「時間の止まった街」トレドを散策!マドリードからおすすめ日帰り観光地トレドと知の再発見 スペイン編④

「もしスペインでたった1日しか時間がなかったら、ためらわずにトレドを見よ」中世の古都トレドと知の再発見 僧侶上田隆弘の世界一周記―スペイン編④
マドリードでプラド美術館を堪能後、ぼくは現地のオプショナルツアーに参加しトレドへと向かうことにした。
マドリードからはツアーバスでおよそ1時間ほどで着くことができる。
トレドは「時間の止まった街」と称賛され、「もしスペインでたった1日しか時間がなかったら、ためらわずにトレドを見よ」と言われるほどの美しい街だ。

こちらが展望台から眺めたトレドの景色。
目の前のタホ川の流れの向こう側にトレドの街が広がっている。
タイムスリップしてしまったかのような光景。
中世の街並みがそっくりそのまま現在にも残されている。

視線を左へ移していくと、トレドの街が川の上の崖の上に作られていることがよくわかる。
地図で見るとさらにわかるように、トレドは街の東、南、西の三方を川と崖に囲まれている。
これが天然の要塞の役目を果たし、トレドはスペインにおける重要な都市として繁栄していたのであった。

トレド市内は建物に囲まれた狭い道が迷路のように張り巡らされている。

トレドの中心、カテドラル。
1226年に建設がスタートし完成したのはなんと250年以上後の1493年。
その後も増改築が何度も繰り返された堂々たる大聖堂だ。

この大聖堂はスペインカトリックの大本山であり、内部の構造も圧倒的な迫力だ。

スペインは伝統的にカトリックが盛んな国。
ローマのバチカンとも非常に結びつきが強く、スペインの歴史を語るにはカトリックの歴史は避けては通れないほどだ。

さて、ここで話は変わるが、みなさんはヨーロッパの暗黒時代ということを聞いたことがあるだろうか。
「ヨーロッパは進んでいる」というイメージをぼくたちは持ってしまいがちだが、実はヨーロッパが世界の覇権を握るようになったのは歴史の上では最近の話なのだ。
それまで世界最高水準の文化を誇っていたのが何を隠そう、イスラム世界なのだ。
ざっくりと歴史を眺めてみると、ヨーロッパ世界の最初のピークは古代ローマ帝国にまで遡る。
古代ローマではアリストテレスやプラトンなどのギリシア哲学や建築技術、優れた政治組織など高度な文明が花開いていた。
しかし5世紀に蛮族(ヨーロッパ北部の人々)の侵入によってローマ帝国が崩壊してしまうと、その高度な文明がほとんど消え去ってしまったのだ。
蛮族はローマの優れた文明を継承するだけの力もなく、世界はまたローマ以前の文化水準へと逆戻りしてしまったのだ。
信じられないことにこの後のヨーロッパ世界では、アリストテレスの著作やローマの優れた文明もすっかり忘れ去られてしまうことになってしまったのだ。
なぜそんなことになってしまったのだろうか。
それを説明しようとするとものすごく長くなってしまうので今回はお話しできないが、とにかく、ヨーロッパはローマ帝国崩壊後文明を失い、素朴な農村社会と細々とした村社会へと逆戻りしてしまったのだった。
さて、その暗黒時代のヨーロッパが息を吹き返すきっかけとなった出来事こそ、1096年から始まった十字軍ともうひとつ、ここ1085年のトレドの再征服だったのだ。
1096年から始まった十字軍は戦争という血生臭い出来事ではあったが、同時にヨーロッパ世界とイスラム世界の交流という側面もたしかに存在した。
それまで断絶していたイスラム世界の優れた文化をヨーロッパ人は目の当たりにし、それをヨーロッパに持ち帰った。
そして極めつけはここトレドの再征服だ。
当時イスラム教徒の支配下にあったトレドは学問の中心地として非常に繁栄していた。
イスラム教の優れた学者やユダヤ人の学者が日々高度な研究をする学問都市であったため膨大な書物がトレドには保管されていた。
トレドを征服したキリスト教徒は驚愕する。
見たこともないような書物の山。それらはアラビア語で書かれていたが、キリスト教徒たちはその本の山に興味深々だ。
翻訳のできるユダヤ人にそれらは何の本か尋ねてみると、なんと失われたはずのアリストテレスの著作だと言うのだ。
これには彼らも度肝を抜かれた。
実はイスラム世界が生まれたアラブ地域ではローマ帝国が滅びた後もしっかりとギリシア哲学の伝統が継承され研究が進められていたのだ。
そのため7世紀に誕生したイスラム教内部でもギリシア哲学は重要視されていたという歴史があった。
何はともあれ、ヨーロッパ世界が失われた文明とトレドの地で再会を果たした。
これがヨーロッパの暗黒時代からの目覚めと言われた出来事なのだ。
ローマ帝国の崩壊と共に失われたギリシア哲学の再発見。
それがここトレドから始まり、ヨーロッパでは新たな知性に目覚めた人間が爆発的に増えていく。
それがトマス・アクイナスをはじめとしたスコラ哲学と呼ばれるキリスト教神学の発展につながり、はてにはルネッサンス運動の萌芽となっていく。
ぼくたちが想像するヨーロッパらしい文化のスタートはここトレドでの知の再発見からスタートを切ったのだ。
次の記事ではスペインのキリスト教とイスラム教文化を理解する上で欠かせないスペインのレコンキスタ(国土再征服運動)についてお話ししていきたい。
続く
次の記事はこちら

前の記事はこちら

関連記事






コメント