MENU

カフカの代表作『変身』あらすじと感想~ある日突然巨大な虫になってしまった男の不思議な物語

目次

カフカの代表作『変身』あらすじと感想~カフカの不思議な世界観を体感

フランツ・カフカ(1883-1924)Wikipediaより

今回ご紹介するのは1915年にフランツ・カフカによって発表された『変身』です。

私が読んだのは新潮社版、高橋義孝訳の『変身』令和二年第120刷版です。

こう書いてみて驚きですが第120刷版まで出ているというのはものすごいことですよね。どれだけ多くの人がこの作品を読んできたのだろうとはっとする思いでした。

では早速この作品について見ていきましょう。

ある朝、気がかりな夢から目をさますと、自分が一匹の巨大な虫に変わってしまっているのに気がついた男グレーゴル・ザムザ。なぜ、こんな異常な事態になってしまったのか……。その謎は究明されぬまま、ふだんと変わらない、ありふれた日常がすぎていく。事実のみを冷静につたえる、まるでレポートのような文体が読者に与えた衝撃は、様ざまな解釈を呼び起こした。海外文学最高傑作のひとつ。

Amazon商品紹介ページよ

この作品の出だしはものすごく有名です。ある日目を覚ますと自分が巨大な虫に変わっていた。この話はきっと誰しもが耳にしたことがあると思います。せっかくなのでこの作品の出だしを見ていきましょう。

ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変っているのを発見した。彼は鎧のように堅い背を下にして、あおむけに横たわっていた。頭をすこし持ちあげると、アーチのようにふくらんだ褐色の腹が見える。腹の上には横に幾本かの筋がついていて、筋の部分はくぼんでいる。腹のふくらんでいるところにかかっている布団はいまにもずり落ちそうになっていた。たくさんの足が彼の目の前に頼りなげにぴくぴく動いていた。胴体の大きさにくらべて、足はひどくか細かった。

「これはいったいどうしたことだ」と彼は思った。夢ではない。見まわす周囲は、小さすぎるとはいえ、とにかく人間が住む普通の部屋、自分のいつもの部屋である。

新潮社、カフカ、高橋義孝訳『変身』P5

カフカといえば、よくわからない不条理な世界観を描くことで有名ですが、この出だしはまさしくそんなカフカの特徴がはっきりと示されています。不条理と言えばカミュの『異邦人』も有名ですがやはりその元祖とも言うべき人物がカフカです。

朝に目を覚まして自分が虫になっていたなら、通常では考えられない大事件のはずですが、それなのにこの語りではどこか淡々としている雰囲気がありますよね。普通では考えられない事態が日常の中に入り込んでくる。そしてそれが日常の世界の中に溶け込んでいくことに直面させられる。それがカフカの不条理な世界観の特徴です。

この作品について訳者は巻末の解説で次のように述べています。

『変身』は奇怪な小説である。ある朝、グレーゴル・ザムザは自分が一匹の巨大な虫に変身しているのに気付く。カフカの描写からすると、これはどうやら巨大なむかでといったほうがふさわしいかも知れない。人間が動物に変身するということは、童話の世界でならまだしも、普通の世界ではありえない。これが第一の不思議である。第ニの不思議は、グレーゴルの変身を周囲の人々が誰も不審に思わないということである。人々は、そのような現象は、当然のことながらありうることだと考えている。第三番目に、カフカが、なぜ変身したかを、まったく説明していないこと、これもまた不思議なことである。このような奇怪な事実を面前にして、読者は、ただ困惑し、自分の気持を整理することができない。

新潮社、カフカ、高橋義孝訳『変身』P128

まさしくこの解説にあるように、この小説ではなぜグレーゴルが虫になってしまったのかが全く語られません。しかもそれに対してグレーゴル含めてそこまでの疑問を持っていないこともまた不思議。もちろん家族はその変身に困惑し、すったもんだをし続けるのですが、その対応も私たちが想像する常識的な行動とはどうもずれています。

この不思議な世界観がカフカの魅力です。日常と不条理の奇妙な融合。そしてその違和感を感じつつもそれが当たり前のように動き続ける登場人物たち。

よくこんな作品を書けたものだなと読んでいて驚いてしまいました。どうやったらこんな筋書きを思いつくことができたのだろうと不思議に思ってしまいました。

普通なら主人公が虫になってしまったとしてそれを大事件にして、どうやったら元に戻れるかという筋書きにしてしまうと思うのです。そうすればそこから主人公の冒険が始まり、変身の謎や、仲間や敵との出会いから物語を膨らませることもできたはずです。むしろそれがフィクションの定番であります。

しかしカフカはそうはしませんでした。そこにカフカの独自性があり、後にこの作品が文学史上最高傑作のひとつとされる所以があるのだなと思いました。

こうしたカフカの独自性はどこから生まれてきたのか、彼の人柄にもとても興味が湧いてきました。

ユダヤ人商人の子として生まれたカフカ。チェコ人でありながらユダヤ人であることでそこに帰属を見出せない。そして当時のプラハの上流階級の多くはチェコ語ではなくドイツ語を使っていたため、彼もドイツ語を使わざるをえませんでした。言語も借りものであったというカフカ。自分は何者なのか、確固たるものを持てないカフカ。そして彼生来のナイーブな性格。作品もさることながら彼の生涯にもかなり独特なものを感じます。『変身』の巻末には彼の生涯についてもざっくりとしたわかりやすい解説があるので新潮社版はおすすめです。

『変身』はページ数にして100頁ちょっとの作品ですので、気軽に読むことができます。不思議な世界観で最初はとまどうかもしれませんが、慣れればすいすい読んでいくことができます。奇妙で不条理なカフカワールドを体感するには最適な作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「カフカの代表作『変身』あらすじと感想~カフカの不思議な世界観を体感」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

変身 (新潮文庫)

変身 (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
カフカ『審判』あらすじと感想~延々と進まぬ奇妙な裁判。不条理な停滞と戦慄のラストが魅力のカフカの... この作品もカフカらしさ全開です。カフカといえば『変身』が有名ですが、個人的には『変身』よりもカフカらしさが出ているように感じました。寒気がするほど不条理全開の作品です。 なかなか手強い作品ではありますが、カフカファンならずともぜひ読んで頂きたい作品です。淡々と進んで行くホラー作品とも言えるかもしれません。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トム・ストッパード『ロックンロール』あらすじと感想~クンデラやハヴェルに影響を受けた名作劇 トム・ストッパードの『ロックンロール』はプラハの二大作家ミラン・クンデラとヴァーツラフ・ハヴェルの二人の論争と、さらには抑圧下のプラハの雰囲気を絶妙に表現しています。 プラハの春についてもっと知りたい方、ハヴェルやクンデラについてもっと知りたい方にはぜひおすすめしたい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
カフカおすすめ作品一覧~プラハが生んだ天才作家の魅力をご紹介! 「プラハといえばカフカ」というくらい、カフカは有名な作家ですよね。 彼の代表作『変身』は世界中で最も読まれた小説のひとつと言うことができるでしょう。私もカフカの不思議な世界観が大好きです。 この記事ではそんなカフカのおすすめ作品とカフカをもっと知るためにおすすめの解説書をご紹介します。
あわせて読みたい
チェコの天才チャペックのおすすめ作品一覧~チェコ文学はカフカのみにあらず! チェコ文学はカフカのみにあらず。 恐るべき人物がここにいました。 カレル・チャペックの作品は衝撃の面白さです。 『ロボット』『山椒魚戦争』『白い病』など、この記事ではそんなチャペックのおすすめ作品を紹介していきます。それぞれのリンク先でより詳しくお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
プラハの歴史、文化を知るのにおすすめの本を一挙紹介!愛すべきプラハの尽きない魅力を紹介 私は2019年にプラハを訪れ、その魅力に見事にやられてしまった人間です。あまりの美しさ、あまりの居心地のよさにすっかりこの街に恋してしまったのでした。 この記事で紹介するのは様々な本を読んだ中でも、特に皆さんにお薦めしたい本です。これらの本を読めば必ずやもっともっとプラハの魅力を感じることになるでしょう。
あわせて読みたい
フランツ・カフカ『城』あらすじと感想~不条理が爆発したカフカ未完の傑作!硬直した官僚組織を風刺? この作品はとてつもない魔力を秘めていますので、疲れている時や余裕のない時はなかなか厳しいかもしれません。 体力を万全にして、そしてある程度カフカを知ってから読むのをおすすめします。 個人的にかなり印象に残った作品でした。面白いかどうかと言われると、正直わかりません。ですが、強烈なインパクトがあったのは事実。これは忘れられない作品になりそうです。
あわせて読みたい
カフカ『カフカ短編集』あらすじと感想~カフカの魅力が詰まった珠玉の短編集 『カフカ短編集』はひとつひとつの作品がとてもコンパクトなので気軽に読むことができるのも嬉しいです。『審判』や『城』は長い上に難解な部分も多いので、正直読むのが大変です。ですがこの短編集はそのカフカの魅力をそのままに気軽に読むことができるのでとてもおすすめです。
あわせて読みたい
池内紀『池内紀の仕事場3 カフカを読む』あらすじと感想~おすすめカフカ入門書! カフカの作品は不思議な展開が多く、読んでいるこっちがパニックになるシーンがたくさんあります。 カフカの入門書、参考書としてこの本はとてもおすすめです。 カフカは難しいし暗いからとっつきにくいという方には特におすすめです。きっとそんなカフカのイメージが変わると思います。私はカフカのことがもっと好きになりました。
あわせて読みたい
クラウス・ヴァーゲンバッハ『カフカのプラハ』あらすじと感想~カフカゆかりの地巡りのお供におすすめ... カフカは何を「目の当たり」にしていたのか。それを知りたいと思うなら、プラハに行く他はないだろう。実際に旅立つのであれ、想像裡に遊ぶのであれ。プラハへの旅の読本でありツアーガイドでもある本書は、そのいずれの場合についても有能な伴侶となるべく構想されている。また家屋や街並みは可能な限り当時の写真を用いて再現した。(本文より)
あわせて読みたい
飯島周『カレル・チャペック 小さな国の大きな作家』あらすじと感想~チェコの天才作家チャペックを知れ... この作品はチェコを代表する作家チャペックのことを知るには最適です。「ロボット」という言葉の生みの親である彼の生涯や思想、作品をわかりやすく解説してくれます。 チャペック作品と合わせてこの本を読むことでよりチャペック作品を楽しむことができます。 とてもわかりやすく、読みやすい本ですのでおすすめです。
あわせて読みたい
チャペックおすすめ作品『ロボット(R.U.R)』あらすじと感想~ロボットの語源はこの作品!衝撃の面白さ! 私は時間も忘れて一気に読んでしまいました。これほどの作品に出会えるのはなかなかありません。これは名作中の名作と言っても過言ではありません。凄まじい作品です。 私はカフカ作品も好きですが、正直、このチャペックには参ってしまいました。ジャンルは違いますが『変身』と比べてもまったく遜色ない位素晴らしい作品だと思います。
あわせて読みたい
阿部公房『砂の女』あらすじと感想~国際的にも高く評価された名作!カフカ的な世界観と国際的な文学とは 本作『砂の女』は20カ国以上の国に翻訳された国際的にも高く評価された名作です。 文学の国際性ということを考えることになったこの作品は私にとっても貴重な読書となりました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次