MENU

(28)マルクス『聖家族』~青年ヘーゲル派、ブルーノバウアーとの決別。エンゲルスとの最初の共同作業

目次

マルクス『聖家族』概要と感想~青年ヘーゲル派、ブルーノバウアーとの決別。エンゲルスとの最初の共同作業「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(28)

あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。

上の記事ではマルクスとエンゲルスの生涯を年表でざっくりとご紹介しましたが、このシリーズでは「マルクス・エンゲルスの生涯・思想背景に学ぶ」というテーマでより詳しくマルクスとエンゲルスの生涯と思想を見ていきます。

これから参考にしていくのはトリストラム・ハント著エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』というエンゲルスの伝記です。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

この本が優れているのは、エンゲルスがどのような思想に影響を受け、そこからどのように彼の著作が生み出されていったかがわかりやすく解説されている点です。

当時の時代背景や流行していた思想などと一緒に学ぶことができるので、歴史の流れが非常にわかりやすいです。エンゲルスとマルクスの思想がいかにして出来上がっていったのかがよくわかります。この本のおかげで次に何を読めばもっとマルクスとエンゲルスのことを知れるかという道筋もつけてもらえます。これはありがたかったです。

そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。かなり驚きの内容です。

この本はエンゲルスの伝記ではありますが、マルクスのことも詳しく書かれています。マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。

一部マルクスの生涯や興味深いエピソードなどを補うために他のマルクス伝記も用いることもありますが、基本的にはこの本を中心にマルクスとエンゲルスの生涯についてじっくりと見ていきたいと思います。

その他参考書については以下の記事「マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために」でまとめていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

では、早速始めていきましょう。

マルクス・エンゲルスの初めての共同作業

彼らの関係が生みだした最初の成果は、『批判的批判の批判、ブルーノ・バウアーとその仲間への反駁』(一八四五年)であった。この小編は、マンチェスターとパリでの経験ののちに、青年へーゲル派の理想主義の残存者にたいし、二人が共通に感じていた苛立ちを表わしたもので、マルクスとエンゲルスが新たに奉じるようになった唯物論の公的宣言の役目もはたしていた。

「天から地上へ降りてくるドイツの哲学とは好対照に、これは地上から天に昇る問題なのだ」と、彼らはこの哲学的断絶をのちに明確に表現している。「それはつまり、生身の人間に到達するために、人が言ったり、想像したり、考えたりすることから始めるのではなく……現実に活動する人間から始め、生活過程のイデオロギー的反映や反響の展開を明らかにする実際の生活過程にもとづくものである」

この新しい考え方に沿って、マルクスとエンゲルスはこのころには観念論的な哲学思索を「常套句、常套句ばかりだ」と切り捨て、バウアー兄弟のべルリン一派を段階的な社会変革にたいする身勝手な障害物として糾弾した。

「彼らドイツの哲学者にたいする闘いが宣言された。自分たちの単なる理論から、実際的な推論を引きだすのを拒み、人間には形而上学的な問題について思索する以外にすべきことはないとして満足している連中である」と、エンゲルスはのちにますます過激な論調でこの件に触れている。

「ビール知識人」とは袂を分かち、マルクスとエンゲルスはへーゲルのイデーと精神ガイストの影などを追うのではなく、社会・経済の状況に関心を注ぎたいと考えた。「ドイツでは、真の人間中心主義ヒューマニズムにとって、〈自己意識〉や〈精神〉を現実の個々の人間の代わりにする、精神主義や思弁的な理想主義ほど危険な敵はない」と、彼らは宣言した。

政治経済に関するマルクスの読書と、マンチェスターの綿工場で過ごしたエンゲルスの経験から、近代社会を形成するうえで私的所有がはたした決定的役割は二人には明らかになっていた。

社会構造を決定するのは、「色あせ、主人を失ったへーゲル哲学」ではなく物質的現実なのであり、証拠が必要ならば、過去を振り返りさえすれば事足りるのであつた。歴史の唯物論的解釈を試験的に試みた初期の取り組みのなかで、エンゲルスは現実に血の通った人間による貢献を強調することによって、イデーが歴史のなかで役割をはたしたとするへーゲルに反論した。

「歴史は何もせず、莫大な富、、、、ももたず、どんな戦いも仕掛けない」と、彼はブルーノ・バウアーへの批判に書いた。「財産を所有し、行動を起こし、戦争をするのは、〈歴史〉ではなく、生身の人間なのだ。己の目的を達成するために人間を利用する、〈歴史〉と呼ばれる独立した存在などない。歴史は単に、目的をもった人間の活動に過ぎない」
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P159-160

この箇所で述べられるように、マルクスとエンゲルスはかつての仲間であったビール知識人たちと完全に袂を分かつことになりました。

ついにマルクスとエンゲルスは彼らから離れ、独自な道を歩んでいくことになるのです。

ブルーノ・バウアーやビール知識人たちについては以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい
(12)自由奔放で過激な青年ビール知識人とマルクス・エンゲルスのつながりとは 前回の記事まででシュトラウス→ブルーノ・バウアー→フォイエルバッハという、「青年ヘーゲル派」・反体制派思想の流れを見ていきました。 そしてこの記事では若きエンゲルスがベルリン時代に付き合っていた「ビール知識人」なる存在についてお話ししていきます。 実はマルクスもこのビール知識人の一員で、エンゲルスとは入れ違いで会うことはありませんでしたが、二人は同じグループで若き日を過ごしていたのでありました。

『聖家族』とエンゲルスを悩ますマルクスの弱点「遅筆」

尊大なテーマを掲げたとはいえ、『批判的批判』はもともとバウアーらにたいする短い風刺としてつくりだされ、一八四四年九月にパリを離れてバルメンに向かう前に、エンゲルスが自分用の原稿として手早くまとめあげたものだった。

「しばしのお別れを、親愛なるカール」と、エンゲルスは別れ際に書いた。「君と過ごした一〇日間に経験した陽気な気分もやる気も、取り戻せずにいる」。

彼は愚かにもその原稿を親愛なるカールのもとに残してきたため、そこでたちまちマルクスのものとわかる奔放な文体に書き換えられた。何よりもまず、長さが変わった。「『批判的批判』を君がニ〇枚にまで膨らませた事実に、僕は少なからず驚いた……僕の名前を表題に残せば、奇妙に見えるだろう。僕はわずか一枚半しか書いていないのだから」と、エンゲルスは記した。

さらに、政敵への非難のために不釣合いなほどのぺージが割かれていた。「『文学新聞』にたいしてわれわれ二人がいだく格別な軽蔑の念は、そのために費やしたぺージと好対照をなしている」。

この小冊子のぺージ数の増加はより実質的なプロジェクトから気をそらされがちなマルクスの深刻な弱点も早くから予感させていた。「どうか君の政治経済の本を終わらせるようにしてくれ。たとえ君自身はまだ納得のいかない点が多々あったとしても、そんなことは実際どうでもよいのだ。頭のなかは熟しており、鉄は熱いうちに打たねばならない」と、エンゲルスはその後数十年にわたって、うんざりしながら繰り返されることになるお馴染みの言葉で懇願した。

「僕のようにやりたまえ。それまでには絶対に終わる、、、、、、という期限を自分で設定し、確実にすぐさま印刷にかけられるようにするんだ」。

最後に、受けそうな題名をつけるジャーナリストならではのコツがあった。マルクスはバウアー学派を嘲笑的ににおわせながら、この小冊子を『聖家族、あるいは批判的批判の批判、ブルーノ・バウアーとその仲間への反駁』と名づけ直した。「この新しい題名のせいで……それでなくてもえらく立腹している信心深い親とのあいだで、おそらく僕は窮地に陥ることになるだろう。君はそんなことは知りえなかっただろうが」
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P160-161

「どうか君の政治経済の本を終わらせるようにしてくれ。たとえ君自身はまだ納得のいかない点が多々あったとしても、そんなことは実際どうでもよいのだ。頭のなかは熟しており、鉄は熱いうちに打たねばならない」

「僕のようにやりたまえ。それまでには絶対に終わる、、、、、、という期限を自分で設定し、確実にすぐさま印刷にかけられるようにするんだ」

堅実な実務家でもあったエンゲルスの狼狽っぷりが目に見えるようですよね。

実際、マルクスはこの後の『共産党宣言』も『資本論』第一巻でも、締め切りに間に合わず、完成まで延びに延びてようやく出版までたどり着くというパターンを繰り返します。

その度にエンゲルスは現代の編集者さながらに催促をしていたのでしょう。

そしてもう1点。

「政敵への非難のために不釣合いなほどのぺージが割かれていた。「『文学新聞』にたいしてわれわれ二人がいだく格別な軽蔑の念は、そのために費やしたぺージと好対照をなしている」。
この小冊子のぺージ数の増加はより実質的なプロジェクトから気をそらされがちなマルクスの深刻な弱点も早くから予感させていた。」

マルクスは自身の説を論証すべきところでも他者の批判でかなりの分量を使ってしまうという癖がこの段階でも現れていたようです。

ただ、マルクスは「他者への容赦ない攻撃」があまりにも強烈で巧みなため、これがあるからこそマルクスの人気が高まったという側面もあったのではないかと思われます。

明確な論理よりも、派手な攻撃で他者をこき下ろし、読者、聴衆を圧倒するという手法は後のレーニンも用いたものです。

参考までにこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
(5)なぜ口の強い人には勝てないのか~毒舌と暴言を駆使するレーニン流弁論術の秘密とは レーニンは議論において異様な強さを見せました。その秘訣となったのが彼の毒舌や暴言でした。 権力を掌握するためには圧倒的に敵をやっつけなければならない。筋道通った理屈で話すことも彼にはできましたが、何より効果的だったのは毒舌と暴言で相手をたじたじにしてしまうことでした。 この記事ではそんなレーニンの圧倒的な弁舌についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
悪意ある人はなぜ悪口や詭弁、誹謗中傷を利用するのか~その仕組みと対処法とは!チェコの天才作家チャ... この記事では悪意ある人間がいかにして悪口や誹謗中傷を利用して敵をやっつけようとするのかを見ていきます。 最近、誹謗中傷の問題がどんどん大きくなってきています。 悪口や誹謗中傷から自分の身を守るためにもとてもおすすめな内容です

Amazon商品ページはこちら↓

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(29)反抗息子エンゲルスの家庭問題~地元ドイツ・バルメンで居場所を失うエンゲルス 地元バルメンでひとり大人しくしていれば大事にはならなかったでしょうが、エンゲルスはそのような男ではありません。彼は共産主義を広めるための講演会を開きました。 当然当局からも目をつけられ、エンゲルスは政治犯・要注意人物となってしまいます。 こうなってしまうとバルメンの名士として生きてきたエンゲルスの父ももう我慢なりません。 父の逆鱗に触れたエンゲルスはお小遣いを減らされる憂き目に遭ってしまったのでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(27)マルクス・エンゲルス、パリでの運命の再会!2人の共同作業の始まり~マルクスの「第二バイオリ... パリに来てから自身の思想の方向性が変わり始めていたマルクス。 そんな時にちょうどパリにやって来たのがエンゲルスでした。 ついに機は熟したのです。 今や二人はヘーゲル哲学から脱皮した、政治経済、共産主義の闘士。 彼らの思想は驚くほどの一致を見たのでした。そして彼らの確信の揺るぎなさたるや! パリの酒場で10日間語り合ったマルクスとエンゲルス。 これからの生涯全てを捧げての共同作業が始まった瞬間でした。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。
あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次