MENU

イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④

聖墳墓教会
目次

イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる 僧侶上田隆弘の世界一周記―イスラエル編④

嘆きの壁の後は、イエス・キリストのお墓である聖墳墓教会へ向かう。

本当はここで岩のドームに向かう予定だったのだが今日はなぜか閉まっていた。

なのでまた日を改めて訪れることにする。

さあ、聖墳墓教会へと話は戻ろう。

キリスト教徒にとって、この教会こそエルサレムで最も重要な聖地とされている。

キリスト教の教義において最も重要な教えの一つがイエスの復活だ。

『キリストの復活』(18世紀ポーランドWikipediaより

イエスが十字架に架けられ、命終えて墓に葬られたのち、3日目に復活したというのがその教えだ。

イエスが亡くなってから3日目の朝、お墓の様子を見に行くとそこはもうもぬけの殻。

驚くべきことにイエスはその後弟子の前に姿を現し、教えを説いたのちに昇天したとされている。

イエスはあらかじめ、この復活のことを予言していた。

弟子たちはこの復活をもってイエスがまさしく神の子であり、メシア(救世主)であったことを確信する。

ここからキリスト教は生まれてくるのである。

だからこそ、キリスト教の始まりとしてもこの聖墳墓教会は非常に重要な場所と考えられているのだ。

では、その聖墳墓教会へと足を踏み入れていこう。

これが聖墳墓教会の外観だ。思っていたより簡素に作られている。

中は参拝客でごった返していてなかなか前に進むこともできない。

まずは入ってすぐに階段を上り2階のスペースに進む。

ここはイエスが十字架に架けられた場所であるゴルゴダの丘とされていて、十字架の足場となった岩が置かれている。

ここでイエスは亡くなったのだ。

暗くて見えにくいかもしれないが、イエスの十字架上の像が置かれている。

この写真は先ほどのイエスの像の下の様子を写真に収めたものだ。

これは一体何をしているのだろうか。

イエスの足元のテーブルの下は入れるようになっており、床に開いた穴から手を伸ばせばゴルゴダの丘の岩に触れることが出来る。

かなりの時間待つことになるが順番待ちをすれば誰でも触ることができるのだ。

ここまで話してきて、疑問に思われた方もおられるかもしれない。

「ここは聖墳墓教会なのになんでその中にゴルゴダの丘まであるの?」と。

そうなのだ。

ぼくもそのことに疑問を抱いていたのだが、実際は全くの逆だった。

つまり、ゴルゴダの丘に建てられたのがこの教会の始まりで、ゴルゴダの丘の近くにイエスは葬られたのだからお墓もこの辺りにあるだろうということだったのだ。

実を言うと、ゴルゴダの丘の場所もイエスのお墓も正確な位置は誰にもわからないのだ。

初めてこの教会が建てられたのも4世紀中ごろで、イエスが亡くなってからすでにほぼ300年が経っている。

このころにはすでにゴルゴダの正確な位置もわからなくなっていたのであった。

だが、前のアフリカの記事にも書いたが、事実そのものよりも、そこにある物語を信じるかどうかが聖地としては重要なのだ。

その意味ではこの教会は聖地としての意味を完全に果たしていると言えるだろう。

そういうわけで、この教会の中にはイエスのお墓とゴルゴダの丘が共にあるのだ。

さて、ゴルゴダの丘を終えるといよいよイエスのお墓に向かう。

階段を下りて建物奥の大きなスペースの方へ歩いていく。

するとそこには円形の広場に天井がドーム状の厳かな空間が広がっていた。

円形の広場にドーム状の高い天井を持つこの構造をロタンダという。アメリカの国会議事堂もこの建築様式を採用している。

その空間の中央に鎮座していたのが、イエスのお墓だった。

さすが聖地中の聖地。この広場は人で埋め尽くされている。

ロタンダの荘厳さとお墓そのものの厳粛さが何とも言えない威圧感を感じさせる。

ここも聖域であることを実感させられる。

ここもかなり待つことになるが順番待ちすればこのお墓の中に入ることが出来る。

中は狭い部屋になっており、イエスが安置されていたとされる石の寝台を見ることが出来る。

もちろん、イエスのお骨はこの世に存在しない。

なぜならその肉体は復活し、そのまま昇天したからだ。

お骨が存在しないからこそ、お墓の中まで入ることが出来るというわけだ。

この聖墳墓教会は現在、ローマカトリック教会、東方正教会、アルメニア使徒教会、コプト正教会、シリア正教会が共同で管理している。

聖墳墓教会内にそれぞれの領域があり、そこでそれぞれがミサを行っている。

一つの宗教団体が管理するとなると争いが起きる。

そのためにあえて共存するという道を選んだのだ。

さらに、この聖墳墓教会の鍵を管理しているのはキリスト教徒ではない。

この教会の近くにすむイスラム教徒の家族が800年近くにもわたって代々聖墳墓教会の扉の鍵を管理しているのだ。

聖地を巡る争いを避けるために様々な方策を考えているのだ。

他にも旧市街の見どころはまだまだある。

だが、このブログではとりあえずここまでの紹介とさせていただこう。

この後は旧市街から新市街の方へ歩いて行く。

ぼくはそこで衝撃を受けることになる。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
聖地エルサレムの旧市街と新市街のあまりのギャップにショックを受ける イスラエル編⑤ エルサレムの旧市街散策を終えた私は新市街へと歩き始めました。 そこで私は衝撃を受けることになります。 これまで異国情緒たっぷり、歴史を感じる聖地を歩いていた私にとってそこで目にした街並みはかなりショッキングなものがありました。聖地と観光についてこの記事では考えていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ユダヤ教の聖地~嘆きの壁に触れる イスラエル編③ オリーブ山からエルサレムの街を眺めた私は、いよいよ城壁内の旧市街へと足を踏み入れます。 そして私が最初に訪れたのはユダヤ教の聖地、嘆きの壁。 私はここで不思議な感覚を感じたのでありました。

イスラエル編記事一覧はこちら

あわせて読みたい
僧侶が訪ねた世界三大一神教の聖地エルサレム!世界一周記イスラエル編一覧 僧侶が訪ねた世界三大一神教の聖地エルサレム!僧侶上田隆弘の世界一周記イスラエル編一覧 トルコのイスタンブールの次に訪れたのは中東の国、イスラエル。 ここにはユ...

関連記事

あわせて読みたい
キリスト教の洗礼の聖地ヨルダン川へ~ヨハネによるイエス洗礼の地を訪ねて イスラエル編⑧ エリコからさらに車で20分ほど東に向かうとそこにはヨルダン川が流れています。 ヨルダン川は洗礼者ヨハネによってイエス・キリストが洗礼を受けた地として知られています。 そのため世界中からこの聖地を目指して多くの巡礼者が集まります。 私もそのキリスト教世界における重要な聖地を訪れたのでありました。
あわせて読みたい
ユダヤ教の安息日、エルサレムの嘆きの壁の祈りに心が震えた! イスラエル編⑨ ユダヤ教徒にとって、毎週金曜夕方から土曜日の夕方までは安息日あるいはシャバットと呼ばれる特別な1日。 そしてシャバットの夜、すなわち金曜の夜は嘆きの壁でのお祈りはピークを迎えます。 というわけで、私もその夜、嘆きの壁に行ってみることにしたのでした。 そしてそこで私はその祈りに度肝を抜かれたのでありました。この記事ではその時の体験をお話ししています。
あわせて読みたい
早朝の聖墳墓教会~お堂に響くミサの歌声 イスラエル編⑩ エルサレムは時間によって見せる顔がまったく異なります。 私がこの日の早朝に見た聖墳墓教会は厳かなる祈りの世界でした。 エルサレムに長い期間滞在することにして本当によかったと思います。この街は様々な顔を私に見せてくれました。
あわせて読みたい
イスラム教の聖地、岩のドームを訪ねて イスラエル編⑬ 近くで見ても美しい!イスラム教の聖地、岩のドーム 僧侶上田隆弘の世界一周記―イスラエル編⑬ 4月8日。朝7時。 今日も「寺は朝」の原則を守ることにしよう。 今朝の...
あわせて読みたい
『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』連載のお知らせ 皆さんこんにちは。 本日は『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』の連載開始をお知らせ致します。 今回連載させて頂く 『いのちと平和を考える―お坊さんが...
あわせて読みたい
世界一周紀行~世界の宗教と歴史を巡る旅―僧侶の私がなぜ旅に出たのか 私は2019年3月末から80日をかけて13カ国を巡る世界一周の旅に出ました。 そのルートはタンザニア→トルコ→イスラエル→ポーランド→チェコ→オーストリア→ボスニア・ヘルツェゴビナ→クロアチア→イタリア・バチカン→スペイン→アメリカ→キューバです。 この記事では私がなぜ世界一周の旅に出たのかをお話ししていきます。
あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④ ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。 そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。 そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。 まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。
あわせて読みたい
カトリック巡礼の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着 スペイン編⑭ サンティアゴ・デ・コンポステーラはスペイン北西部の大西洋岸近くの街。 ここはカトリックの巡礼地として有名で、バチカンとエルサレムをはじめとするカトリック三大聖地の一つに数えられている由緒ある聖地として知られています。 旧市街中心部を歩いてみるとラッパのような音色の伝統音楽が聞こえてきます。 この街はまるでお祭りのような雰囲気が漂っています。 この記事ではそんな聖地を散策していきます。
あわせて読みたい
フスト・ゴンサレス『キリスト教史』あらすじと感想~キリスト教の歴史の大枠を学ぶのにおすすめの参考書! この本は読み物としてとても面白いです。キリスト教史の教科書というと、固くて難しい本をイメージしてしまいがちですが、本書は一味も二味も違います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次