MENU

眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い―お釈迦様のことばに聴く

眠れない人
目次

眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い―お釈迦様のことばに聴く

眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。正しい真理を知らない愚かな者どもには、生死の道のりは長い。

岩波書店、中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』P1

今回のことばもお釈迦様の素晴らしいたとえが光ります。

「眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。」

これは誰しもが頷ける言葉なのではないでしょうか。夜は全ての人に等しくあります。しかし眠れぬ人にとってはその時間は果てしなく感じられることでしょう。

そして疲れた時に感じる距離感。これもまさしくそうですよね。もう一歩も動けないという疲労感があるときの1キロと、元気な時の1キロではまったくその受け取りは違います。

今回のことばは「愚かな人」という章の最初に出てくることばです。

愚かな人にとっての人生はまさしく、

「眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。」というようなものなのであるとお釈迦様は説かれるのです。

仏教における救いとは「涅槃(ニルヴァーナ)」という境地にあります。これは煩悩の火が消えた境地を表します。これを今回の箇所では「眠り」にたとえています。

修行をして悟りの境地を目指さぬ者は眠れぬ苦しい夜を過ごすのと等しいとお釈迦様は述べるのです。

そして眠れぬ夜の苦痛を紛らわすために人々は刺激や娯楽に頼ろうとしますが、結局己の煩悩に疲れさせられ、悟りへの道が絶望的に遠く感じるようになると説かれるのです。

確かに疲れ切っている時にあと1キロ走れと言われても辛いですよね。

ですが逆に言えば元気な時だったら同じ1キロも違って見えてくる。

さらに言えば、毎日20キロ楽々と走っている人であれば1キロの見え方もずいぶんと変わってきます。不摂生をして運動をほとんどしてこなかった人とは全く感じ方が違うのは当然です。

つまり今回のことばでは「眠れない人には夜は苦しく感じられたり、疲れ切った人にとっては1キロは絶望的な道のりに思えるかもしれないが、もしすぐに寝つける人や日頃から走り慣れている人からすれば、長い夜も1キロの道のりも苦しいものではない」というメッセージも含まれているのです。

不摂生をして煩悩まっさかりの生活をしている人からしたら、悟りの道は絶望的に思えるかもしれない。しかし少しずつ生活を改め、自らを修めていくならば同じ道も絶望的には見えなくなっていく。

いや、むしろ眠れない苦しい夜ともおさらばできる快い道になっていくだろうとお釈迦様は説くのです。

Amazon商品ページはこちら↓

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

ブッダの 真理のことば 感興のことば (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
すでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか-お釈迦様のことばに聴く 「わたしには子がある。わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか―お釈迦様のこと...

関連記事

あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
あわせて読みたい
ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される―お釈迦様のことばに聴く 「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。」 『真理のことば』は読みやすく、誰でも簡単に親しめることから世界中で愛読されているお経です。こうした簡潔でわかりやすいことばが最後まで続いていくのがこのお経の特徴です。 さて、今回紹介することばは仏教の基本的なものの見方を表したものになります。
あわせて読みたい
「何を言ったか」より「何をしているか」で判断しよう。綺麗な言葉に騙されないために~お釈迦様のこと... たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである―お釈迦様のことばに聴く 一九 たとえためになることを数多く語るに...
あわせて読みたい
他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く どうして人はこんなにも他者を攻撃せずにはいられないのでしょうか。どうして他人の過失や気に食わないところを責めずにはいられないのでしょうか。 なぜ日本人は他人の過失に不寛容になってしまったのか、この記事ではそのことについて考えていきたいと思います
あわせて読みたい
いくら美しい言葉で自分を飾り立てようとも肝心の実践がなければ虚しいものである―お釈迦様のことばに聴く うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りのないものがある―お釈迦様のことばに聴く 五一 うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、善く説かれ...
あわせて読みたい
「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 「犀の角のようにただ独り歩め」~お釈迦様のことばに聴く 六八 最高の目的を達成するために努力策励し、こころが怯むことなく、行いに怠ることなく、堅固な活動をなし...
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
眠れない人

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次