MENU

シドニー・W・ミンツ『甘さと権力 砂糖が語る近代史』あらすじと感想~砂糖はいかにして世界を変えたのかを問う名著!

甘さと権力
目次

シドニー・W・ミンツ『甘さと権力 砂糖が語る近代史』概要と感想~砂糖はいかにして世界を変えたのかを問う名著!

今回ご紹介するのは2021年に筑摩書房より発行されたシドニー・W・ミンツ著、川北稔、和田光弘訳の『甘さと権力 砂糖が語る近代史』です。

早速この本について見ていきましょう。

われわれが生きている社会や文化は、どのようにして形成されてきたのだろうか。その問いに砂糖を素材にして明確に答えたのが本書だ。世界中の人々にとってなくてはならないものとなった砂糖は、世界最初期の工場生産物として生産され、その収益が産業革命を引き起こす大きな要因となり、かつまた労働者の栄養源ともなって工業化を支えた。それと同時に人々の嗜好はこの甘さによって大きく変わり、社会も劇的に変わっていく。しかしその一方で砂糖生産国は、世界商品となった砂糖に隷従する道を運命づけられることになる。モノを通して世界史を語る先駆けとなった世界的名著を、ついに文庫化。

Amazon商品紹介ページより
インドのサトウキビプランテーション Wikipediaより

これまで当ブログでは鈴木睦子『スリランカ 紅茶のふる里』や角山栄『茶の世界史』など、インド・スリランカの紅茶についての本を紹介しましたが、紅茶といえばやはり砂糖もセットです。せっかくイギリスと紅茶についての歴史を学んだならばぜひ砂糖についても学んでみたい、そんな思いで手に取ったのが本書『甘さと権力 砂糖が語る近代史』になります。

本書の特徴は上の商品紹介にもありましたように「砂糖」という物質を手がかりに世界史を見ていく点にあります。著者は「はじめに」でこのことについて次のように述べています。

砂糖を通じてより広い世界の動向を明らかにすること、これが本書の狙いである。すなわち、砂糖の歴史に随伴して起こった、人間・社会・物質それぞれの相互関係の長期にわたる変化、それを扱いたいのである。

筑摩書房、シドニー・W・ミンツ著、川北稔、和田光弘訳『甘さと権力 砂糖が語る近代史』P33

砂糖もはじめから今のように人々の間で消費されていたわけではありません。

ヨーロッパで流通しはじめた頃には香料や薬として使用され、王族などの圧倒的な権力を持つ極一部の人しか所有することができませんでした。

そこから1750年頃になると贅沢品として広く親しまれるようになり、さらに1850年にはほぼ全ての人々の必需品にまで変化していきました。

しかもこの変化には明らかに資本主義社会への変化が関わってきます。単に砂糖が甘くて美味しいから広がったという話ではないのです。労働環境、社会情勢の変化、そしてイギリス特有の食糧、飲料事情など様々な要因が絡んできます。

砂糖といえば私達は甘みをもたらす甘味料というイメージを浮かべてしまいますが、この本ではそれだけにとどまらない様々な砂糖の姿を知ることになります。また、砂糖という物質がいかにして社会に影響を与えていたかというメカニズムも知ることができます。

ただ、この本自体は入門書としては少し厳しい印象を受けました。内容も専門的ですので気軽に読むという雰囲気ではありません。ですがこの本で書かれていることは私達の思考を大いに刺激してくれます。商品紹介に「モノを通して世界史を語る先駆けとなった世界的名著」と紹介されていたのも大いに納得です。

私達の身近に当たり前のように存在している砂糖を通して世界の成り立ちを考える非常に刺激的な作品です。砂糖が当たり前の存在になるにはとてつもない変遷があったのでした。私達の当たり前を問う素晴らしい作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「シドニー・W・ミンツ『甘さと権力 砂糖が語る近代史』~砂糖はいかにして世界を変えたのかを問う名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

甘さと権力: 砂糖が語る近代史

甘さと権力: 砂糖が語る近代史

次の記事はこちら

あわせて読みたい
河出文庫『チョコレートの歴史』あらすじと感想~マヤ文明から遡ってチョコの起源とその歴史を学べるお... 本書は私達にも身近なチョコレートの歴史をなんと、紀元前のマヤ文明にまで遡り見ていくという大スケールの作品となっています。 著者のチョコへの愛が感じられる作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
A・ドルビー『スパイスの人類史』あらすじと感想~インド・スリランカのスパイスの歴史を知る上でもおす... この本は単にそれぞれのスパイスを見ていくだけでなく、世界の歴史の流れと関連付けて語られる点にその特徴があります。 まさに私が求めていた本そのものです。

関連記事

あわせて読みたい
角山栄『茶の世界史』概要と感想~紅茶はなぜイギリスで人気になったのか。茶から見る世界覇権の歴史を... 本作はイギリスの紅茶の歴史と文化を知るのにおすすめの作品です。 しかも単にイギリスの紅茶史の変遷を見ていくのではなく、日本や中国、インド・スリランカといった世界とのつながりからその流れを見ていけるのが本書の特徴です。
あわせて読みたい
『グローバル経済の誕生 貿易が作り変えたこの世界』あらすじと感想~世界市場の歴史を知るのに最適な1... マルクス主義においては、「資本主義がこんな世界にしたのだ」と述べられることが多いですが、この本を読めばことはそんなに単純ではないことに気づかされます。 たしかに「資本主義」が多大な影響を与えているのは事実です。ですが個々の場においては様々な事情や要因が働いて社会は成り立っています。単に「資本主義がすべて悪いのだ」で止まってしまったら重要なものを見落としてしまいかねません。 世界は複雑に絡み合って成り立っていることをこの本では学べます。
あわせて読みたい
W・ダルリンプル『略奪の帝国 東インド会社の興亡』あらすじと感想~現代への警告!大国インドはなぜイ... この本はあまりに衝撃的です。読んでいて恐怖すら感じました。圧倒的な繁栄を誇っていたムガル帝国がなぜこうもあっさりとイギリスの貿易会社に屈することになってしまったのか。この本で語られることは現代日本に生きる私たちにも全く無関係ではありません。この本はまさに私達現代人への警告の書とも言えるでしょう。
あわせて読みたい
エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』あらすじと感想~奴隷貿易とプランテーションによる富の蓄... 本書はマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で説かれたような定説を覆した歴史学の金字塔的名著として有名な作品です。 この本のメインテーマはまさに「奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらした」という点の論証にあります。 本書もまさに巨大なスケールで歴史の流れを見ていく刺激的な作品でした。 改めて世界の複雑さ、巨大さを実感した読書になりました。 私たちの先入観を破壊する超ド級の作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
甘さと権力

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次