MENU

平川彰『インド仏教史』概要と感想~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著!

インド仏教史
目次

平川彰『インド仏教史』概要と感想~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著!

今回ご紹介するのは1974年に春秋社より発行された平川彰著『インド仏教史』です。

早速この本について見ていきましょう。

仏教研究の一大碩学である著者が四十年の研鑽をもとに、初学者でも容易に通読できるように、平易・明快に説いたインド仏教通史。上巻では、仏陀の生涯、仏教の成立から、原始仏教、部派仏教をへて、初期大乗仏教に至るまでを扱う。

下巻では、仏塔信仰に端を発して大衆の宗教として再出発した大乗の系譜を説き、学問寺として発展した有名寺院の内容を考察すると共に後期の一大勢力となった密教までを概説する。

春秋社商品紹介ページより

本書の著者平川彰先生は仏教学の研究をする上で絶対に避けては通れない大家中の大家です。

この本が出版されたのは1974年ですが、今なお名著中の名著として高く評価されている仏教書です。2011年には新版が出版され、現在においても仏教を深く学びたい方必読の参考書となっています。

本書について平川先生は「はしがき」で次のように述べています。

本書においては、インド仏教史を、切れ目のない、つながりのある流れとして把握することと、初学者にも理解できる平易な仏教史となるようにとの二点に努力した。そのために、原始仏教から部派仏教への教団史的展開や、初期大乗仏教発生の様相、大乗諸経典の内容等について、比較的説明を詳しくした。そして部派仏教の教理や、中観・仏教、あるいは如來蔵思想等についても、平易な説明に意を用いた。

春秋社、平川彰『インド仏教史』上巻P3

ここで平川先生が述べるように、本書は初学者にもわかりやすいように書かれた仏教書になります。

・・・が、実際のところはかなりマニアックな参考書です!(笑)

と言いますのも前半部分は全く問題ないのです。仏教の開祖ブッダが生まれてくる時代背景や仏教成立のお話がわかりやすく説かれますのでものすごく面白いです。読みやすさも抜群です。

ですが後半から部派仏教や大乗仏教の教義面になってくるのですが、ここからかなり詳しく解説されていくことになります。そしてその網羅っぷりが半端なく、この本で書かれていることがすべてわかればもはや恐いものなしというくらいのの網羅ぶりになります。

一つの著作でここまで教えを網羅し、一流れの仏教史として書き上げられた本書は驚異としか言いようがありません。

私自身、恥ずかしながらこの教義面にはかなり苦戦しています。読んで頂ければわかるのですがとにかく濃いです。これを独学で全部学ぶとなるとかなりのものです。

ただ、これだけ網羅された一冊でありますのでやはりこの本が名著中の名著とされているのもわかる気がします。仏教学研究の王道がまさにここにあるという雰囲気です。

また、平川先生といえば大乗仏教仏塔起源説でも有名です。この説は世界中の仏教学者に強い影響を与えましたが、現在はそれを批判する形でグレゴリー・ショペンの『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』が出ています。

あわせて読みたい
G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』概要と感想~定説だった大乗仏塔起源説を覆した衝撃... これまでの文献学中心の仏教学では見えてこなかった世界がショペンの新たな研究によって明らかになってきました。この本ではそんな仏教学の新展開を切り開いたショペンの刺激的なお話を聞くことができます。 正直、衝撃としか言いようがありません。

こうした仏教学の流れを知る上でも平川先生という巨大な人物の著作を読んでいくのは非常に重要なことではないかと改めて思ったのでありました。

インド仏教史の不滅の古典である平川先生の『インド仏教史』。これはものすごい本です。初学者に気軽におすすめできる本ではありませんが、仏教をより深く学びたいという方にはぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「平川彰『インド仏教史』~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

インド仏教史 上 〈新版〉

インド仏教史 上 〈新版〉

次の記事はこちら

あわせて読みたい
アシュヴァゴーシャ(馬鳴)『完訳 ブッダチャリタ』あらすじと感想~『仏所行讃』としても知られる仏伝... 現在語られるブッダの生涯の大元となったアシュヴァゴーシャの『ブッダチャリタ』。物語としても非常に面白い作品でした。漢訳の『仏所行讃』は私達日本仏教においても大きな影響を持っていたことでしょう。浄土真宗の開祖親鸞もこの作品を読んでブッダに思いを馳せていたのでしょうか。ロマンがありますね。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『アジャンタとエローラ―インドデカン高原の岩窟寺院と壁画』概要と感想~インドの誇る世界遺産のおすす... この本はインドの世界遺産アジャンタとエローラのおすすめのガイドブックになります。 特に両遺跡にある彫刻や絵の解説はものすごく興味深かったです。ジャータカという仏教説話の解説は特にぐっと来るものがありました。単に遺跡や芸術の解説をするのではなく、そこから時代背景や思想のもっと奥深くまで語ってくれるのでぐいぐい引き込まれてしまいます。

関連記事

あわせて読みたい
中村元『インド思想史』概要と感想~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおす... 今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。 中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。
あわせて読みたい
馬場紀寿『初期仏教 ブッダの思想をたどる』概要と感想~最新の研究が反映されたおすすめの原始仏教入門書 この本を読んで私が一番印象に残っているのは中村元先生の説が最新の研究においては否定されているという点でした。 中村元先生についてはこれまでも当ブログでも様々な本を紹介してきました。中村元先生は1999年に亡くなられましたが、その後の仏教学の発展を本作で感じることができます。
あわせて読みたい
『シリーズ大乗仏教 第二巻 大乗仏教の誕生』概要と感想~大乗仏塔起源を批判したショペンの説の概略を... 本書ではこれまで当ブログでも紹介したグレゴリー・ショペンの説がわかりやすくまとめられています。現代における仏教学においてとてつもない影響をもたらしたショペンの説の概略を学べるのは非常にありがたいものがありました。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
中村元『中村元の仏教入門』あらすじと感想~仏教の基本を学べるおすすめ入門書!初学者にもうってつけ... 中村元先生の教えは仏教を思想だけでなく、時代背景や実際にインドを訪れた体験を通して語るところにその特徴があります。初学者でもわかりやすい言葉で興味深い内容をたくさん語ってくれる中村元先生です。仏教の入門書としてまず間違いないでしょう。
インド仏教史

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次