MENU

ひのまどか『戦火のシンフォニー』あらすじと感想~独ソ戦の極限状況と芸術の力

目次

ひのまどか『戦火のシンフォニー レニングラード封鎖345日目の真実』概要と感想~独ソ戦の極限状況と芸術の力

今回ご紹介するのは2014年に新潮社より発行されたひのまどか著『戦火のシンフォニー レニングラード封鎖345日目の真実』です。

極限状況下、それでも演奏をやめなかったオーケストラの、魂の物語! 一九四二年、ナチスドイツに完全包囲され、すべてのライフラインを断たれた古都レニングラード―砲弾の雨、強奪、凍死、餓死、人肉食……。想像を絶する地獄絵図の中で、ショスタコーヴィチの交響曲第七番を演奏する人たちがいた! なぜそこまでして? 何のために? 平和を愛するすべての人に贈る、驚愕と感動の記録!

Amazon商品紹介ページより

ひのまどかさんはこれまで当ブログでも紹介してきました「作曲家の物語シリーズ」の著者です。

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

私はこのシリーズの『スメタナ』を読んで以来、ひのまどかさんの作品にすっかりはまってしまいました。物語の語り口が絶妙で、読む度に感嘆しています。

あわせて読みたい
ひのまどか『スメタナ―音楽はチェコ人の命!』あらすじと感想~『モルダウ』で有名なチェコ音楽家のおす... この伝記は非常におすすめです。本紹介に「全6曲の『わが祖国』をはじめ、耳の病に苦しみつつも大きな成功を得たスメタナの前向きな生きる姿を感動的に描く」とありますように実際私もうるっと来てしまいました。これは素晴らしい伝記です。ぜひぜひ読んで頂きたい逸品です!この本に出会えて本当によかった!!最高です!!

さて、今回ご紹介する『戦火のシンフォニー レニングラード封鎖345日目の真実』は1941年から始まった独ソ戦を舞台にしています。

レニングラード封鎖については以前当ブログでも紹介しました。

あわせて読みたい
『レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市1941-1944』あらすじと感想~80万人以上の餓死者を出したサン... この本はあまりにショッキングです。かなり強烈な描写が続きます。地獄のような世界でレニングラード市民は生きていかなければなりませんでした。市民が飢えていき、どんどん死んでいく様子がこの本では語られていきます。生き残るために人々はどんなことをしていたのか。そこで何が起きていたのか。その凄まじさにただただ呆然とするしかありません。80万人以上の餓死者を出したというその惨状に戦慄します・・・

この本でも飢餓の極限状況の中でも芸術が人々の心の大きな支えになっていたことが語られていましたが、ひのまどかさんのこの著書ではさらに詳しく音楽家たちの命がけの闘いを見ていくことになります。

巻末のあとがきで著者は次のように述べています。とても重要な箇所ですので少し長くなりますがじっくり見ていきます。

私は四半世紀余り、現地取材を基本にしたクラシックの大作曲家の伝記物語を、シリーズで書き続けてきた。

そこから得た教訓は、音楽は文学と同じく社会を映す鏡であり、どの曲もそれを生み出した時代、歴史、風土、作曲家の生き方と切り離せない、ということだった。その意味では、ショスタコーヴィチほど社会に翻弄された作曲家も稀だし、《交響曲第七番》ほど巨大な社会的背景を持つ作品も稀である。ゆえに《第七番》については多くのことが書かれ論じられてきたが、常に主題はソビエト時代の「大天才ショスタコーヴィチ」であり、「レニングラード封鎖」だった。

その一方で、この曲のレニングラード初演については、ごく簡単にしか触れられて来なかった。どこかで見た解説には「寄せ集めのオーケストラによって行われた」という冷たい記述さえあった。

私自身もこの件には疎かったので、ニ〇〇三年にサンクトぺテルブルクの「戦争博物館」を訪れ、極限状態の中で《第七番》の初演に邁進したラジオ・シンフォニーの存在を知った時には、驚愕し、胸を打たれた。以来、《第七番》について語るのであれば、「主題はこの無名の音楽家たち以外にはありえない。この人たちの姿を知らずして《第七番》の歴史的意味は語れない」と思うようになった。その根底には、執筆業に転向する以前の私の演奏家体験があった。

私は六歳でヴァイオリンを始め、中学三年の頃からプロのヴァイオリニストを目指し、音大卒業後はソロ、室内楽、オーケストラの体験を積んできた。

演奏家は誰でも知っているが、どんな名曲でも演奏家の仲介なしには聴き手の耳に届かないし、交響曲のような大規模な作品に至っては、オーケストラの協力と献身なくして世に出ることもない。そのオーケストラを構成する楽団員一人一人は幼少期から演奏技術を磨き、アンサンブルに通じ、作品の中の自分の役割や、指揮者の能力などを熟知しているものだ。

しかし一般にはその実態がなかなか理解されない。

指揮者はスターだが、オーケストラは顔のない集団と見られて、個々の努力や働きには関心が持たれない。従って、レニングラード封鎖の中で《第七番》初演を行なうことがどれほど困難なことなのか、演奏家以外にはピンと来ないだろう。

その点、私は彼らの身になって想像することができた。零下のスタジオやホールで演奏すること、栄養失調(になったことはないが)や怪我を負った身で楽器を持つこと、長期間演奏から離れた後、わずか数日でコンサートに復帰することなど、ほとんど不可能と思える困難の連続だ。廃校の中の「戦争博物館」でプロートゥさんから楽団員たちの筆舌に尽くしがたい苦闘について聞き、彼ら全員の写真を収めた古いアルバムや初演で使われた楽器を見た時、私は「この人たちのことを親身になって伝えられるのは自分しかいない!」と思ってしまった。プロートゥさんも「この博物館やオーケストラのことを、もっと多くの人に知ってもらいたい」という気持を全身から迸らせていた。


新潮社、ひのまどか『戦火のシンフォニー レニングラード封鎖345日目の真実』P271-272

これまでひのまどかさんの伝記シリーズを読んでいてまさに感じたのは、はじめに述べられているように「音楽は文学と同じく社会を映す鏡であり、どの曲もそれを生み出した時代、歴史、風土、作曲家の生き方と切り離せない」ということでした。

私はこれまで文学や歴史を中心に19世紀ヨーロッパを見てきましたが、このシリーズをきっかけに音楽という視点からもこの時代を見ていくことになりました。

すると、今まで見えてこなかった世界がどんどん開けてくるのが強く感じられるようになりました。

世界は繋がっている。あらゆるものが相互に絡み合ってこの複雑な世界が出来上がっているということを改めて学ぶことになりました。

この本でも20世紀最大の戦争となった独ソ戦を音楽という側面から見ていくことになります。しかもひのまどかさんが述べるように、通常注目されることのないオーケストラのひとりひとりの奮闘をこの本では詳しく追っていくことになります。

どれほど困難な状況で彼らが生き抜き、音楽に身を捧げたのか。

そして戦時中という極限状況で音楽はどんな意味を持つのか。銃や爆弾を前にして芸術ははたして力を持つのか。

この本は当時の緊迫した状況を学べる素晴らしい1冊です。

ぜひぜひおすすめしたい1冊です。

以上、「ひのまどか『戦火のシンフォニー レニングラード封鎖345日目の真実』独ソ戦の極限状況と芸術の力」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

戦火のシンフォニー: レニングラード封鎖345日目の真実

戦火のシンフォニー: レニングラード封鎖345日目の真実

ひのまどか「作曲家の伝記シリーズ」20作品一覧はこちら!これを読めばクラシックが好きになります!衝撃の面白さです!

あわせて読みたい
ひのまどか「作曲家の物語シリーズ」20作品一覧~クラシック入門のおすすめ本!時代背景と文化も学べ... こんなに面白い伝記作品たちに出会えて私は幸せです! 歴史に残る大音楽家たちの人生を当時の時代背景と共に学べる最高の伝記です。 著者のひのまどかさんの圧倒的な語りにはただただ脱帽です。衝撃の面白さです! クラシック音楽に縁のなかった人こそぜひ読んでみて下さい!私もこの作品を通してはじめてクラシックとつながることができました!

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ひのまどか『シベリウス―アイノラ荘の音楽大使』あらすじと感想~フィンランドの名作曲シベリウスのおす... シベリウスの祖国、フィンランドは1809年まではスウェーデンの支配下にあり、その後はロシアの支配下となっていました。ロシア革命によってソ連が成立した後も、何度も大規模な攻撃を受け激しい戦闘に巻き込まれることになりました。 この伝記はそんな大国に脅かされ続けたフィンランドの歴史も学ぶことができます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ひのまどか『プロコフィエフ―音楽は誰のために?』あらすじと感想~ソ連の天才音楽家の苦悩と生涯を知る... ソ連抑圧時代を音楽家の視点から描き出したひのまどかさんの筆には驚くしかありません。ただ単に歴史的な事実を並べるだけではなく、物語として鮮明にその過酷な人生が語られています。人物と共に時代背景まで知ることができる「伝記の利点」がこれ以上ないというほど輝いています。ひのまどかさんの著作には読む度に驚かされます。

関連記事

あわせて読みたい
ひのまどか『チャイコフスキー―「クリンへ帰る旅人」』あらすじと感想~チャイコフスキーの生涯を知るの... 私は元々ドストエフスキーを知るためにロシア文学やヨーロッパ史、文学を学び始めたのですが、ここで音楽家の世界においてもこうした「西欧派」「スラブ派」の戦いがあったことを知り非常に興味深いものがありました。 ヨーロッパに誇れる自分たちの文化を作り上げる。この熱意はやはり胸にくるものがあります。この伝記もおすすめです
あわせて読みたい
ひのまどか『ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ 嵐の時代をのりこえた「力強い仲間」... 私はひのまどかさんの本を初めて読んだ瞬間からその語り口の大ファンになり、こうしてこの伝記シリーズを読んできました。 「なぜ私はこんなにもひのまどかさんの語りに引き込まれるのだろう」 その答えがこの本にありました。なんと、ひのまどかさんは中学高校の時からロシア文学に親しんでいた文学人だったというのです!
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。
あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな... 本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。 そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。 無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続けたのか~「独ソ戦に学ぶ」記事一覧 この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 彼ら一人一人は私たちと変わらぬ普通の人間です。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次