MENU

ルクレーティウス『物の本質について』あらすじと感想~古代ローマのエピクロス派哲学者による驚異の自然科学論!

目次

ルクレーティウス『物の本質について』あらすじと感想~古代ローマのエピクロス派哲学者による驚異の自然科学論!

今回ご紹介するのは1961年に岩波書店より発行されたルクレーティウス著、樋口勝彦訳の『物の本質について』です。私が読んだのは1970年第7刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

エピクロスの唯物的哲学の影響を受けたローマの詩人哲学者ルクレティウス(BC94頃〜55)の現存唯一の長詩。エピクロス哲学の原子論的自然観を詳述した科学的啓蒙書として現在無二の史料的価値をもつ作品である。一切の現象を因果関係において把え、原子と空間から成る世界の自然法則を説明して現実の生を楽しむことを教えたこの雄大な長詩は古代の哲学の圧巻である。

Amazon商品紹介ページより
ルクレーティウス(BC94頃〜55)Wikipediaより

ルクレーティウスは古代ローマのエピクロス派の哲学者です。同時代人にはあのカエサル(前100-44)やキケロ(前106-43)がいます。

私はこのルクレーティウスの『物の本質について』を読み衝撃を受けました。

「2000年以上も前にすでにこんなことを言っていた人がいたのか!」とそれこそ度肝を抜かれました。

上の本紹介に「エピクロス哲学の原子論的自然観を詳述した科学的啓蒙書として現在無二の史料的価値をもつ作品である」と述べられていたように、この作品は科学的思考が書かれた作品です。2000年以上も前の科学的思考とはいかなるものかということをこの本では知ることができます。

この作品では冒頭でいきなり無神論にも近い衝撃的な言葉が語られます。

恐ろしい形相を示して、上方から人類を威しつつ、天空の所々に首を見せていた重苦しい宗教の下に圧迫されて、人間の生活が、誰れの目にも明らかに、見苦しくも地上を腹ばっていた時に、初めてギリシア人の、死すべき一介の人間(エピクーロス)が、不敵にもこれに反抗して、目を上げた。彼こそは、これに反抗してたった最初の人である。

神々のことを語る神話も、電光も、脅迫の雷鳴を以てする天空も、彼をおさえつけるわけにはゆかず、むしろ、かえって彼の精神の烈々たる気魄をますます、かきたてることとなり、その結果、人間として初めて自然の門のかたい「かんぬき」を破りのぞこうと望ませるようになった。従って、彼の精神の活発なカは、何ものといえども征服せざるものなく、世界のはたて、火とらえる壁をうちこえて遠く前進し、想像と思索とによって、あらゆる無限の世界をふみ歩いた。

その結果、彼が勝利者として我々のために、もたらしてくれたものは、次の点を明らかにしてくれたことである。

即ち、何が出生しうるものであるか、何が出生しえざるものであるか、要するに、おのおのその能力に一定の限度がもうけられているか、また深く根ざした限界があるか、の点を明らかにしてくれたことである。このために、宗教の方がおさえつけられ、足の下にふみにじられてしまい、勝利は我々を天と対等なものにしてくれるに至った。
※一部改行しました

岩波書店、ルクレーティウス、樋口勝彦訳『物の本質について』1970年第7刷版P12-13

「宗教の方がおさえつけられ、足の下にふみにじられてしまい、勝利は我々を天と対等なものにしてくれるに至った。」

今から2000年以上も前にこのような言葉がすでに述べられていたというのは驚きですよね。

そしてさらに次のように述べます。

われわれは一方に、天空の現象に就いて、また太陽や月の運行は如何にして起るか、また地上に生ずるあらゆる現象は如何なる力に由来して起るのか、の点に関して正しい理論をたてる必要があるが、他面特に、明敏なる理性を用いて、たましいは何から構成されているか、精神の本質は何から構成されるか、を検討してみなければならない。

また、病気にかかっている時に、目ざめているわれわれに、あるいはまた、われわれが眠りにうずもれている時に、目の前に見えて、心をオビえさせ、さては死去してその骨が大地に抱かれている故人を目に見、面前にその声を聞くの思いを抱かせるのは、一体如何なる現象であるかを検討しなくてはならない。(中略)

だから、このような精神の恐怖と暗黒とは、太陽の光明や、ま昼の光線では、一掃できないことは必定であり、自然の姿〔を究明すること〕こそ、また自然の法則こそ、これを取り除いてくれるに違いない。

自然の先ず第一の原理は、次の点からわれわれは始めることとしよう。即ち、何ものも神的な力によって無から生ずることは絶対にない、という点である。死すべき人聞は、地上に、また天空に、幾多の現象の生ずるのを見て、その原因が、如何なる方法を以てしても、うかがい知ることができず、これひとえに神意によって生ずるのだ、と考えてしまうが故に、実はかくの如く、誰れしも皆恐怖にとらわれてしまうのである。

従って、無よりは何ものも生じ得ず、ということを一とたび知るに至れば、ひいて忽ちわれわれの追及する問題、即ち、物はそれぞれ如何なる元から造られ得るのかということも、またあらゆる物は神々の働きによることなしに、如何にして生ずるか、という点もいっそう正しく認識するに至るであろう。
※一部改行しました

岩波書店、ルクレーティウス、樋口勝彦訳『物の本質について』1970年第7刷版P16-17

いかがでしょうか。人は科学的思考をしないがゆえに「神意」を持ち出し自ら恐怖に落ち込んでいるのだとルクレーティウスは述べるのです。

繰り返しますが彼がこれを書いたのは2000年以上も前の話です。ちょっと信じられないくらいですよね。

最後にもう一つ彼の言葉を紹介します。ここに出てくるユーピテルはギリシャ神話のゼウスのことです。では読んでいきましょう。

ところで、もし仮りにユーピテルとかその他の神々とかが、恐ろしい音をたてて輝く天界を震駭させるのだとしたならば、又神々が各自思い思いの方向へ火を投ずるのだとしたならば、厭うべき罪を迂濶にも犯した者はすべて皆〔雷に〕打たれ、貫かれた胸から雷電の焔を吐くように—これこそ人類に対する峻烈な訓めであるが—取計うことなくして、寧ろ何ら恥ずべき行いを犯した覚えのない者が、罪のないのに焔に巻き込まれ、天空から来た旋風に突如として包まれ、火にさらわれてしまうことのあるのは一体何故であろうか?

又、何故彼ら神々は淋しい処を狙い、労を徒労に帰せしめるのだろうか?それとも、そう云う時には、神々が腕ならしをして、筋肉を強健にしようと云う時なのだろうか?又神々は何故父なる神〔ユーピテル〕の投槍〔雷電〕が大地に当って鈍るのを黙って見ているのだろうか?何故、彼〔ユーピテル〕自身はこれを黙認し、敵に向ける為に取っておかないのだろうか?

更に、四方晴れわたった空には、ユーピテルは決して電光も、雷鳴も地上に注がないのは何故であろうか?それとも、雲が下って来るや否や、近くから投げ槍〔雷電〕を打つ狙いを定める為に、彼は雲の中へ降りて来るのだろうか?更に、何故海へ落すのか?何だって海を、水の塊りを。泳ぐ原〔海〕を打とうとするのだろうか?
※一部改行しました

岩波書店、ルクレーティウス、樋口勝彦訳『物の本質について』1970年第7刷版P284

「もうやめてあげて!」と言いたくなるほどルクレーティウスは自然現象を冷静に見ていきます。彼はこれら自然現象を「神意」として理解することを徹底的に拒みます。科学的に見ていけばわかるはずだと、この本ではひたすら冷静にその自然現象を見ていきます。この徹底した姿勢は驚くべきものがあります。

ルクレーティウスはエピスロス派の哲学者です。

それに対して後のローマではセネカやエピクテトス、マルクス・アウレリウスなどストア派の哲学者が主流を占めていきます。そしてこのストア派の哲学はキリスト教の思想とも親和性がありましたのでその思想は吸収されていくことにもなりました。

ただ、これまで読んできて想像できますように、このルクレーティウスの宗教観はキリスト教とは決定的に相性が悪いです。「無から生じるものなどありえない」と述べる彼の説はどうやっても受容不可です。

というわけでキリスト教世界ではそこまで重視されることもなく薄れていったのですが、実は後にこの思想がルネサンスに繋がっていくのでありました。

ルネサンスは古代ギリシャやローマの文献がどんどん再発見された時代でした。そしてこのルクレーティウスもその一人です。

彼の自然科学論はまさしくルネサンス以降の人間観を表しているようには見えてきませんでしょうか。

ルネサンス以後急速に発展していく科学的思考。その発展に大きな影響を与えたのがこのルクレーティウスなのではないでしょうか。この作品を初めて読んだ当時のヨーロッパ人たちはそれこそ目が飛び出るくらい驚いたのではないでしょうか。

キリスト教を批判するだけで処刑される時代です。コペルニクスやガリレオ・ガリレイはルネサンスからさらに時代を下った人物です。その彼らでさえその時代風潮に苦しみました。

そんな中ここまではっきりと「神意はない」「無からものは生まれない」と言い切るルクレーティウス。

恐るべき人物が古代ローマにいました。

古代ローマの文化水準の高さに改めて驚いた読書になりました。

以上、「ルクレーティウス『物の本質について』あらすじと感想~古代ローマのエピクロス派哲学者による驚異の自然科学論!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

物の本質について (岩波文庫 青 605-1)

物の本質について (岩波文庫 青 605-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
中野孝次『ローマの哲人 セネカの言葉』あらすじと感想~セネカ入門におすすめ!暴君ネロの教師にして後... セネカはローマ帝国を代表する哲学者であの暴君ネロの教師を務めていたという驚きの経歴の持ち主です。 意外なことにあの暴君ネロも皇帝となって セネカは『論語』や仏教とも共通するような思想の持ち主で、これは僧侶である私にとっても非常に興味深いものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
オウィディウス『変身物語』あらすじと感想~ヨーロッパ芸術に巨大な影響を与えた古代ギリシア・ローマ... ウェルギリウスとオウィディウスという二人のローマ詩人の存在は後のヨーロッパ文化に凄まじい影響を与えることになりました。まさにヨーロッパ芸術の源泉たる二人です。その二人の作品を読むことができてとても興味深い体験になりました。 これらを読めばヨーロッパの絵画や彫刻、文学と接した時に「あ、これか!」となる機会が増えること間違いなしです。

関連記事

あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
マルクス・アウレーリウス『自省録』あらすじと感想~まるで仏教!古代ローマのストア派哲人皇帝による... この作品、実はものすごく原始仏教の思想に近いです。 僧侶である私にとって古代ローマの哲人皇帝とブッダのつながりには非常に興味深いものがありました。 そんなストア哲学と仏教との繋がりを考えながら読むのはとても刺激的な体験になりました。
あわせて読みたい
エピクテトス『人生談義』あらすじと感想~奴隷出身のストア派哲学者による驚異の人生論。清沢満之との... 『人生談義』の中で有名なのはやはり「君は私の足を縛るだろう。だが、私の意志はゼウスだって支配することはできない」という言葉でしょう。エピクテトスはこの作品で自由とは何かについて述べていきます。奴隷という最も自由のない人間だったエピクテトスが一体何を語るのか。これは非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
ウェルギリウス『アエネーイス』あらすじと感想~古代ローマの建国神話!ギリシアとの関係性も知れるラ... ウェルギリウスはまさしくこの作品でローマ人の誇りを生み出す建国神話を創造したのでした。 『アエネーイス』を読めば、ウェルギリウスが『イリアス』や『オデュッセイア』など、ギリシアを強烈に意識して書いているのがはっきりわかります。
あわせて読みたい
カエサル『ガリア戦記』あらすじと感想~ローマ帝国の英雄による不滅の傑作!弁論の達人キケロも羨むそ... ローマの雄弁家キケロが絶賛するしかなかったカエサルの『ガリア戦記』。ぜひその名著を読んでみたいと手に取ってみたのですがこれは大正解。「こんな作品が古代ローマにあったのか」と驚くことになりました。英雄カエサルは文才も超一流でした。
あわせて読みたい
セネカ『生の短さについて』あらすじと感想~時間の浪費を戒め、今を生きよと述べるローマのストア派哲... この作品を読んで感じたのはセネカはブッダなのかというくらい、仏教的な要素があるという点でした。教えそのものだけでなく、ひとりひとりの読者に問いかけてくるかのような文体も似ています。 ローマのストア派哲学と仏教との類似性というのは私としても非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
A・エヴァリット『キケロ もうひとつのローマ史』あらすじと感想~古代ローマの哲学者キケロのおすすめ... ローマ帝国と言えばカエサルというイメージが強い中、この本では主人公キケロを中心にローマ史を見ていきます。英雄の物語ではなく、ある意味敗者と言ってもいいキケロから見た古代ローマを見ていけるこの作品は非常に興味深いものがありました。 独裁を目指したカエサル。それに対し共和制を守り、立て直そうとしたキケロ。 この本はこの2人の立場の違いがはっきりとわかる名著です!
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し... あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。 繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。 それらを考えるのにこの作品はうってつけです。 そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!
あわせて読みたい
ペトラルカ『ルネサンス書簡集』あらすじと感想~キケローへの手紙がとにかく面白い!ルネサンスを代表... 古代ローマの偉人キケローに対し書簡を送るという一風変わった行動をとったペトラルカ。 この記事では思わず笑ってしまうペトラルカのユーモア溢れる手紙をご紹介します
あわせて読みたい
桑木野幸司『ルネサンス 情報革命の時代』あらすじと感想~知の爆発はいかにして起こったのか!知的好奇... この本はルネサンスというわかるようでなかなかわからない時代を「メディア革命」という切り口で見ていきます。 私は本が大好きです。そんな本好きの私にとって、本がいかにして世界を変えてきたのかということを知れたのは最高に刺激的でスリリングな体験となりました。 これは面白いです。 知的好奇心がスパークする作品です!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次