Tolstoy's "The Blizzard" Synopsis and Impressions - A masterpiece born from his own experience of nearly freezing to death on the road from the Kafkers! Turgenev also praised it highly!

Tolstoy, the Russian Giant

Tolstoy's "The Blizzard" Synopsis and Impressions - A masterpiece born from his own experience of nearly freezing to death on the road from the Kafkers! Turgenev also praised it highly!

今回ご紹介するのは1856年にトルストイによって発表された『吹雪』です。私が読んだのは河出書房新社より発行された中村白葉訳『トルストイ全集2 初期作品集(上)』1982年第4刷版所収の『吹雪』です。(全集では翻訳の関係で『吹雪』が『雪あらし』という題になっています。)

Let's take a quick look at the book.

トルストイについては、古くから、「表現の名匠」という呼称があるが、これはまったくこの人の天成というほかはないすばらしさである。

この一編はまさにその見本として提出されたような作品で、ただなんの構成も筋立てもない夜の雪あらしを叙したにすぎないものであるが、そのすぐれた感覚描写によって、この作者の特色を遺憾なく発揮している点に価値がある。

トルストイは一八五四年(二十六歳)一月、将校に昇進するとともにカフカースに別れを告げて、郷里へ帰った。その途中で猛烈な吹雪に会い、一夜橇で雪の曠野をさまよった経験を持っている。

『雪あらし』の一編は、この体験から生まれたものといわれ、後年の名作『主人と下男』における吹雪の夜の名描写の先駆をなすものである。

吹雪の曠野に行きくれて、橇にねむる旅人の夢に、うつつともなくうかぶ故郷の夏の真昼の情景―このコントラストの効果は、心理的にも感覚的にも描写の極致として推賞するに足るものを持っている。
Some line breaks have been made.

河出書房新社、中村白葉訳『トルストイ全集3 初期作品集(下)』1980年第3刷版所収、巻末解説P43

この作品はトルストイが吹雪の中凍死しかけたという実体験から生まれています。

上の解説にありますように、この作品はただただ吹雪の中で右往左往し、どうなるかどうなるかとやきもきするような展開ですが、不思議な迫力があります。

この作品について藤沼貴著『トルストイ』では次のように解説されていました。

トルストイは、一八三ぺージで書いたように、クリミア戦争参加を前にして、カフカースから橇でロシアにもどる途中、五四年一月二十四日夜に猛吹雪に見舞われ、道を見失って、橇は一晩じゅう迷走し、トルストイたちは危うく凍死しそうになった。すぐさまかれは日記に「吹雪という短編を書こうという考えがうかんだ」と書きつけた。それが二年以上たって実現したのが『吹雪』だった。

この作品はツルゲーネフをはじめ多くの人から歓迎されたというより、激賞された。たしかに、『吹雪』は一晩の雪中の彷徨を語っただけの小編だが、緻密でずっしりした重量感のある珠玉の作品である。芸術的に初期作品の筆頭といってよいだろう。

しかも、この上質の芸術品が、この時期のトルストイの立場を凝縮して示しており、意味深い暗示になっている。ここでこの作品についてくわしく述べる紙数はないが、作中の私は御者(民衆)、橇(時勢)、馬(自然)、吹雪(運命)に翻弄され、絶望の淵に立たされながら、馬(自然)の本能的感覚によって道を発見し、生還するのである。
Some line breaks have been made.

Daisan Bunmeisha, Tolstoy, by Takashi Fujinuma, p.209-210

The Blizzard" was a work that was highly praised by that Turgenev. Turgenev was 10 years older than Tolstoy, and by this time Turgenev was already at the top of the Russian literary world.

Tolstoy is not an ordinary man to be so highly praised by Turgenev. It is amazing that Tolstoy could display such expressive power in just a few years after his debut as a writer.

また、上の解説にもありますように、この作品には意味深い暗示が込められています。

We have discussed in previous articles that the Kafkaesque experience was a major experience for Tolstoy that would last throughout his life.

This work, which sublimates the Kafkaesque experience into an "idea" by depicting it as a "disaster caused by a blizzard," has a strong message.

コーカサス(カフカース)山脈 Wikipedia.

The overwhelming grandeur of the Kafkers, the lives of the people who live there, and the view of humanity that he learned through his military service.

And this majestic world came to take Tolstoy's life through a natural phenomenon called "snowstorm.

The overwhelming nature that almost takes our hearts with it can also easily take away our lives.

Longing and fear of the overwhelming.

Emotions that human beings have in the face of the gigantic nature.

One wonders how much of Tolstoy's life was influenced by his days at Kafkaes.

It is a well-known story that many European writers have gone through the "Alpine Experience". The German poet Goethe is one of them.

It is very interesting to me how the Alps were such a great inspiration to Europeans.

Similarly, this Kafkaesque experience had a great impact on Tolstoy.

I felt that this was a point that could not be overlooked when learning about Tolstoy.

以上、「トルストイ『吹雪』あらすじと感想~カフカースからの道中、危うく凍死しかけた実体験から生まれた傑作!ツルゲーネフも大絶賛!」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME