MENU

(88)ブッダ悟りの聖地ブッダガヤのマハーボディー寺院(大菩提寺)を訪ねて

ブッダガヤ
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(88)
ブッダ悟りの聖地ブッダガヤのマハーボディー寺院(大菩提寺)を訪ねて

これまでの記事でブッダガヤ近郊を紹介してきたが、いよいよここからブッダ悟りの聖地ブッダガヤについてお話ししていきたい。

ブッダガヤのマハーボディー寺院(大菩提寺)周辺は慢性の渋滞が起きているとのことで、宿からは小回りの利くリキシャで向かった。

こちらが大菩提寺の入り口。

ゲートから境内に入ると右手側に大菩提寺の大塔がすぐに視界に入って来た。

こちらがブッダガヤのシンボルの大塔である。この大塔は5~6世紀頃の創建とされていて、あの玄奘三蔵法師もこの大塔にお参りしている。

ただ、この大塔も他の仏跡と同じく近年大規模な修復がなされ、今のような姿になっている。

大塔の近くまでやって来た。かなりの混雑である。2月は乾季ということで巡礼者が最も多い季節でもある。

大塔の入り口の奥に光り輝く御本尊が見えた。この仏像は9~10世紀頃に制作されたものとされている。

大塔内部に入るにも大行列。各国からの巡礼団がお参りしていく。

内部は想像よりもかなり狭い空間だった。それもそのはず、ここは大勢でお参りをするためのお堂ではない。あくまで塔なのである。だがこの狭い空間の中でそれぞれの巡礼団がお経を唱えていくのだ。これは大行列になっても仕方がない。

塔内から出て大塔の周りを歩いてみると、塔に向かって座り瞑想している人も多かった。

こちらがブッダが悟りを開いた菩提樹。もちろん、当時の木そのままではなく、何代目かの木である。そしてこのブッダガヤの菩提樹の分木がスリランカにもたらされ、アヌラーダプラで今もその子孫が生きている。(「(28)スリランカの古都アヌラーダプラ~ブッダガヤ伝来の菩提樹が立つ上座部仏教の聖地を訪ねて」の記事参照)

現在はこの木の周りが柵に囲まれている。この柵によってかなり見えにくくなってしまっているが、この木の下に金剛宝座が置かれている。1863年に発掘された金剛宝座は紀元前3世紀にアショーカ王によって作られたとされている。

そしてガイドさんの話によれば、オウム真理教の麻原彰晃が勝手にこの金剛宝座に座るという冒涜行為を行ったためこの木の周りに柵を作ることになったという。この時の大顰蹙はとてつもないものがあったそうだ。「なんてことをしてくれたのだ」と私も強い怒りを感じた。

境内にはアショーカ王柱も立っていた。

この日は満月近くということで月がとても美しかった。

さて、これで私の大菩提寺の体験が終わったのだが、ここで私は皆さんにお話ししなければならないことがある。

率直に言おう。

私はブッダガヤという地に対して全く感動できなかったのである。いや、それどころではない。私はこの地でネガティブな感情に支配されてしまったのだ・・・

なぜ私がこんな感情になったのか、そのことを説明するためにもまずはこの地の歴史をお話ししたい。次の記事ではブッダガヤに関する衝撃の事実をお伝えする。私達がイメージする仏教聖地ブッダガヤの実態に皆さんもショックを受けることだろう。

・・・これはもしかしたら知らない方が幸せなことなのかもしれない。

Amazon商品ページはこちら↓

ゴータマ・ブッダ 上 〈普及版〉

ゴータマ・ブッダ 上 〈普及版〉

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(89)ブッダガヤは誰のもの?ブッダガヤ奪還運動の歴史とダルマパーラの大菩提会 この記事ではブッダガヤに関する衝撃の事実をお伝えします。私達がイメージする仏教聖地ブッダガヤの実態に皆さんもショックを受けることでしょう。 ・・・これはもしかしたら知らない方が幸せなことなのかもしれません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(87)先祖供養の聖地ガヤーのヴィシュヌ寺院でヒンドゥー教の熱気を体感! 日本人にとってブッダガヤという地名は有名であってもガヤーという地名はほとんど知られていないのではないでしょうか。『地球の歩き方』でもブッダガヤのページはあれどガヤーを紹介するページは存在しません。 ですがここはインド人にとっては最も重要なヒンドゥー教聖地のひとつです。この記事ではそんな聖地での体験をお伝えします。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
【インド・スリランカ仏跡紀行】仏教聖地を巡る旅~インドに呼ばれた私はそこで何を感じたのか 三島由紀夫は生前こう言っていたそうです。「インドには、人それぞれに行く時期が必ず自然に訪れる」と。 このインドの旅は私の「宗教を巡る旅」の終着点でもあります。様々な宗教や文化を学んできた私にとって、やはり最後に行き着く場所は仏教誕生の地インドでなければなりません。
あわせて読みたい
(90)インドの仏教聖地に感動できない私は僧侶失格か。ブッダガヤに沈む・・・ ブッダガヤは仏教の聖地中の聖地です。 ですが私はブッダガヤという地に対して全く感動できなかったのでした。いや、それどころではありません。私はこの地でネガティブな感情に支配されてしまいました・・・ ここで神聖な心境になれない私は仏教僧侶として失格ではないか。私はそんな念に駆られてしまったのです。
あわせて読みたい
(91)サールナート(鹿野園)のダメーク・ストゥーパへ~ブッダ初転法輪の聖地!仏教教団の始まりはこ... さて、私にとって波乱含みとなったブッダガヤ滞在でありましたが、いよいよこの仏跡も巡りも佳境へと突入していきます。次の目的地はブッダ最初の説法の地サールナート。ここからブッダ教団が始まったということで、仏教において非常に重要な聖地となっています。
あわせて読みたい
【あとがき】インドは旅人に「答え」ではなく「問い」を与える~インド・スリランカの旅は私に何をもた... いよいよ、100回を超える私の旅行記もこれにて終了です。 長かった・・・読むのも大変だったかもしれません。 ですが、私にとってこれは「やらねばならぬ大きな試練」でした。 「私にとって宗教とは何か。仏教とはなにか」10年以上にわたって研究し続けてきたこの課題の集大成がこのインド・スリランカの旅でありました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次