MENU

ショーペンハウアー『自殺について』あらすじと感想~なぜ自殺はいけないのか―キリスト教の死生観への反論

自殺について
目次

ショーペンハウアー『自殺について』あらすじと感想~なぜ自殺はいけないのかーキリスト教の死生観への反論

『自殺について』は1851年にショーペンハウアーによって書かれた『余録と補遺』の中の自殺に関する論考を訳出して出版された本です。

私が読んだのは岩波書店、斎藤信治訳の『自殺について』です。

さっそくこの本について見ていきましょう。

ショウペンハウエル(1788‐1860)の主著『意志と表象としての世界』以上に愛読された『付録と補遺』の中から、自殺に関する論稿5篇を収める。人生とは「裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ちの連続にほかならない」など、透徹した洞察が、易しく味わい深く書かれている。

Amazon商品紹介ページより

この本では自殺について書かれた論稿が5つ収められていて、その中にこの本のタイトルになっている「自殺について」という10ページほどの論稿があります。

「自殺について」という論稿は次のように始まります。

私の知っている限り、自殺を犯罪と考えているのは、一神教の即ちユダヤ系の宗教の信者達だけである。ところが旧約聖書にも新約聖書にも、自殺に関する何らの禁令も、否それを決定的に非認するような何らの言葉さえも見出されえないのであるから、いよいよもってこれは奇怪である。

そこで神学者達は自殺の非認せらるべきゆえんを彼ら自身の哲学的論議の上に基礎づけねばならぬことになるわけであるが、その論議たるや甚だもって怪しげなものなのであるから、彼らは議論に迫力の欠けているところは自殺に対する憎悪の表現を強めることによって、即ち自殺を罵倒することによって補おうと努力しているのである。

だからして我々は、自殺にまさる卑怯な行為はないとか、自殺は精神錯乱の状態においてのみ可能であるとか、いうような愚にもつかないことをきかされることになる。
※一部改行しました

岩波書店、斎藤信治訳『自殺について』P73

この論稿は自殺はキリスト教の説くようにはたして本当に罪なのかという問題提起から始まります。

当時のキリスト教の教義では自殺が禁じられていて、自殺したものは正規の葬儀も行ってもらえず罪人として扱われてしまっていたのでした。その描写として有名なのが『ハムレット』に出てくるオフィーリアの死です。

オフィーリアは父の死や恋人ハムレットの振る舞いに精神を病み、その結果川で溺死してしまいます。これが事故だったのか自殺だったのかはっきりしなかったため、正規の葬送がなされませんでした。

ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」 Wikipediaより

このようにキリスト教世界では「自殺」は罪であり、神の下では到底許されるものではないというのが社会の掟のようになっていたのでした。

しかしショーペンハウアーはこれに疑問を投げかけます。

キリスト教の聖典には自殺を禁じる明確な根拠がないのだから自殺者を罪人扱いするのは不当ではないかと彼は言うのです。

自殺が果して犯罪であるかどうか、この点に関しては何よりもまず倫理的感情に訴えて判定をくだされたらいいと私は思う。(中略)

自発的にこの世から去っていったような知人や友人や親戚をもっていない人がいるだろうか、―そしてこれらの人達を一体誰もが犯罪者に対するような憎悪の念をもって回想しているとでもいうのであろうか。

否、断じて否!むしろ私は、僧侶どもが一体如何なる権能によって、―何らの聖書の典拠も提示しうることなく、否、何らか確かな哲学的論拠すらもちあわしていることなしに―教壇や著作を通じて、我々の敬愛する多くの人達がなした行為に対して犯罪、、の刻印をおしたり、また自発的にこの世を去っていく人達に対して名誉ある埋葬を拒んだりするのであるか、この点に関して何としても僧侶どもに弁明を要求すべきである、という意見を有している。

但しこの場合はっきり断っておきたいことは、我々の要求しているのは論拠、、なのであって、その代りに空虚なたわごとや罵倒の言葉は頂戴することは御免蒙りたいということだ。

岩波書店、斎藤信治訳『自殺について』P74

自殺が罪である論拠は教会にはないと彼は強い口調で述べます。

そして古代においては自殺は認められており、むしろ英雄的なものですらあったことを古代ローマやインドなどいくつか例を挙げて述べていきます。

その一部を引用します。

インド人のもとでは周知のように自殺は宗教的行為として出現してくる、―たとえば、寡婦焚死とか、ジャガノートの神車の轍の下に身を投ずるとか、ガンジス河や寺院の聖池などの鰐に身を捧げるとかいった風のことである。人生の鏡ともいうべき演劇においても、また同じようなことが見られる。

岩波書店、斎藤信治訳『自殺について』P77

たしかに仏教でも飢えた虎に身を捧げる物語や、即身仏のように断食による死があります。

さらにショーペンハウアーも述べるように演劇の世界では自殺はたくさん出てきます。特にシェイクスピアにそれは顕著です。しかしシェイクスピアはまったく断罪されず、むしろ世界中から尊敬されているではないかとちくりと述べるのです。

そして彼は自殺についてこう持論を述べます。

自殺に反対せらるべき唯一の適切な倫理的根拠を、私は私の主著の第一巻、第六九節のなかに述べておいた。その根拠はこうである、―自殺はこの悲哀の世界からの真実の救済の代りに、単なる仮象的な救済を差出すことによって、最高の倫理的目標への到達に反抗することになるものであるということ。

岩波書店、斎藤信治訳『自殺について』P78

彼の言う主著とは『意志と表象としての世界』に他なりません。実際にその本の第六九節を見てみるとたしかに自殺について書かれています。

あわせて読みたい
ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』あらすじと感想~やはり難解!ドイツの大哲学者の主著 『意志と表象としての世界』はかなりの大作です。これを完全に理解するのは当時の人たちにとっても現代の私達にとっても至難の業です。 しかも驚くべきことに著者のショーペンハウアー自身が序文でとてつもないことを述べるのです。 彼はまず言います。この本は2回読まねばわからぬと。 こんな難しくてしかも長い本を2回も読めと。しかも1回目はまずわからないだろうから忍耐が必要だと最初から宣言するのです。さすがショーペンハウアー、言うことが違います。 他にも驚きの言葉がどんどん出てきます。やはりこの作品は一筋縄ではいきません

ただ、基本的にこの本は『意志と表象としての世界』というタイトルにもありますようにショーペンハウアーの言う「意志」と「表象」というものが何かわかっていないとなかなか理解することが難しいです。

ここでそれらをざっくりと解説することは専門家ではない私には荷が重いです。ですので興味のある方はぜひ本を読んで頂ければと思います。

さて、ショーペンハウアーは自殺に反対する根拠として「自殺はこの悲哀の世界からの真実の救済の代りに、単なる仮象的な救済を差出すことによって、最高の倫理的目標への到達に反抗することになるものである」とここで述べます。

ショーペンハウアーはインド思想や仏教に影響を受けた哲学者です。世界がそもそも苦しみに満ちた世界であるという考え方はそこに負うものが大きいです。そしてそんな苦悩の世界においてその苦しみから解脱できるように身を修めていくこと、それが救済の道であると考えます。自殺はその道を自ら閉ざしてしまうという点でショーペンハウアーはそれに反対するのです。

そして彼はこうも述べます。

一神教の宗教の僧侶どもが、聖書によってもまた適切な論拠によっても支持されていないにも拘らず、あんなにも並はずれて活溌な熱心さをもって自殺を排撃しているのには、何かしらその底に隠された理由がひそんでいるに違いないように思われる。

その理由というのは、自発的に生命を放棄するなどとは、「すべて甚だ善し」と宣うたあの方に対して余りに失礼な、と、いうようなことではあるまいか。―もしそうとすれば、ここにもまたこれらの宗教の義務づけられた楽天主義が見出されるというわけで、この楽天主義は自殺から告発せられないように先手を打って自殺を告発しているのである。

岩波書店、斎藤信治訳『自殺について』P79

やはり彼はキリスト教に対して批判的な姿勢を崩しません。

彼が述べたキリスト教における楽天主義というのはフランスの啓蒙思想家ヴォルテール(1694-1778)も主著『カンディード』において指摘しています。

あわせて読みたい
ヴォルテール『カンディード』あらすじと感想~最善説への反論、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟... 『カンディード』は18世紀中頃の作品ではありますが、全く古さを感じない作品です。物語もドラマチックでストーリーにぐいぐい引き込まれます。とても面白い作品でした。 そして『カラマーゾフの兄弟』をとのつながりを感じながら読むとこれまた味わいが増してきます。ドストエフスキーファンの方にもぜひおすすめしたい1冊です。

キリスト教において神は全知全能の神です。そしてその神が世界を創造したとされます。全知全能の神が世界を創ったのだからこの世界には悪が存在するはずがない。たとえ悪があるように見えてもそれは結果的に善なるもののためにあるのだとキリスト教における楽天主義者は言うのです。

それに対しショーペンハウアーは「キリスト教にとって自殺とは神が創ったこの世界の否定に他ならない。だから先回りして自殺によってキリスト教的世界観が告発される前に自殺を告発しようとしているのだ」と述べるのです。

この本では自殺は決して責められるべき罪ではないが、自殺はされるべきではないとショーペンハウアーは述べます。

自殺とは何なのか。19世紀のキリスト教世界観が根強くあった時代状況の中で哲学者ショーペンハウアーは深く考察していきます。

もちろん、現代ではキリスト教においても自殺に対する考え方も変わっており、ショーペンハウアーの批判しているような状況は変わりました。

ですが現代日本においても自殺は大きな問題です。そしてたとえ自殺にまでいかずとも精神的に苦しむ人は膨大な数に及びます。

150年以上も前に書かれた本ですがこの本に書かれた問題は今もなお重大な意味を持っています。

本の分量としても短く、文体も読みやすいものとなっていますので難しいイメージの強いショーペンハウアーですが比較的手に取りやすい本となっています。ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

自殺について、そして死について改めて考える大きなきっかけとなるのは間違いありません。今現在このような時代においてはその意義がもっと強くなっていくことでしょう。

私自身、自殺について思うこと感じることがたくさんあります。ここではそれについてお話しすることはできませんがいつか機会がありましたらお話しすることもあるかもしれません。

以上、「ショーペンハウアー『自殺について』あらすじと感想~なぜ自殺はいけないのか―ショーペンハウアーの自殺論」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

自殺について 他四篇 (岩波文庫 青 632-1)

自殺について 他四篇 (岩波文庫 青 632-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ショーペンハウアー『読書について』あらすじと感想~良い本とは?私たちは何を読むべきか 読書は質か量か。何を読めばいいのか。そもそも読書に意味はあるのだろうか。なぜ読書をしなければならないのか。 そんな読書についての疑問にショーペンハウアーが鋭い意見を述べていきます。かなり辛口です。ショーペンハウアー節を味わうのに格好の一冊です 「本を読むこと」についてはっとさせられるような言葉と出会うことになるでしょう

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ショーペンハウアー『幸福について』あらすじと感想~仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「幸福は蜃気楼である。迷妄である」 『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。 この本ではショーペンハウアーが「人々の信じる幸福の幻影」を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。

関連記事

あわせて読みたい
ショーペンハウアーおすすめ4作品と解説記事一覧~仏教にも影響を受けたドイツの厭世思想の大家 この記事ではショーペンハウアーのおすすめ作品を4本と、番外編ということで解説記事と参考記事を6本紹介していきます。 彼の本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーや、チェーホフ、ゾラはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。
あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。
あわせて読みたい
厭世思想(ペシミズム)の大家ショーペンハウアーとドストエフスキー 不思議なことにドストエフスキーその人にはあまりショーペンハウアーの影がありません。同時代のツルゲーネフやトルストイは彼に強い関心を持っていたのにドストエフスキーはそうではなかった。この事実は逆に興味をそそります。 また、ショーペンハウアーは仏教の影響を受けた哲学者としても有名です。いつか読んでみたいと思ってはいたのですがそれが延び延びになってしまっていた哲学者です。 これもいい機会ですのでこれよりショーペンハウアーを読んでいきたいと思います。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』あらすじと感想~やはり難解!ドイツの大哲学者の主著 『意志と表象としての世界』はかなりの大作です。これを完全に理解するのは当時の人たちにとっても現代の私達にとっても至難の業です。 しかも驚くべきことに著者のショーペンハウアー自身が序文でとてつもないことを述べるのです。 彼はまず言います。この本は2回読まねばわからぬと。 こんな難しくてしかも長い本を2回も読めと。しかも1回目はまずわからないだろうから忍耐が必要だと最初から宣言するのです。さすがショーペンハウアー、言うことが違います。 他にも驚きの言葉がどんどん出てきます。やはりこの作品は一筋縄ではいきません
あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。
あわせて読みたい
ゾラ『生きる歓び』あらすじと感想~ゾラ流のショーペンハウアー的ペシミズムへの回答とは 話の大筋としては主人公の少女ポリーヌがダメ人間ラザールに恋をしてしまう可哀そうな物語ではありますが、そこはゾラ師匠。単なる優しい女の子の残念な恋愛で終わらせません。 実はゾラはラザールに当時大流行していたショーペンハウアー的なペシミズム(悲観主義、厭世主義)を意図的にまとわせ、それに対置する形で生きる歓びを体現するポリーヌを立たせているのです。 そうしてゾラは当時大流行していたペシミズムに対する反論を述べようとしているのでした
あわせて読みたい
ザフランスキー『ショーペンハウアー』あらすじと感想~時代背景や家庭環境まで知れるおすすめ伝記 難解で厳しい哲学を生み出した哲学者ショーペンハウアーだけではなく、人間ショーペンハウアーを知れる貴重な伝記です。この本が傑作と呼ばれるのもわかります。
自殺について

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次