聞かせたところから始まります。少し長いですが引用します。

ドストエフスキーは、やたらと人を褒めちぎることはなかったが、わたしのスケッチ風の作品にはかなり満足していたようすだった。それでも、『辻音楽師の聴衆』の章のある表現は気に入らなかったようである。

そこの部分をわたしはこういうふうに書いていた。「辻音楽師が弾き終えようとしたとき、一人の官吏が窓から五コペイカ玉をほうり投げ、それが辻音楽師の足もとに落ちた。」

そこを読みあげると、ドストエフスキーは突然じれったそうに口を切った。

「そうじゃない、そうじゃないんだ。全然違うな!五コペイカ玉が辻音楽師の足もとに落ちたなんていうきみの表現はぶっきらぼうだよ。……それはこんなぐあいに書かなきゃだめだよ。五コペイカ玉は、金属性の音をたて、少しはねあがりながら歩道にころがったとね。」

この注意は、いまでもよくおぼえているが、わたしにはまったく目のさめるような意見だった。たしかに、金属性の音をたて、少しはねあがりながらと言うほうが、はるかに生き生きとしてくるし、動きも描ききれるのである。

本来わたしは、人並みいじょうの芸術的感受性を持っていたので、五コペイカ玉が、ただ、落ちたというのではなく、金属性の音をたて少しはねあがりながらころがったという言いまわしだけで、ぶっきらぼうな表現と、生き生きとした文学的表現とのあいだにある差を、じゅうぶんに理解できたのであった。
※一部改行しました

河出書房新社 水野忠夫訳、ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』P66-67

このエピソードはドストエフスキーが文壇にデビューする数年前の出来事です。

若きドストエフスキーが言葉の一つ一つにどれだけ丁寧に取り組んでいたかが感じられ、私にとっても「文学者が扱う芸術とはこういうところにあるんだ」と気づかされたエピソードでした。

このような、これまでの伝記とは異なった視点からの発見があることがこの伝記の魅力です。

この伝記も1冊目に読むのにはあまり適していないかもしれませんが、違った視点からのドストエフスキーを知りたいという時にはとても役に立つ伝記であると言えるのではないでしょうか。

以上、ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』でした。

ドストエフスキーデータベースはこちら
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキー同時代人の回想 (1966年)

ドストエフスキー同時代人の回想 (1966年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
V・ネチャーエワ『ドストエフスキー 写真と記録』あらすじと感想~写真と絵で学ぶドストエフスキー伝 この伝記は書名にもありますように、写真や絵がとにかく大量に掲載されています。ここにこの伝記の最大の特徴があります。 文字中心のこれまでの伝記とは明らかに一線を画す伝記です。 これまで見たこともなかったドストエフスキー作品の挿絵やロシアの風景、ドストエフスキーに関わる人たちの顔写真がどんどん出てきます。 参考資料としてとても便利な伝記です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ピエール・パスカル『ドストエフスキイ』あらすじと感想~キリスト教的な視点から描かれたコンパクトな... ピエール・パスカルはこの伝記でドストエフスキーがいかにキリスト教から影響を受けていたのかということを検証していきます。 ドストエフスキーを理解するにはキリスト教の理解は避けて通れません。しかし、伝記においてそのことにフォーカスしている作品は意外と多くはありません。 伝記の本文もおよそ150Pほどと、分量もお手軽です。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを... 私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。 ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次