MENU

トルストイ『教義神学の批判』あらすじと感想~ロシア正教の教義を徹底的に批判したトルストイ

目次

トルストイ『教義神学の批判』概要と感想~ロシア正教の教義を徹底的に批判したトルストイ

今回ご紹介するのは1880年にトルストイによって書かれた『教義神学の批判』です。私が読んだのは河出書房新社より発行された中村白葉、中村融訳『トルストイ全集14 宗教論(上)』1979年第3刷版の『教義神学の批判』です。

前回の記事でご紹介した『懺悔』にありましたように、トルストイは1879年から宗教的な著作を猛烈に書き始めます。

あわせて読みたい
トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのか... 『懺悔』は『アンナ・カレーニナ』を書き終えて宗教的著作をこれから発表しようとしていたトルストイが、自らの立場や思いを表明するために書いた作品になります。 「それを抜きにしていきなり、『教義神学研究』や『要約福音書』など、常識はずれの著作を発表しても、読者はトルストイが本当に発狂したと思って、読まなかっただろう。」 こう書かれてしまうほど根本的な思想転換がトルストイには起こっていました。一般の人にはまず受け入れられないであろう存在がここからのトルストイになります。

『懺悔』ではトルストイが自身の信仰がどのような経緯でもたらされるようになったのかが語られましたが、『教義神学の批判』では実際にロシア正教の教義を徹底的に批判していくことになります。トルストイの信仰とロシア正教の教義はもはや到底相容れないものとなっていたのです。

では早速『教義神学の批判』について見ていきましょう。

いまや彼が新たな宗教を真に自身に対して徹底させようとすれば、この現実の厚い壁を破るために正教教会の活動の中核をなしているその教義と対決し、これを批判論破するという破壊作業をどうしても行なわなければならなかった。

これは破壊作業であると同時に彼にとってはまた発掘作業でもあった。というのも彼の目的は単に正教教会の教義を批判し去ることにあったのではなくて、多年にわたる俗塵―虚偽、欺瞞、暴力、権力、利害などの―にまみれて、すっかり悪の外皮に包まれてしまっている教会キリスト教を力の及ぶかざり浄化・脱皮せしめて、そこに彼自身の新たな信仰の基盤となっている真のキリスト教精神を発見し、これを発掘するということにあったからである。そしてこの、一応否定的には見えるが、じつはいま述べたような破壊と発掘をかねた大事業が『教義神学の批判』という労作となったものである。

教義神学を批判するに当ってそのテキストとしてトルストイが選んだのは数ある類書の中で当時最も代表的なものとされ、かつ汎く普及しているマカーリィの注釈書『正教教義神学』(Православна-догматическое богословое Митропо-лита Макариа)であった。

これはモスクワの大僧正マカーリィによる二巻に及ぶ述作であったが、トルストイがこれを文字どおり、一節一節検討して、合理的見地から分析し、そこにいささかでも曖昧な、神秘的な、もしくは欺瞞的な個所があれば、容赦なくこれを指摘するのみか、痛烈な批判を加えていることは読者の見られるとおりである。

この地味な、まさしく労作の名に値する大著の中には真理探究者としてのトルストイの烈々たる気魄と彼一流の精力的な実践力が遺憾なく発揮されているというべく、殊にキリスト教信者たちには、その所論の是非を越えて精読が望まれるゆえんである。
※一部改行しました

河出書房新社、中村白葉、中村融訳『トルストイ全集14 宗教論(下)』1874年初版P452-453

ここで述べられるようにこの作品はロシア正教の権威ある著作を引用し、それに対してトルストイがひたすら批判していくというスタイルで進んでいきます。

この作品の雰囲気を感じて頂くために写真を取ってみました。小さな文字でびっしり書かれている箇所が引用部分で、少し大きめに書かれているのがトルストイの言葉になります。

この作品はこのような形でひたすらトルストイの痛烈な批判が展開されていくことになります。

印象に残ったトルストイの言葉がたくさんあったのですが今回はその中でも特に印象に残ったものを紹介します。

まずひとつ目はこちらです。(ここでは引用部分を太字にしています)

㈠ 信仰という名称は、ここでは汎く、人間が心の全力をあげて、神がわれらの救いと神聖化のために啓示したもうた真理を受け入れ、これをわがものとすること、という意味である。この受入れと把握とが信仰と呼ばれる理由は―啓示された真理はその大半がわれらの理性にとっては達し得られぬものであり、知識にとっても許容し得ぬものであり、ただ信仰によってのみ把握し得るものだからである。(二九八頁)

恵みは意志に逆って作用するものではない。

人々は恵みを受け入れるためには意志の努力をしなければならぬ。信仰とは、理解不可能な真理を自由に受け入れて、把握することである。そこで思わず、次の疑問が浮かんでくる―いったいその把握は何によって行なえというのだろう?理性か、それとも意志か?が、真理は理解不能なものだから、理性によってそれを行なうことは不可能だ。すると―意志ということになる。これはいったいどういうことなのか―意志の努力によって把握するとは?はっきり言えば、これは―従うということである。そこで信仰とは、この定義によると、服従ということになる。神学においても「信仰」なる言葉はそのように解されている。もっとも先へいくと、定義を錯綜させるために、信仰を愛や希望と混同した別の漠然たる定義が行なわれてはいるが。

河出書房新社、中村白葉、中村融訳『トルストイ全集14 宗教論(上)』1879年第3刷版P191

「理性では真理は把握できない。

真理を把握できるのは信仰だけである。

つまり、頭ではわからないことを『信じることで』把握せよと教団は言う。

だとしたら、信仰とは教団への服従にほかならないではないか」とトルストイはここで述べるのです。

この後紹介していく宗教的作品でも説かれるのですが、トルストイは人間の理性を重んじます。

トルストイは神秘的なものや非合理的な教義を徹底的に排します。

だからこそこの作品で教団の教義に対してひとつひとつこれでもかと矛盾点や曖昧な点を指摘していくのですが、この「信仰とは教団への服従にほかならないではないか」という考え方はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に出てくる大審問官の話に似ているのではないだろうかと私は思ってしまいました。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

ここでは長くなってしまうのでお話しできませんが、トルストイもドストエフスキーも宗教の問題についてとことん突き詰めていった作家です。二人が抱いた「教団への服従」という問題は「信仰とは何か」を考える上で非常に重要であると私は感じています。(※トルストイは服従を拒絶しましたが、ドストエフスキーは神の子キリストと共にあろうとしたという違いは非常に重要で、これこそトルストイとドストエフスキーの決定的な違いであるように私は感じていますが、このことはまた別の記事で考えていきたいと思います。)

そしてもう一点紹介したい箇所があります。ここも猛烈に教団を批判した箇所になります。少し長くなりますが、あまりにも直球で恐るべき批判なのでぜひとも紹介したいと思います。私はこれを「僧侶である私への批判」だと思って読みました。

正教教会?

いまや私がこの言葉と結びつけ得るものは、僧正とか大僧正とか呼ばれているおそろしく自信の強い、迷妄にとりつかれた、教養の低い、絹やビロードをまとい、ブリリアントの聖母胸像をかけた幾人かの髪を刈らない人々と、この連中にいかにも粗野に、奴隷のように服従しつつ、なにか秘礼でも行なうようなふりをして民衆を欺き、強奪を働いている数千名の髪を刈らない人々以外にはいかなる概念もない。

己れの霊魂についての人間の最も深刻な疑問に対して憐れむべき欺瞞や不条理をもって答え、さらにこの問題に対してはだれもこれ以外に答えてはならぬとか、私の生活の中で最も貴重なものをなすいっさいのことにおいては、私は教会の指示以外のものによって指導されてはならぬ、とか断言しているのに、どうして私にこんな教会を信じることができようか。

ズボンの色なら自分で選んでもよい、妻も自分の好みで選択してよい。だがその他のこと、つまり、私が自分を人間として感じるかんじんのことは、いっさい、彼らに―怠惰で、欺瞞的で、無知な連中に訊ねなければならないのである。

私の生活にあって、私の魂の神聖な場所には私の指導者がいる。それは―牧師であり、私の属する教会の司祭であり、神学校をおえた、愚に返ったような無教育の青二才か、さもなければ少しでも多く卵と金を集めることにのみ腐心している飲んだくれの老人である。

彼らは、祈禧において補祭が時間の半分をかけて長寿を叫ぶよう命じているが、それは誰に対してかといえば、正しき信仰をもち、敬神の念厚き淫売婦エカテリナニ世か、もしくはこれまたこの上なく敬神の念厚き強盗・殺人者で福音書を冒潰したピョートル大帝に対してなのだ。

そして私も当然、それを祈らねばならぬのだ。彼らは私の同胞を呪え、焼き殺せ、絞殺しろ、と命じる。そして私は彼らにつづいて、呪いの言葉を叫ばなければならない。これらの連中は私の同胞を呪われた者と思え、と命じ、また私が呪いの言葉を叫ぶことを命じる。彼らは私に匙から葡萄酒を飲みに行かせ、これは葡萄酒ではなくて肉体であると誓え、と命じる。そして私はそのとおりにしなければならないのだ。

だが、これは恐ろしいことではないか!

もしそんなことがあり得るとしたら、恐ろしいことである。実際にはこんなことはありはしない、だがそれは彼らがその要求を弱めたからではない―彼らは依然として命じられた相手に呪いの言葉や同じく命ぜられた相手に「永き年月」を叫んでいる。―しかし、事実は、とうの昔にもはやだれひとりそれに耳を貸す者はいなくなっているのである。

われわれ、経験と教養のある者たちは(私も無信仰だった自分の三十年間を記憶しているが)彼らがそこで行なったり、書いたり、話したりしていることに軽蔑はおろか、単に一顧をも払わず、さらにそれを知りたいという好奇心すら持ち合わせてはいない。

僧侶が来たら―五十カぺイカをくれてやるだけのことだ。教会とは、神聖化を行なったり、長髪の僧正を呼んだり、ルーブル札をやったり―つまり虚栄のために建てられているのである。

民衆などは彼らにもっとわずかしか注意を払っていない。謝肉祭週間には揚げまんじゅうを食べなければならず、受難週間には精進をしなければならぬ。が、もしあれらの同胞にとって精神的な問題が生じると、われらは聡明で学識ある思想家とか、彼らの著書とか、もしくは聖者の著作に助けを求めるが、僧侶のもとへは行かない。また民衆出の人々は、宗教的感情が内心に目覚めると、シトゥンジストとか、モロカンとかいう分離派教徒のもとへ行く。

したがってとうの昔からすでに僧侶なるものは自分自身のため、愚鈍な者やぺてん師のため、また女たちのために奉仕しているのである。間もなく彼らは実生活においてただたがいに教え合うだけになってしまうものと考えなくてはならない。
※一部改行しました

河出書房新社、中村白葉、中村融訳『トルストイ全集14 宗教論(上)』1879年第3刷版P242-244

いかがでしょうか。これほどまでに容赦のない批判に、私は短剣で胸をぶすりと刺されたかのような気持ちになりました。

特に、「もしあれらの同胞にとって精神的な問題が生じると、われらは聡明で学識ある思想家とか、彼らの著書とか、もしくは聖者の著作に助けを求めるが、僧侶のもとへは行かない。」という言葉はまさに痛烈です。

現代は悩んで体調が苦しくなれば精神科に行きます。僧侶だって精神科に通うでしょう。「でも、本当にそれでいいのか?あなたたち自身が説く教えとは何なのだ?」とトルストイは述べるのです。これは手厳しい・・・!

ですが、このように率直に言ってくれる人がいるというのは、ありがたいことです。

無批判に「自分たちは正しい」とふんぞり返っていては、どんどん崩壊が進んでしまいます。やはり、変わらなければならぬ時に、しっかり自分たちのあり方と向き合う必要があると本当に感じます。

ここで述べられた批判はたしかに厳しいものがあります。こうした批判によってこの作品は発禁処分になり、トルストイは後にロシア正教から破門されることになります。

ですが、こうした教会の腐敗はたしかに存在していました。

あわせて読みたい
ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』あらすじと感想~19世紀ロシア正教の姿を嘆く農村司... この本はとにかく強烈です。ロシアの農村の教会がここまでひどい状況にあったのかと目を疑いたくなってきます。 この本を読むことでいかにオプチーナ修道院が重要な場所であるか、ドストエフスキーにとってキリスト教というのはどういうものなのかということがより見えてくるような気がしました。

以前当ブログでも紹介したこの本は、まさしく司祭側からこうした腐敗を告発するものでした。

当時のロシア正教はロシア帝国直属の国家運営機関としての位置づけにあり、どうしても純粋な信仰運動とかけ離れたものが生じてきていたのでした。

せっかくですので上の記事より引用します。

「ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』19世紀ロシア正教の姿を嘆く農村司祭の悲痛な叫び」より

著者のI・S・ベーリュスチン(1820年頃~1890)はロシア正教の司祭の家庭に生まれ、自身も司祭職に就きました。

この本は1855年頃から書かれ、1858年にライプツィヒ、パリで出版されました。ロシアでは検閲があるので教会への厳しい批判を含むこの書は出版を意図していませんでした。そもそも彼は国外でも出版を意図していなく、ノートの形で知人の歴史家にこの書の原稿を渡したところ無断で出版されてしまったという経緯がありました。

案の定、この出版によりロシア正教の宗務院が調査に乗り出し、ベーリュスチンには厳しい処分がなされ、この本もロシアで日の目を見ることはありませんでした。

訳者あとがきを見ていきましょう。

本書では、十九世紀ロシアの農村社会における聖職者階級の驚くべき現実が生々しく描かれている。神学校の暴力教員、怠惰な神学生たちの遊興生活、空虚な授業、神学校や教会の内部における賄賂のやりとり、聖職売買、持参金めあての司祭の結婚、司祭職にありつくための婿入り、下層聖職者たちのあいだの醜い争いと憎悪、司祭と農民とのあいだにおける冷ややかな人間関係、司祭をまるで虫けらのように扱う主教たちの横暴な態度と金銭欲、正教会を軽蔑しきった分離派教徒たち、司祭の生活苦と献金集め、貴族地主たちの放蕩三昧の生活等々。

読者は、これが一体「聖なるロシア」なのかと、首を捻りたくなるだろう。絢爛たる聖堂、荘重な典礼、威厳にみちた聖人たちのイコン等に囲まれた華やかな教会生活の表面からはとても想像もできない、聖職者たちの暗澹たる内面と実生活が、教会の裏側の世界がここにはある。訳していて、気が塞ぐ思いであった。

中央大学出版部出版 白石治朗訳、I・S・ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』P202

この本はとにかく強烈です。ロシアの農村の教会がここまでひどい状況にあったのかと目を疑いたくなってきます。

そしてなぜそうなってしまったのかを著者は語っていきます。

訳者解説にうまくまとめてあるのでそちらから引用します。

近代のロシア正教会は、国家の操り人形になっていた。このために、これを熟知していた民衆は教会を無視し、教会は民衆の尊敬を勝ちとることができなかった。カトリック教会は社会を支配しようし、プロテスタント教会は社会との調和を図ったが、ロシア正教会は社会から孤立し、そっぽを向かれ、非社会的な存在になっていたという。

司祭の根本的な矛盾は、彼が国家機関のなかに組みこまれた組織に属し、国家の手先となって活動し、そして国家の保護をうけ、人頭税の免除というような教会の特権を享受しながら、それでも経済的自立を達成できず、生活費の大部分を教区信徒の献金に仰がざるをえなかった点にあった。このため彼は、国家にも信徒にも頭があがらず、それでいて自尊心が旺盛であり、この惨めなジレンマから抜け出すことができなかった。

国民が国家の犠牲者なら、教会もまた国家の犠牲者になっていた。そして結局のところ、国家も教会も国民を無視したがゆえに、最後には両者とも国民から突き放され、また君主政体は教会からも見放され、ロシア革命の危機を乗りこえることができなかった。

しかし、なぜ、そういう結果になってしまったのか。恐らく、ロシアの貧困が最大の原因であったと思われる。

もちろん、ロシアにおけるキリスト教の影響力は、絶大であった。それは、多くの聖人、神学者、芸術家たちを生みだし、ロシアの文化と民衆の精神生活の根底にあって、大きな支えになっていたのである。

中央大学出版部出版 白石治朗訳、I・S・ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』P152-153

著者の言うようにたしかに19世紀のロシアの宗教事情は悲惨な状況にあったのかもしれません。ドストエフスキーもまさにこの時代を生きています。

もちろん、すべての教会や修道院、聖職者が堕落していたわけではありません。こういう厳しい状況の中にあっても、環境の劣悪さに屈しない偉大な精神を持った聖職者もたしかにいたのです。

だからこそ、以前紹介したオプチーナ修道院のようなロシア全土から尊敬を集める高名な修道院が輝きを放っていたのでしょう。

あわせて読みたい
S・チェトヴェーリコフ『オープチナ修道院』あらすじと感想~『カラマーゾフの兄弟』ゾシマ長老はここか... 『オープチナ修道院』ではこの修道院の歴史や高名な長老達の思想や生涯を知ることが出来ます。写真や絵も豊富なので、この修道院がどのような場所なのかをイメージするには非常に便利な本となっています。 『カラマーゾフの兄弟』、特にゾシマ長老と主人公アリョーシャの関係性をより深く知りたいという方にはぜひともお勧めしたい1冊です。

ドストエフスキーやあのトルストイまでもが信頼を寄せたこの修道院の存在はロシア人の希望の光だったのかもしれません。(トルストイは心からは満足できなかったようですが)

この本を読むことでいかにオプチーナ修道院が重要な場所であるか、ドストエフスキーにとってキリスト教というのはどういうものなのかということがより見えてくるような気がしました。

ドストエフスキー自身も「私はなにも小さな子どものようにキリストを信じ、キリストの教えを説いているのではない」と言っています。

ドストエフスキーはたくさんの現実を見た上で、キリストを信じているのです。

普通なら信仰を捨ててしまうようなロシアの現実をドストエフスキーは見ていたはずです。ですがそれだけが全てではない、偉大な精神はたしかにあるとドストエフスキーは信じていたのではないでしょうか。

おわりに

以上、「ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』19世紀ロシア正教の姿を嘆く農村司祭の悲痛な叫び」より引用しましたが、この本はたしかにトルストイの主張を裏書きするような内容となっています。

トルストイの『教義神学の批判』はかなり強烈な教会批判となっています。

晩年のトルストイの立場を知るにはこの上ない作品です。

宗教者として私も身が引き締まる思いになりました。

以上、「トルストイ『教義神学の批判』概要と感想~ロシア正教の教義を徹底的に批判したトルストイ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

トルストイ全集〈14〉宗教論 (1973年)

トルストイ全集〈14〉宗教論 (1973年)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのか... 『懺悔』は『アンナ・カレーニナ』を書き終えて宗教的著作をこれから発表しようとしていたトルストイが、自らの立場や思いを表明するために書いた作品になります。 「それを抜きにしていきなり、『教義神学研究』や『要約福音書』など、常識はずれの著作を発表しても、読者はトルストイが本当に発狂したと思って、読まなかっただろう。」 こう書かれてしまうほど根本的な思想転換がトルストイには起こっていました。一般の人にはまず受け入れられないであろう存在がここからのトルストイになります。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『要約福音書』あらすじと感想~福音書から奇跡を排したトルストイ流の聖書理解とは この作品は聖書に書かれているイエスの生涯をトルストイ流に再構成したものになります。 この作品の特徴は何と言っても「キリストの言説と伝えられるものであっても、近代人にとって不合理と認められ、抵抗を感じさせるような奇蹟や神秘の部分は除去されて」いる点にあります。 この作品ではイエスが病人を治したり、水の上に浮かんだり、死者を蘇らせたりというエピソードがカットされています。キリスト教にとって最も重要な教義のひとつである「イエスの復活」ですらカットする徹底ぶりです。

関連記事

あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『復活』あらすじと感想~カチューシャ物語としても有名なトルストイ晩年の大作 この作品は富裕な貴族ネフリュードフ侯爵と、かつて彼が恋して捨てた小間使いの女性カチューシャをめぐる物語です。 この作品はロシアだけでなく世界中で大反響を巻き起こし、トルストイの名を不朽のものにしました。 『復活』はとにかく宗教的で道徳的です。そして社会改良のための批判を徹底的に繰り返します。 そうした高潔な宗教的な信念が劇的な物語と絡み合いながら語られるところに『復活』の偉大さがあるように感じました。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
トルストイ『アンナ・カレーニナ』あらすじ解説と感想~トルストイ芸術の最高傑作にただただひれ伏すの... 『戦争と平和』に引き続き『アンナ・カレーニナ』を読んだ私ですが、圧倒的なスケールの『戦争と平和』に脳天直撃のガツンとした一撃を受け、今度は『アンナ・カレーニナ』の完璧すぎる芸術的描写に、私はもうひれ伏すしかありませんでした。ただただひれ伏すしかない。それだけです。もう完敗です。こんな完璧な作品を見せられて、自分の卑小さをまざまざと感じさせられました。何でこんなに完璧な文章を書けるのかと頭を抱えたくなります!それほど圧倒的な作品です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次