MENU

松村昌家編『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』あらすじと感想~風刺絵で見る産業革命のロンドン!マルクス・エンゲルスは何を見た?

目次

松村昌家編『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』概要と感想~風刺絵で見る産業革命のロンドン!マルクス・エンゲルスは何を見た?

今回ご紹介するのは1994年に岩波書店より発行された松村昌家編『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』です。

早速この本について見ていきましょう。

一八四一年に創刊され,一九九二年まで刊行をつづけた諷刺週刊誌『パンチ』は,イギリスの政治・社会の諸現象を鋭く描きだし,イギリスのユーモアの典型として広く愛読されてきた.本書には,創刊から三○年間の『パンチ』から,ロンドン万博,女性のファッション,テムズ川の汚染等に関する諷刺画を収録,激動の時代相をつたえる.

Amazon商品紹介ページより

この作品は19世紀、産業革命下のロンドンの姿を知るのにうってつけの作品です。

リチャード・ドイルによる『パンチ』表紙(1867年)Wikipediaより

この作品の特徴は何と言っても多数の風刺画を見ていける点にあります。

『パンチ』誌は当時のイギリスの生活を鋭く風刺し、社会批評をしていきます。

この作品について編著者の松村氏は「はじめに」で次のように述べています。

『パンチ』創刊時から一八六〇年代の終わりまでの三〇年間は、ヴィクトリア朝の中でも最も動きの激しい時期であった。この変動期に対する、若くて血気さかんな『パンチ』の反応ぶりも、また激烈であった。そして活気に満ちた、多彩な活動が展開されたのである。本書のねらいはまさに、このような多彩な『パンチ』の内容から、ヴィクトリア朝激動期の動きを巧みにとらえた、あるいはそれらに関して証言となるような記念碑的風刺画や記事を探り出すことである。

概括的にいうと、ここにいう三〇年間は、飢餓の一八四〇年代、世界最初の万国博覧会開催によって繁栄のアドバルーンがあげられた一八五〇年代、そして物質的繁栄と政治的調和が謳歌されるなかで、中流階級が余暇と流行を享受するようになる一八六〇年代ということになる。が、世界にさきがけて工系化の時代をつくり出したイギリスの社会は、そういった表層からはとうてい見えない深い暗部を抱え、進歩に伴うさまざまな矛盾や難問に直面していた。

それらの暗部や矛盾、難問こそ、『パンチ』の狙いどころだったのである。『パンチ』は常に深い関心と鋭い批評眼とをもって、国政から社会の裏面、服装の流行の変遷に至るまで、あらゆる時事問題の核心をとらえ、それらのディテールを的確に、真実味豊かに描き出すのを得意とした。『パンチ』が一介のジャーナリズムの域を超えて普遍性をもち、ヴィクトリア朝の政治的・社会的情報に関する生きた百科全書的役割を果たしているといわれるのは、そのためである。また『パンチ』がヴィクトリア朝随一の知的マルティメディアとして、当時の中流階級を中心とした読者層の共感をひきつけることができたのも、その風刺が真実を衝いた迫力のあるものであったからこそである。

岩波書店、松村昌家編『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』P7-8
テムズ川の主に名刺を渡すファラデー(1855年7月21日のパンチ誌の風刺画)Wikipediaより

上の画像は汚染されたテムズ川を描いた有名な風刺画ですが、上で語られたようにイギリスの社会問題をこうした風刺画に寄せて語っていくのが『パンチ』誌の大きな特徴です。

そしてこの記事のタイトルに「マルクス・エンゲルスは何を見た?」と書きましたように、この『パンチ』誌は彼らがイギリスにいた時期とまさに重なります。マルクスがロンドンに滞在し始めたのは1849年のこと。上の風刺画は1855年のものです。ということはこのような汚染されたテムズ川をマルクスはまさに見ていたわけです。

そう考えると、マルクス・エンゲルスの思想を考えていく上でも『パンチ』誌で語られることは大きな意味を持っていることになります。

当ブログではこれまでマルクス・エンゲルスについても学んできましたが、彼らのイギリス生活や思想背景を知る上でもこの作品はありがたいものがありました。

この本では風刺画がたくさん掲載され、それに合わせて記事や解説が説かれていきますので非常に読みやすいです。

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「松村昌家編『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』~風刺絵で見る産業革命のロンドン!マルクス・エンゲルスは何を見た?」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

『パンチ』素描集 一九世紀のロンドン (岩波文庫 青563-1)

『パンチ』素描集 一九世紀のロンドン (岩波文庫 青563-1)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 パヴロフ』あらすじと感想~「条件反射」やパヴロフの犬で有名なロシア... 「条件反射」や「パブロフの犬」といえば現代の脳科学や神経の研究とも直結してくる内容です。ですのでもっと最近のものであったり、イギリスやドイツ辺りで研究されていたものとすっかり思い込んでいました。 それがまさか19世紀のロシアだったとは!

関連記事

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。
あわせて読みたい
『オックスフォード 科学の肖像 ファラデー』あらすじと感想~電気文明の基礎を作った19世紀初頭のイ... ファラデーは1791年にロンドンで生まれた科学者です。 ファラデーといえば、理系の科目が苦手だった私でも「ファラデーの法則」という言葉をなんとなく覚えていました。 そんな私にとってこの伝記は驚きの連続でした。 19世紀イギリスの雰囲気も知れるこの伝記は私にとってもありがたいものがありました。
あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』あらすじと感想~ディケンズも見た19世紀後半のロン... この本では19世紀中頃から後半にかけてのロンドンの姿を大量の写真で見ることができます。 この本の特徴は19世紀イギリスの偉大な文豪ディケンズと絡めてロンドンの街が語られる点にあります。 たくさんの写真と一緒にディケンズ作品との関わりも解説されていきますのでディケンズファンにはたまらない構成となっています。
あわせて読みたい
松村昌家『十九世紀ロンドン生活の光と影』あらすじと感想~ディケンズの生きたヴィクトリア朝の背景を... たった一本の路地を隔てることによって世界が変わっていく。光と闇が同居するような、そんな矛盾をはらんだ街が世界の大都市ロンドンでした。 この本ではそうしたリージェンシー時代からヴィクトリア朝初期に至るロンドンの時代背景を見ていくことができます。
あわせて読みたい
松村昌家『幕末維新使節団のイギリス往還記』あらすじと感想~幕末明治の日本人が見たイギリスとは! この作品では、幕末維新期の使節団から見たヴィクトリア朝、万国博覧会を見ていくことになります。鎖国していた日本から飛び出て、初めて見るヨーロッパの機械文明を見た我らが使節団はどのような反応をしたのでしょうか。普通のイギリス史とは違った視点から見るヴィクトリア朝をこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
A・ワーナー『写真で見るヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ』あらすじと感想~ホームズ人... この本ではシャーロック・ホームズの魅力や「なぜこんなにも人気になったのか」ということが余すことなく説かれています。たくさんの写真や資料と共に解説されるので読みやすさ、イメージのしやすさも抜群です。 マルクスの生きた時代背景を知るために元々手に取ったこの本ですが、その狙い通りヴィクトリア朝後期のイギリスの社会情勢を知る上でも非常に役に立ちました。
あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。
あわせて読みたい
エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』あらすじと感想~『共産党宣言』『資本論』に大きな影... エンゲルスはドイツの綿工場経営者の御曹司として生れました。 その商人修行の一環としてエンゲルスは1843年からイギリス、マンチェスターで過ごすことになります。 父の経営するマンチェスターの工場で見習いをしながら、そこに暮らす労働者たちの地獄のような生活を目の当たりにします。 そこでの経験をまとめ、労働者の実態と資本家たちの横暴を告発したものが本書、『イギリスにおける労働者階級の状態』になります。
あわせて読みたい
カーライル『過去と現在』あらすじと感想~『共産党宣言』に巨大な影響!マルクスの「現金勘定」はここ... 『「現金勘定」以外のどんなきずなをも残さなかった』 この強烈な言葉はマルクスが資本主義の仕組みを痛烈に批判した言葉としてよく知られていますが、実はこの言葉はすでにカーライルが『過去と現在』の中で述べていた言葉だったのです。 今回の記事ではその『過去と現在』からマルクス・エンゲルスに大きな影響を与えたであろう箇所を2つ紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
(40)イギリスヴィクトリア朝の繁栄と労働者の生活水準の上昇~プロレタリアートのブルジョワ化が進む... エンゲルスがいた頃(1843-44年)のマンチェスターはこの世の地獄のような場所でした。そんな悲惨な環境を告発したのが彼の著書『イギリスにおける労働者階級の状況』でした。この作品はマルクスにも絶賛され『共産党宣言』や『資本論』にも大きな影響を与えました。 しかし、50年代にも入るとそのような描写はすっかり時代遅れなものになっていました。エンゲルスが不在だった数年間にイギリスは激変してしまったのです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次