MENU

ダンテ『神曲 煉獄篇』あらすじと感想~煉獄はいつから説かれるようになったのか。中世ヨーロッパの死生観とは

目次

ダンテ『神曲 煉獄篇』あらすじと感想~煉獄はいつから説かれるようになったのか。中世ヨーロッパの死生観とは

今回ご紹介するのは14世紀初頭にダンテ・アリギエーリによって書かれた『神曲 地獄篇』です。私が読んだのは2009年に河出書房新社より発行された平川祐弘訳の『神曲 地獄篇』です。

早速この本について見ていきましょう。

二人の詩人、ダンテとウェルギリウスは二十四時間の地獄めぐりを経て、大海の島に出た。そこにそびえる煉獄の山、天国行きを約束された亡者たちが現世の罪を浄める場である。二人は山頂の地上楽園を目指し登って行く。永遠の女性ベアトリーチェがダンテを待つ。清新な名訳で贈る『神曲』第二部煉獄篇。

Amazon商品紹介ページより

『神曲 煉獄篇』は前回の記事で紹介した『神曲 地獄篇』の続きになります。

あわせて読みたい
ダンテ『神曲 地獄篇』あらすじと感想~仏教の地獄との比較も面白いイタリア文学最高の古典 『神曲』といえば誰もがその名を知る古典。ですがこの作品がいつ書かれて、それを書いたダンテという人がどのような人物だったのかというのは意外とわからないですよね。 この記事ではダンテはどんな時代に生き、どのような背景の下この作品を書いたのか、また、この作品で描かれる地獄の最下層がなんと氷漬けのキンキンの世界だったことに衝撃を受けた私の感想をお話ししていきます。仏教の地獄と対比して読んでいくと非常に興味深い作品です。

前作『地獄篇』で案内人ウェルギリウスと共に地獄を巡ったダンテは、今作で煉獄という場所を巡ることになります。

本書挿絵より

煉獄は上の本紹介にもありますように、天国でも地獄でもなく、いわばその中間にある場所です。天国へ入る前に身を清めるための場として煉獄はあったのでした。

前回の記事でもお話ししましたが、私が『神曲』を初めて読んだのは10年以上も前です。その時はキリスト教の知識もほとんどなかったため煉獄についても特に疑問を持つことなく読み進めていった記憶があります。

ですがここ数年ドストエフスキーをきっかけにキリスト教の歴史ともより関わることになりました。そして改めて聖書やその教義などと照らし合わせて考えるとみると、「煉獄」という概念はローマカトリック特有のものであることや、煉獄の教義はそもそも聖書に書かれていたものではないということを知りました。

そういう前提を知った上で『煉獄篇』を久々に読んでみたのですが、私の中でふとある疑問が浮かんできました。

「そもそも煉獄っていつから説かれるようになったのだろう」と。

煉獄が聖書に書かれていないとしたらその後で誰かがそれを生み出したということになります。ではそれはいつ頃だったのだろうか、なぜ煉獄が生み出されたのだろうか、そういうことが気になってきたのです。

というわけで手にしたのが松田隆美著『煉獄と地獄 ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』という本でした。

あわせて読みたい
松田隆美『煉獄と地獄 ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』あらすじと感想~ダンテ『神曲』の参考書... この本ではなぜ煉獄が生まれてきたのかということを時代背景からとてもわかりやすく解説してくれます。 やはり思想というのは何もないところからぽんと生まれてくるものではありません。必要とされる時代背景があるからこそ生まれてくるのだということをこの本では感じることができます。

この本では煉獄がどのようにして生れてきたのか、中世の人々はどのような死生観を持っていたのかということがかなり詳しく説かれています。

この本の中で語られていたのは中世ヨーロッパにおいて、死の前に聖職者による「秘跡」という罪の赦しが行われれば死後の天国行きは間違いないという考え方があったそうです。ですが単に罪を赦されただけでは不十分で、しっかりと罪を贖わなければならないという条件があります。赦されはしても罪の償いはしっかりしなければならない。では罪を贖う前に死んでしまったらどうするのか。そういう問題が生まれてきたそうです。そこで死後にも罪を贖う必要があるという考え方が生まれてきたようです。

この前提の下、著者は煉獄の発生について次のように述べています。

罪が償いに先んじて赦されることで、償いをいつまでに終えるべきかについても柔軟な姿勢が認められるようになり、その変化は死後の償罪の有効性に対してより強固な基盤を与えることとなった。

そして、死後に償いをするためだけに準備された場所として、天国とも地獄とも異なる場所、すなわち煉獄が死後世界の地図に登場してきた。煉獄の存在が公に認可されたのは一二七四年の第二リヨン公会議だが、ジャック・ル・ゴフは、具体的な場を表す固有名詞としての「煉獄」が文献に登場する時期を根拠として、それよりも一世紀は早く一一七〇ー八〇年頃に煉獄は死後世界の地理に誕生していたと結論づけている。

煉獄の成立時期については諸説あり、実際、煉獄が天国や地獄といかなる位置関係にあり、そこでの償罪の苦しみがいかなるものかについては、後述するように中世人の想像はなかなか定まらなかったが、一二世紀頃から煉獄は死後の償罪の場として確立し、一般信徒にも喧伝されるようになったことは間違いないだろう。

煉獄の誕生は告解の秘跡の変化と並んで、中世後期の死生観に大きな影響を与えた。罪の赦しが償いの完遂に先んじて与えられるようになったことで、信徒がひとまずは罪は赦されたという安堵と神への信頼をもって償いの遂行へと向かうことを可能とし、さらに、煉獄の成立により、もし償いをやり終えずに死を迎えたとしても、それを死後に完遂できると保証されたことになる。

さらに、小罪については(何を小罪と見なすかはともかくとして)、万一それを覚えておらず、したがってその罪を告白することなく死んでも、煉獄での償罪によって完全に償うことが可能と見なされた。つまり、極端な話、自分が犯した個々の罪をすべて思い出せなくとも、罪を告白して赦されて死ぬことができれば、煉獄で罪を浄めた後に天国に迎えられることが約束されるのである。
※一部改行しました

ぷねうま舎、松田隆美『煉獄と地獄 ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』P70-71

これを読んで私は思わず「ほぉー!」と唸ってしまいました。なるほど、そういうことだったのですね。

煉獄は12世紀頃に生まれたと。となればダンテの『煉獄篇』は割と新しい思想である煉獄を描いていたということになります。

そして上の解説の最後で、

「つまり、極端な話、自分が犯した個々の罪をすべて思い出せなくとも、罪を告白して赦されて死ぬことができれば、煉獄で罪を浄めた後に天国に迎えられることが約束されるのである。」

と述べられていたことも重要です。

ヨーロッパの文学を読んでいると、登場人物が亡くなりそうな時に神父さんがやってきて最後の秘跡を与えるという場面に出くわすと思います。その意味はこういう所にあったのですね。

私は正直、「それまで散々悪いことをしてきた人が死ぬ直前に懺悔して秘跡を受ければそれで救われる」というのはなかなかに虫がいい話だなということを意地悪ながら思ったことがあります。

ですが彼らは死後煉獄で罪を償っていたのです。そしてその罪をしっかり償えば天国に間違いなく入れるという安心感を持っていたのです。

西洋文学では19世紀の小説でもこうした臨終の秘跡が出てきます。いかにこうした死生観が西洋人の心に根深くあったかということを考えさせられます。

さらに言えば、ある意味この臨終の秘跡を受けるかどうかでその人のキリスト教観というものも見えてくるということも言えるかもしれません。興味深いことに『レ・ミゼラブル』の主人公ジャン・ヴァルジャンはこの臨終の秘跡を断っています。ではその意味するところはどこにあるのか。ユゴーは何を言いたかったのか。こうしたことを考えながら読むのも面白いですよね。ミリエル司教に救われたジャン・ヴァルジャン。彼はキリスト教を信じていなかったのか。これはぜひじっくりとレミゼを味わって頂ければなと思います。

初めて読んだ時は『神曲 煉獄篇』についてあまり深くは考えてはいませんでしたが、ダンテが生きた時代背景とものすごく密接に絡み合って生まれたのがこの作品だったということを改めて知ることになりました。より詳しくは今回ご紹介した参考書『煉獄と地獄 ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』をぜひ読んで頂けたらなと思います。

以上、「ダンテ『神曲 煉獄篇』あらすじと感想~煉獄はいつから説かれるようになったのか。中世ヨーロッパの死生観とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

神曲 煉獄篇 (河出文庫)

神曲 煉獄篇 (河出文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ダンテ『神曲 天国篇』あらすじと感想~「天国・浄土の生活はつまらない」問題について考えてみた ダンテの『神曲』は中世の人々の死生観を考える上でものすごく興味深い作品でありました。 この記事では「天国・お浄土はつまらない」問題について考えていきます。 『地獄篇』『煉獄篇』『天国篇』と続けて読んできましたが日本の地獄と浄土と比べながら読むのもとても刺激的なものになると思います。ぜひ仏教とセットで読んで頂けましたら幸いでございます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ダンテ『神曲 地獄篇』あらすじと感想~仏教の地獄との比較も面白いイタリア文学最高の古典 『神曲』といえば誰もがその名を知る古典。ですがこの作品がいつ書かれて、それを書いたダンテという人がどのような人物だったのかというのは意外とわからないですよね。 この記事ではダンテはどんな時代に生き、どのような背景の下この作品を書いたのか、また、この作品で描かれる地獄の最下層がなんと氷漬けのキンキンの世界だったことに衝撃を受けた私の感想をお話ししていきます。仏教の地獄と対比して読んでいくと非常に興味深い作品です。

関連記事

あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
ボッカッチョ『デカメロン』あらすじと感想~ペスト禍を舞台にしたルネサンス文学の傑作ーダンテ、ペト... 現在も続くコロナ禍ではありますが、この作品もペストという悲惨な疫病が広まった世界が舞台となっています。そういった意味でもこの作品は注目されることになるかもしれません。ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
近藤恒一『ペトラルカ-生涯と文学』あらすじと感想~読書のカリスマ!ルネッサンスをもたらしたイタリ... ルネサンスだけでなく、読書とは何かということも感じられる名著です。読書人の皆様にはぜひおすすめしたいです。読書狂の先達がここにいます。読書のカリスマがここにいます。ぜひペトラルカという人物と出会ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネッサンス美術の運命』あらすじと感想~メディチ家やイタリアの時代背景... この本ではルネッサンスが生まれてくるその時代背景、政治状況を詳しく知ることができます。フィレンツェといえばダ・ヴィンチのイメージもありますが、彼自身はここで芸術家として成長したものの、その才能を完全に発揮させたのはこの街ではありませんでした。なぜフィレンツェではなく他の街でそうなったのか。それもこの街の政治情勢やフィレンツェ人の気質などが関係しています。 ダ・ヴィンチを通してルネッサンスやフィレンツェに興味を抱くようになった私ですが、これまで学んできた色々なものとつながってくる非常に興味深い読書になりました。
あわせて読みたい
マキャヴェッリ『君主論』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同時代のフィレンツェ人による政治論 マキャヴェッリの『君主論』といえばマキャヴェリズムという言葉があるように、厳しい現実の中で勝ち抜くためには冷酷無比、権謀術数、なんでもござれの現実主義的なものというイメージがどうしても先行してしまいます。 たしかに『君主論』の中でそうしたことが語られるのは事実です。 ですが、「マキャヴェッリがなぜそのようなことを述べなければならなかったのか」という背景は見過ごされがちです。 当時のイタリアの政治状況はかなり特殊な状況です。 そのことについてこの記事では考えていきます
あわせて読みたい
ユゴー『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ミュージカルでも有名なフランス文学の最高傑作! 『レ・ミゼラブル』は分量も多く、原作はほとんど読まれていない作品ではあるのですが、基本的には難しい読み物ではなく、わかりやすすぎるほど善玉悪玉がはっきりしていて、なおかつ物語そのものもすこぶる面白い作品です。 しかも単に「面白過ぎる」だけではありません。この作品にはユゴーのありったけが詰まっています。つまり、ものすごく深い作品でもあります。私もこの作品のことを学ぶにつれその奥深さには驚愕するしかありませんでした。 ぜひミュージカルファンの方にも原作をおすすめしたいです
あわせて読みたい
ジャック・ル・ゴフ『中世西欧文明』あらすじと感想~中世ヨーロッパは本当に暗黒時代だったのか。ルネ... 中世ヨーロッパの人々の生活や信仰を知ることができる本書は非常に貴重です。 特に煉獄や天使の観念や、人間と森の関係性などの話は刺激的でした。「おぉ~なるほど!」と膝を打ちたくなる解説がどんどん出てきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次