MENU

J・グラスコック『メガネの歴史』あらすじと感想~眼鏡はいつから始まった?時代背景や文化も学べる刺激的な1冊!

目次

J・グラスコック『メガネの歴史』概要と感想~眼鏡はいつから始まった?時代背景や文化も学べる刺激的な1冊!

今回ご紹介するのは2022年9月に原書房より発行されたジェシカ・グラスコック著、黒木章人訳の『メガネの歴史』です。

早速この本について見ていきましょう。

こうして人はメガネの虜になった ―― その誕生から、最先端デザインまで

●世界初のメガネは老眼鏡
●紳士淑女のスパイグラス
●反逆者たちの片メガネ(モノクル)
●ファッション誌VSメガネ
●アヴィエイター、キャットアイ、ロリータ
●ビヨンセやレディ・ガガ、リアーナ、歌姫たちが愛したメガネ

有名デザイナーのインタヴューを収録

必需品? それとも贅沢品?
13世紀に誕生した世界初の老眼鏡から、片眼鏡、オペラグラス、サングラス、レディ・ガガの奇抜なファッション眼鏡まで。
ときに富や権力の象徴にもなり、時代を超えてリヴァイバルするメガネの意外で奥深い歴史。

Amazon商品紹介ページより

私がこの本を手に取ったのは以前当ブログでも紹介したローラ・J・スナイダー著『フェルメールと天才科学者 17世紀オランダの「光と視覚」の革命』がきっかけでした。

あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!

この本はレンズを通して光の仕組みを解明しようとしていた2人の偉人、フェルメールとレーウェンフックについて書かれた作品です。

私はこの本に強烈なインパクトを受け、フェルメールとレーウェンフックが使用していたレンズについても強い関心を持つようになりました。

そして今年8月にはオランダまで行きフェルメールとレーウェンフックの故郷デルフトや、レーウェンフックのオリジナルの顕微鏡が展示されているライデンのブールハーヴェ博物館にも足を運びました。

現物をいざ目の当たりにするとその精密さに驚くしかありませんでした。

そしてそんなレンズについて書かれた『フェルメールと天才科学者 17世紀オランダの「光と視覚」の革命』ですが、この本の中にはメガネの起源についても書かれていました。

私はほぼ毎日メガネを使用しています。コンタクトだと目が痛くなるという物理的な理由もあるのですが、やはりメガネそのものに愛着があるのも事実です。

そんな毎日お世話になっているメガネの歴史をもっと知りたい!そんな思いが私の中に浮かんできたのでありました。

そしてそんな中最近出版されたのがこの『メガネの歴史』になります。そして翻訳者は『フェルメールと天才科学者 17世紀オランダの「光と視覚」の革命』と同じ黒木章人さん!黒木さんの翻訳なら間違いない!ということで早速この本を手に取ってみたのでありました。

著者はこの本の冒頭で次のように述べています。

メガネは名誉の証なのだろうか?医学の奇跡?それとも社会的自殺行為なのだろうか?科学技術の偉業なのはまちがいない。が、おかしなことに、ファッションアイテムとしてのメガネの歴史には蓋がされていると言うほかない。実際には、ファッションとメガネは700年ほどにもわたる長い戦いを繰り広げてきた。より明るい世界への窓口ではなく、人間の容姿を損なうものとされてきたメガネも、やがて必要に迫られて身につけるものから、自ら望んで身につけるものへと変わっていったが、その歩みは緩やかで漠然としたものだった。

原書房、ジェシカ・グラスコック、黒木章人訳『メガネの歴史』P7

この作品は単にメガネの歴史をたどるだけでなく、文化、特にファッションという切り口からメガネの変遷を見ていくユニークな作品となっています。

この少し後の箇所で、

ファッションアイテムとしてのメガネの物語は、視力矯正という視点のみで語ることはできない—啓蒙的なものである必要もあったのだ。

原書房、ジェシカ・グラスコック、黒木章人訳『メガネの歴史』P13

と著者が述べるように、メガネは単に視力を回復するという物理的な目的ではなく、文化や社会に密接に結びついていたということが強調されます。

コンラート・フォン・ゼスト作の ‘Glasses Apostle’ (1403)Wikipediaより

1267年に歴史上初めてメガネについての記述が現れてから今や700年以上もの時が過ぎています。

その時代その時代でどんなメガネが求められていたのか、そしてそのメガネを着用することにはどんな社会的意味があるのかという考察は非常に興味深かったです。

そして何よりこの本の特徴は図版や写真が大量に掲載されている点にあります。もはやこの本の半分は写真だと言ってもいいくらいです。それほどたくさんのビジュアル資料が掲載されています。

おかげで視覚的にも非常にわかりやすい作品となっています。

現代に近くなるたびにファッション要素が増していく様子を追って行けるのも面白かったです。

知っているようで意外と知らないメガネの歴史を知れるこの本はとても刺激的でした。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「J・グラスコック『メガネの歴史』~眼鏡はいつから始まった?時代背景や文化も学べる刺激的な1冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

[フォトグラフィー]メガネの歴史

[フォトグラフィー]メガネの歴史

関連記事

あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説書一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
ポール・ド・クライフ『微生物の狩人』あらすじと感想~顕微鏡と微生物の発見で有名なレーウェンフック... レーウェンフックの顕微鏡と微生物の発見はとてつもない衝撃をキリスト教世界に与えました。 この本ではそんな微生物、細菌の研究に全てを捧げた男たちの物語が語られます。彼らの研究ぶりはもはや狂気の域です。著者のドラマチックな語りが臨場感たっぷりで非常に面白いです。狂気と言ってもいい彼らの鬼のような研究っぷりには驚くしかありません。すばらしい作品です!
あわせて読みたい
ロバート・フック『ミクログラフィア』あらすじと感想~顕微鏡でコルクの細胞を世界で初めて発見した自... ロバート・フック(1635-1703)といえば顕微鏡でコルクを観察し、世界で初めて「細胞(セル)」を発見した人物として有名です。 フックは驚くべき精密さで観察対象を描き出しました。それらがずらりと並べられているのが今回ご紹介する『ミクログラフィア』になります。 レーウェンフックとのつながりから手に取ったこの本でしたがとても有意義な読書となりました。
あわせて読みたい
マイケル・ホワイト『ガリレオ・ガリレイ 伝記 世界を変えた人々17』あらすじと感想~天体望遠鏡を用い... イタリアのピサ生まれの科学者、ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)。1564年というのはあのシェイクスピアが生まれた年でもあります。同じ年に世界を変えた天才が生まれているというのはなんとも感慨深いですよね。 さて、この伝記ではそんなガリレオの生涯と偉業がわかりやすく物語られます。写真や絵もたくさん掲載されていて非常に読みやすく、ドラマチックな語りでぐいぐい引き込まれてしまいます。これは素晴らしい伝記です。
あわせて読みたい
F・ステッドマン『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』あらすじと感想~写真機の先祖カメラ・オ... 今作『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』ではかなり詳しくカメラ・オブスクラについて知ることができます。図や写真も多数掲載されていますし、画家がこの機械をどのように使っていたかというのもわかりやすく説かれます。これはとてもありがたいことでした。 フェルメールが用いたこの光学機器についてより知りたい方にはぜひおすすめしたい作品となっています。
あわせて読みたい
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』あらすじと感想~時代背景と歴史も学べるおすす... この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。 そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。 絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。
あわせて読みたい
羽田正『興亡の世界史第15巻 東インド会社とアジアの海』あらすじと感想~フェルメールの生きた17世紀オ... 私がこの本を手に取ったのはフェルメールの絵画がオランダの東インド会社の繁栄と強いつながりがあったことを知ったのがきっかけでした であるならば東インド会社をさらに学ぶことでフェルメール絵画の背景をさらに知ることができるのではないか。さらには東インド会社を知ることでフェルメールだけでなく当時の世界情勢や日本についても知れるのではないか。そんな思いを抱くようになったのでした。 そして読み始めた『興亡の世界史第15巻 東インド会社とアジアの海』。これがまたいい本でした!面白い!これはおすすめです!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次