MENU

R・D・パットナム『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』あらすじと感想~教育格差と家庭環境について学ぶのにおすすめの参考書!

われらの子ども
目次

ロバート・D・パットナム『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』概要と感想~教育格差と家庭環境について学ぶのにおすすめの参考書!

今回ご紹介するのは2017年に創元社より発行されたロバート・D・パットナム著、柴内康文訳の『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』です。

早速この本について見ていきましょう。

〈夢なき社会〉と化した米国の姿を、子どもの物語と社会調査で活写した、全米ベストセラー!!

子どもたちにはもう、平等な成功のチャンスはない!
トランプ勝利の背景を抉り出し、日本の近未来をも占う、汎用性の高い戦慄の格差社会論。

米国の社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の衰退を論じ、
≪朝日新聞 ゼロ年代の50冊2000~2009≫にも選ばれた
『孤独なボウリング』の著者が再び世に問う、アメリカン・ドリームの危機。
世代・人種・社会階層の異なる市民へのインタビューと、
緻密な統計分析を通して、成功の機会格差の固定化を実証し、
未来の世代への警鐘を鳴らす、全米ベストセラー。

Amazon商品紹介ページより

この本はアメリカの機会格差について書かれた作品です。

舞台自体はアメリカではありますが日本もまったく他人事ではありません。そこで起こったことはまさに日本でも進行している問題です。

著者はこの本について冒頭で次のように述べています。

私のふるさとは、一九五〇年代にはアメリカンドリームをまずまずには体現していたところで、街のあらゆる子どもにはその出自によらず、一定の機会が提供できていた場所だった。しかし半世紀後には、このオハイオ州ポートクリントンでの暮らしは二画面分割の「アメリカの悪夢ナイトメア」となってしまった。街を二つに分けたときの、貧しい方出身の子どもには、裕福な出身の子どもを待ち受ける将来を想像することすらほとんどできないだろう。そして、ポートクリントンをめぐるストーリーは、悲しくもアメリカの典型であることがわかる。この変化はいかにして起こったのか、それがなぜ問題なのか、われわれの社会のこの呪われた行く先を変化させ始めるにはどうしたらよいのか、が本書の主題である。

創元社、ロバート・D・パットナム著、柴内康文訳『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』P9

かつてアメリカには「アメリカン・ドリーム」があった。個人の才能と努力で人生は変えられる!夢を掴める!

しかしそれも今は昔。今や貧しい階級に生まれた子どもにはそんな社会的上昇は望むことができなくなってしまった。それはなぜなのか、今アメリカで何が起きているのかを見ていくのが本書になります。

そしてこの現在の「悪夢」を見ていくことでかつての「アメリカンドリーム」の背景も見えてくることになります。このことについて著者は興味深いことを語っています。

これらの親(※ブログ筆者注、アメリカンドリーム世代)が上方に移動可能だったのは、一つにはその青年時代が上方移動に対して比較的好都合だったからである。彼らに対して「独力で成し遂げたセルフ・メイド」とラべル付けすることは自然なことに見えるかもしれないが、気づかれにくい多くの形で彼らは家族の、そしてコミュニティからのサポートの恩恵を受けており、それはそのようなつましい出自の子どもでは今日たやすくは得られなくなっているものである。彼らの成長した時代は、あらゆる出自の子どもたちの公教育とコミュニティによるサポートが、相当数の人々がはしごを上に登っていくための後押しとしてどうにか機能していた—それはべンドで、ビバリーヒルズで、ニューヨークで、ポートクリントンで、そしてロサンゼルスのサウスセントラルにてさえもそうだったのである。そういった支援制度は、公的なものであれ民間のものであれ、もはや貧しい子どもたちをうまく助けてはいない。これが本書の要点である。

しかし本書の読者のほとんどは、同じような苦境に直面することはない。それは筆者にとっても同じことで、われわれが生んだ子どもたちにとってもまた同じである。アメリカにおいては階級分離が拡大しており、成功した人々の中で、他の半数の人々がどのように暮らしているのかについて十分な知識を持っている人はますます少なくなっている(われわれの子どもではさらに少なくなるだろう)。したがって、恵まれない子どもたちの苦境に対するわれわれの共感は、本来そうあるべき程度よりずっと低くなっているのである。

しかしこの研究を始める前の自分も、そのようなものだった。ポートクリントンでの質素な出自から立ち上がるため、懸命に努めてきたと自分では考えていた—自分の幸運が、どれほど家族とコミュニティ、そしてあのように共同体主義コミュニタリアン的で平等主義的だった時代の公共制度に負っていたかについて、長きにわたって気にとめることはなかった。自分や同級生がはしごを登ることができたのなら、今日のつましい出身の子どもたちもそうできるだろうと考えていた。しかしこの研究を終え、理解が深まった。(中略)

貧しい子どもは自身に何の落ち度がないにもかかわらず、天から与えられた才能を金持ちの子どもと同じように十全に発揮するための備えが、家族や学校、そしてコミュニティによって与えられていない。

創元社、ロバート・D・パットナム著、柴内康文訳『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』P257-259

あのアメリカンドリームですら実は「独力で成し遂げたセルフ・メイド」ではなく、実際には多くのサポートがあったからこそであり、現代ではそのサポートを得ることが難しくなっているという指摘は非常に大きな意味を持っていると思います。

そして現代でも成功した側の人間はそのことに目が行かない。自分の経験も恵まれた環境あってのこそだと気づかない。サポートを得られない人たちも「自分たちと同じように努力すれば」成功できると思っている。だがその努力そのものにもアクセスできないというのが現在の経済・教育・機会格差の実態なのでした。

そして巻末で著者は述べます。

数字から何かを学ぶ者もいるが、ストーリーから学ぶ者はより多い。本書の中心の目的は、「もう半分の人々の暮らし」に敏感な意識あるアメリカ人の数を広げることにあるので、金持ちの子どもと貧しい子どものライフストーリーを最重要のものとして置いた。本書の多くには、アメリカの子どもたちの間で安定して見られる、そして拡大中の機会格差を示す厳密な計量的根拠が含まれている。量的データはしかし、アメリカの子どもたちに何が起こっているか、またどうしてそれを憂慮すべきなのかについて語ることはできるが、子どものための機会を育むことがますます私的責任になっているような世界、「われらの子ども」という感覚が縮小する世界の中で成長していくという経験について、そのようなデータが語れることは多くない。

量的データでは、毎日の生活におけるいかに、を示すことはできない。ステファニーのような、ささやかな給料で一人子どもを育てるシングルマザーは、住まいの確保やストリートの危険から子どもたちをどう守るかを案じながら、いかにして子どもと触れ合っているのだろうか。デヴィッドのような、収監された父親やアル中の継母に打ち棄てられたことを苦にする少年は、常に彼を裏切ってきたコミュニティの中で、いかにしてよき父であろうともがいているのだろうか。マーニーのような上層中間階級の母親でさえも、熾烈な仕事と脆弱な家族という世界に対して子どもの備えに問題がないかという毎日の不安に、いかにして向き合っているのだろうか。

創元社、ロバート・D・パットナム著、柴内康文訳『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』P293-294

ここで語られる「子どものための機会を育むことがますます私的責任になっているような世界、「われらの子ども」という感覚が縮小する世界の中で成長していくという経験」という言葉はこの本のタイトルにも繋がります。

かつては街全体で子どもを様々な面でサポートしていたものが、今やそれも格差による分断でなくなってしまった。そしてかつては街の人々が子どもたち皆を「われらの子ども」と意識していたものが、今やそれぞれ「わたしの子」しか見ていない。さらには子どもそのものが全く見えていない・・・「われらの子ども」という意識が希薄になった世の中で私達はこれから何をすべきかということを考えていくのがこの本の大きなポイントになります。

また引用の後半では数字と物語の話も出てきました。この本はデータ的な厳密な資料も用いながらも、ストーリーを語ることで格差の問題を実際に見ていくことになります。貧しい環境や家庭環境がもたらす悪影響、それに対し恵まれた家庭がいかに教育に大きな影響を与えるかを物語で見ていくことになります。

ですので非常に具体的でリアルなものとして私たちは格差の現実を突きつけられることになります。

私も「教育」の問題について非常に強い関心があります。最近地元の学校に携わることも増えてきた中でそのことは特に私の中でも大きな問題となっています。ここでそのことについてはお話しできませんが、子どもたちの教育を考える上でもこの本は重大な問題提起となっています。ぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「R・D・パットナム『われらの子ども—米国における機会格差の拡大』~教育格差と家庭環境について学ぶのにおすすめの参考書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

われらの子ども:米国における機会格差の拡大

われらの子ども:米国における機会格差の拡大

前の記事はこちら

あわせて読みたい
スティグリッツ『フリーフォール』あらすじと感想~新自由主義を厳しく批判したノーベル経済学者の提言! 著者のスティグリッツは2008年のリーマンショックを引き起こしたアメリカの新自由主義を批判したノーベル経済学者です。 私がこの本を手に取ったのはマルクスを学んだのがもともとのきっかけでした。資本主義を批判したマルクス。そして現代もマルクス主義者は資本主義を批判しますが、何もマルクス主義だけが行き過ぎた資本主義を批判しているわけではありません。前回の記事でも紹介した、日本の誇る経済学者、宇野弘文もアメリカ的な資本主義に強い警鐘を鳴らしていたのでありました。 しかもなんと、今作の著者ノーベル経済学者スティグリッツは若き頃この宇沢弘文の指導を受けていたというのです。これには私も驚きました。 というわけでぜひ宇沢弘文の薫陶を受けたスティグリッツの本も読んでみたい、そんな思いでこの本を手に取ったのでありました。

関連記事

あわせて読みたい
佐々木実『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』あらすじと感想~日本を代表する経済学者のおす... とにかくあまりに巨大なスケール! 何をどうお話ししていいのか私も混乱しています。それほど強烈な人生を歩まれています。 ぜひ一人でも多くの方に読んでほしい名著中の名著です。読めばきっと皆さんも頭がスパークすること間違いなしです。こんなにすごい方が日本におられたんだと驚くことでしょう!
あわせて読みたい
ヴェブレン『有閑階級の理論』あらすじと感想~富や欲望、人間心理の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載... この本ではとてつもなく刺激的な言葉がどんどん出てきます。これはぜひ読んで体感してみてくださいとしか言いようがありません。ぜひヴェブレンの爆弾発言を堪能して頂けたらと思います。 宇沢弘文を通してこの本と出会えたのは本当に嬉しいものがありました。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
シューマッハー『スモール・イズ・ビューティフル』あらすじと感想~仏教経済学を提唱!経済成長至上主... シューマッハーはイギリスを拠点にした経済学者で、際限なく拡大する経済に警鐘を鳴らし、自然との共存を前提とした経済に移行することを提唱しました。 そしてなんと、シューマッハーは「仏教経済学」なるものをこの本で説きます。仏教的な世界の見方を通して持続可能な経済を求めていく、そうした説を彼は提唱するのです。 西欧をまるまま「理想視」する傾向が未だに強いように感じる昨今、こうした問題提起を与えてくれる本書はとても貴重なものなのではないでしょうか。ぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
ウルリケ・ヘルマン『スミス・マルクス・ケインズ』あらすじと感想~古典経済学の流れを知るのにおすすめ! マルクス以前とマルクスはどこが違うのか。マルクス以後とマルクスは何が違うのか。 この本はそうしたことを比べながら見ていくことができるので非常にわかりやすいです。やはり比べてみて初めて見えてくることもありますよね。 マルクスのことを歴史の流れ、時代背景と絡めながら見ていけるこの本は素晴らしいです。非常に広い視野で書かれた逸品です。 これはぜひぜひおすすめしたい1冊です。マルクスだけでなく、アダム・スミスやケインズを学びたい方にもおすすめです。
あわせて読みたい
宇沢弘文『社会的共通資本』あらすじと感想~コモンズをいち早く提唱した日本を代表する経済学者の提言! 行き過ぎた資本主義を反省し、社会的共通資本の見直しを図ること。この本を読めばこれが急務であることがよくわかります。どれだけ今が危機的な状況なのかということを考えさせられます。 日本を代表する経済学者のこの提言はあまりに貴重だと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次