MENU

三好徹『チェ・ゲバラ伝』あらすじと感想~キューバ革命を代表する革命家の生涯と思想を知るのにおすすめの伝記

目次

三好徹『チェ・ゲバラ伝 増補版』概要と感想~キューバ革命を代表する革命家チェ・ゲバラの生涯と思想を知るのにおすすめの伝記

今回ご紹介するのは2014年に文藝春秋より発行された三好徹著『チェ・ゲバラ伝 増補版』です。

早速この本について見ていきましょう。

世界の記憶遺産にもなった英雄。決定版伝記!

南米だけでなく、世界中で愛される英雄・ゲバラ。裕福な一族に生まれた男は、なぜ医者の道を捨て、革命に身を投じたのか?

南米アルゼンチンの裕福な家に生まれ、医師になるも、貧困と圧制と腐敗の覆う現実を憂い、キューバ革命へと身を投じたチェ・ゲバラ。彼はどのように生き、そして死んだのか。その情熱と友情。遺した言葉は「ユネスコ世界記憶遺産」にも登録され、いまなお全世界で語られる伝説の男、ゲバラを描いた不朽の傑作評伝、増補版。

Amazon商品紹介ページより
エルネスト・ゲバラ(1928-1967)Wikipediaより

この作品はアルゼンチン生まれの革命家チェ・ゲバラ(本名エルネスト・ゲバラ)の伝記になります。

私がこの本を読もうと思ったのは、キューバの歴史を学ぶ過程でチェ・ゲバラの存在に釘付けになったからでした。

それまでチェ・ゲバラという名前自体は知ってはいたものの、実際この人物がどのような人物で何を成し遂げたのかということはほとんど知りませんでした。

そしてこの伝記を含めて多くの本に書かれているように、ゲバラは無類の読書家で、彼が愛読していたのが『ドン・キホーテ』だったということを知り私は感銘を受けたのでありました。

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます

私が『ドン・キホーテ』を読もうと思ったのはゲバラのおかげです。「ゲバラほどの男が愛していた『ドン・キホーテ』は一体どんなにすごい本なのだろう」、そう思ったからこそ私は『ドン・キホーテ』に初めて手を伸ばしたのです。

今では『ドン・キホーテ』は私のライフワークのようなものになっています。この作品は一生読み続けていくことでしょう。

私にとってチェ・ゲバラという存在は私とドン・キホーテを繋いでくれた大恩人なのでありました。

その大恩人のことを知れる素晴らしい伝記が本作『チェ・ゲバラ伝』になります。

この本のまえがきではこの作品について次のように述べられています。少し長くなりますがこの本の雰囲気が感じられる重要な箇所ですのでじっくりと読んでいきます。

人が革命家になるのは決して容易ではないが、必ずしも不可能ではない。しかし、革命家であり続けることは、歴史の上に革命家として現われながらも暴君として消えた多くの例に徴するまでもなく、きわめて困難なことであり、さらにいえば革命家として純枠に死ぬことはよりいっそう困難なことである。

エルネスト・チェ・ゲバラの生涯は、このもっとも困難な主題に挑み、退くことをしらなかった稀有の例であった。革命家には勝利か死かしかないというおのれの、あえていうならばロマンティックな信条の命ずるままに自分の行動を律して生涯を終えた。革命にもしロマンティシズムがあるならば、「チェ」は文字通りその体現者だったのである。

かれが南米ボリビアのジャングルの中で壮烈な死をとげてから、すでに多くの日々がわれわれの上を通り過ぎた。かれの第二の故郷といってもよいキューバにおいてさえも、街のいたるところに写真や肖像が掲げられているとはいえ、それはかなり色褪せてみえる。

そして、人びとが「チェ」について語るときも、その口調や表情にはかつてのドラマチックな昂ぶりはうしなわれ、ごく親しかった一部のものを除いては、もはや歴史上の人物を語るときの淡々たるそれなのだ。

また、かれのゲリラ戦争日記が公刊されたさいに起こったジャーナリズムの熱狂の波は、わが国にも及んだものであったが、いまではすべてが日常的な静けさをとり戻している。それでいいのである。チェのような人物にとっては、あのようなブーム、あのような騒々しさ、あのような浮薄は、むしろかれの欲せざるものであったろう。かれが求めたものは、ひたすら行動であり、名誉も権力も眼中になかった。安逸や地位や金銭などはもちろんのこと、死の危険さえもかれは軽蔑した。

たしかに、革命家が死を怖れていては何もなしえないことは事実である。人類の歴史がもった多くの革命家たちは、みな、死の危険をもいとわなかった点では、かれに劣らないだろう。

しかしまた同時に、歴史は、革命がいったんひとつの国家、ひとつの民族の中で達成されるやいなや、革命家であったものがいつしか権力の中枢にある政治家として変身し、戦いの場から遠ざかるか、もしくは同志の血であがなった体制を守ることのみに汲々としたことを教えている。

それどころか、かれらの中には、かつての同志といえども、自己の権力を守るために容赦なく粛清したものも少くない。あるいはほかの国や民族が助けを求めているからといって、自分を投げ出すことはしない。武器や弾薬や兵士を送るにすぎない。

といって、それを非難することは誰にもできまい。なぜなら、革命につきものの反革命を抑えるという常識的かつ当然の理由が用意されている。なにも新しい危険に身をさらす必要はない。革命に到達するまで生き残り得たことだけでも幸運なのであり、そして幸運とは何度も訪れることを期待できぬものである。

このような原則に、チェは挑戦した。それはフィデル・カストロの言葉を借りれば〝意思のカ、英雄的な精神、そして人間の偉大さが何をなしうるかの崇高な証〟であるようにわたしには思われる。

そして、以下の文章はそれがわたしの独り合点ではないことをひとりでも多くの人に理解してほしいために「チェ」への連帯をこめて綴ったものである。
※一部改行しました

文藝春秋、三好徹『チェ・ゲバラ伝 増補版』P9-11

チェ・ゲバラは私たちの想像のはるか上を行く人物です。普通では考えられぬほど高潔に理想を追い求め、そして最後にはその理想を抱いたまま散っていきます。

上の引用にありますように、普通ならば革命を達したならば革命家ではなくなるはずなのです。自分たちの保身のために普通ならば陥ってしまうものをゲバラは自分から放棄しました。彼は最後の瞬間まで理想を追い求めたのです。

そんな彼の生涯を臨場感たっぷりに追っていけるのがこの伝記です。

これは非常に面白いです。チェ・ゲバラの驚くべき生涯を私たちは目の当たりにすることになります。これはぜひぜひおすすめしたい作品です。

そして最後にもうひとつ。

私はドン・キホーテとの縁を繋いでくれた恩人チェ・ゲバラのお墓を2019年に訪れています。

あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦ サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。 キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。 理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。 どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。 彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。 チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。 この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。

ここはゲバラの博物館にもなっていてゲバラが身につけていたものや様々な資料が展示されています。

そしてその中でも私が一番感動したのはゲバラが実際に読んでいたというセルバンテスの『格言集』の展示でした。「これをゲバラが手に取って読んでいたんだ」と、全身が震えるような思いになりました。あの本を見た時の鳥肌は忘れられません。

そんな体験記が上の記事になります。ゲバラに興味のある方はぜひ上の記事もご覧ください。

以上、「三好徹『チェ・ゲバラ伝』~キューバ革命を代表する革命家チェ・ゲバラの生涯と思想を知るのにおすすめの伝記」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェ・ゲバラ伝 増補版 (文春文庫)

チェ・ゲバラ伝 増補版 (文春文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
伊藤千尋『キューバ 超大国を屈服させたラテンの魂』あらすじと感想~キューバの歴史を知るのにおすすめ... この本を読んでいると驚くことばかりでした。普段キューバという国についてほとんど情報が入ってくることがない私たちです。せいぜい野球が強いというイメージくらいでしょうか。そこにキューバ危機や独裁者カストロというイメージしかない私たちにとってこの本で語られることはそれこそ仰天ものです。イメージと全く逆の世界がここにあります。 この本を読めばアメリカに対する思いもきっと変化すると思います。 アメリカ側からだけの情報ではなく、キューバ人にとってアメリカはどういう国だったのかということを知ることができるのもこの本の素晴らしい点だと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ウナムーノ『ドン・キホーテとサンチョの生涯』あらすじと感想~ドン・キホーテ愛溢れる名著!読めば元... 私はこの作品を読んで感激しました。「こんなに『ドン・キホーテ』を読み込み、熱き思いを語る人がいるんだ!」と胸が熱くなりました。「愛」そのものですね!それが伝わってくるんです!これはすごい作品です。 この作品は『ドン・キホーテ』ファン必読の名著中の名著です。 タイトルにも書きましたが、この作品は読めば元気が湧いてくる名著です。現代日本においてもこの作品は圧倒的に大きな意味があると私は信じています。私はこれからも折に触れてこの本を読み返していきたいなと強く感じています。それほどこの作品のパワーはすさまじいです。

関連記事

あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『マルクス=エンゲルス素描』あらすじと感想~ゲバラはマルクス主義に何を思う?あのゲバ... この作品はチェ・ゲバラのマルクス主義に対する立場がどこにあるかが非常に重要なポイントです。 まず、私たちはマルクス主義というとソ連を思い浮かべてしまいますが、ゲバラからするとソ連式マルクス主義は本来のマルクスから歪められているように見えていたようです。ソ連は硬直した官僚主義になっており、その実態はゲバラの理想とするマルクス主義とは異なっていました。 この記事ではゲバラがマルクス主義をどう考えていたか、そしてそれに対して私が何を思うのかをお話ししていきます
あわせて読みたい
チェ・ゲバラ『モーターサイクル南米旅行日記』あらすじと感想~若きゲバラのドン・キホーテの旅!映画... この旅はまさしくドン・キホーテの旅のように私には思えました。 おんぼろバイクポデローサ2号はすぐに故障し、何度も何度も転倒事故を起こし彼らを身体ごと投げ出します。そしてゲバラ達も行く先行く先でハプニングを起こし続ける珍道中を繰り広げていきます。 普通の人ならば馬鹿にするようなことを大真面目にやってのけるドン・キホーテ。彼は世の不正義を正すために遍歴の騎士となってスペイン中を旅します。 ゲバラはまさにこのドン・キホーテを意識して旅をしていたのではないでしょうか。
あわせて読みたい
佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』あらすじと感想~チェ・ゲバラは広島原爆ドームを訪れ、何を思ったのか 私はこの本をぜひおすすめしたいです。 あのチェ・ゲバラが原爆ドームを訪れていた。そしてそこで語った言葉とは一体何だったのか。 この本ではそんなゲバラの広島訪問についてじっくりと見ていくことができます。 ゲバラを知っている方も、そうでない方もぜひ読んで頂きたい作品となっています。戦争、原爆のことを考える上で本当に大切なことをこの本では問題提起してくれています。 ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
牛島信明『ドン・キホーテの旅』あらすじと感想~これを読めばドン・キホーテが面白くなる!ぜひおすす... この本は本当に素晴らしいです。これを読めば一読しただけでは苦戦しがちな『ドン・キホーテ』が全くの別物になります。もう面白くて面白くてたまらないというくらいの大変身を遂げます。 『ドン・キホーテ』はパロディ作品です。表面上に出てくるものの裏を見れなければ面白くありません。 そんな漠然と読んでもまず気付くことができない『ドン・キホーテ』の面白さをこの本ではこれでもかと解説してくれます。 この本を読めばまず間違いないです。私は自信を持っておすすめします。それほど面白い入門書となっています。
あわせて読みたい
トーマス・マン『ドン・キホーテとともに海を渡る』あらすじと感想~全読書人に贈りたい「旅と本」につ... 『ドン・キホーテとともに海を渡る』では船旅の最中に読んだ『ドン・キホーテ』に関するマンの思いを知ることができます。 旅行記としても非常に楽しめる作品で、私もわくわくしながらこの作品を読むことができました。やはり旅行記っていいですよね。しかも文豪トーマス・マンによる旅行記なのですからさらに嬉しいです。 タイトルにも書きましたようにこの作品は「旅と本」を愛する全ての方にお届けしたい珠玉の名作です。
あわせて読みたい
サンタクララ市街地と装甲列車襲撃記念碑~チェ・ゲバラゆかりの地、サンタクララ⑵ キューバ編⑧ チェ・ゲバラの霊廟でお参りをした後、次に私が向かったのはサンタクララ中心部。 サンタクララ市街地に到着すると、年季が入ったカラフルな建物にキューバらしさを感じます。 街の中をぶらぶらしながら近くにある装甲列車襲撃記念碑に歩いて向かいます。キューバ革命においてここサンタクララでの勝利が革命軍の勝利を決定的なものにしました。そのきっかけとなった戦闘がまさにここで行われたということで私はここにやって来たのでした。
あわせて読みたい
ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ解説と感想~ノーベル文学賞を受賞した名作!キューバといえばこの作品 『老人と海』はヘミングウェイがピューリッツァー賞やノーベル文学賞を受賞することになった代表作で、キューバを愛したヘミングウェイの最高傑作として知られています。 この記事では新版の高見浩訳を中心にお話ししていきますが、解説の充実度、読みやすさ、表紙デザインなどの総合力で見るなら高見浩訳、シェイクスピアファンであるならば旧版の福田恆存訳をおすすめしたいです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次