MENU

マルクス・エンゲルス『共産党宣言』あらすじと感想~万国のプロレタリア団結せよ!マルクス主義のバイブルとは

目次

マルクス・エンゲルス『共産党宣言』概要と感想~万国のプロレタリア団結せよ!マルクス主義のバイブルとは

今回ご紹介するのは1848年にマルクスとエンゲルスによって発表された『共産党宣言』です。

私が読んだのは岩波書店より1951年に発行された大内兵衛、向坂逸郎訳の『共産党宣言』2020年第104刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

「今日までのあらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史である」という有名な句に始まるこの宣言は、階級闘争におけるプロレタリアートの役割を明らかにしたマルクス主義の基本文献。マルクス(1818-83)とエンゲルス(1820-95)が1847年に起草、翌年の二月革命直前に発表以来、あらゆるプロレタリア運動の指針となった歴史的文書である。

Amazon商品紹介ページより

ここにありますように、『共産党宣言』はフランス2月革命の直前に発表された作品です。フランス2月革命は社会主義的な色合いが強く、労働者の役割が大きかった革命であり、この革命の直前に『共産党宣言』が発表されたのは世界の歴史において大きな意味がありました。

フランス二月革命については以前当ブログでも紹介しましたので興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください。

あわせて読みたい
ナポレオン以後のフランスの流れをざっくりと~フランス七月革命と二月革命 この記事ではナポレオン以後のフランス、具体的にはナポレオン失脚後の1815年から二月革命という出来事が起こった1848年までの流れをざっくりとまとめていきます。 なぜドストエフスキーを知る上でこの時代のフランスの歴史を学ぶ必要があるのかと言いますと、この時代はまさしく彼の青年期と同時代であるからです。 彼の青年期はフランス文学と共にあったと言ってもよいほど、フランス文学に浸った生活をしていました。この時期のフランスを学ぶことはドストエフスキーを知ることにも繋がります。

さて、この作品で最も有名な言葉は何と言っても「万国のプロレタリア団結せよ!」の一言です。この言葉はこの作品の一番最後に述べられたもので、この宣言によってその後の時代は大きく動いていくことになりました。

この作品についてジャック・アタリは『世界精神 マルクス』で次のように述べています。

あわせて読みたい
ジャック・アタリ『世界精神マルクス』あらすじと感想~フランス人思想家による大部の伝記 ジャック・アタリはフランスのジャーナリストで、ミッテラン政権のブレーンもこなしたフランス社会党党員として知られています。 著者は立場的には「私はマルクス主義者」ではないと言いつつも、マルクスのことが大好きなのは伝わってきます。マルクスをかなり評価して書かれた伝記です。何事も完全な中立は難しいことではありますが、マルクス擁護的な雰囲気を感じます。中立で歴史的事実に基づいているというポーズで、結果的にマルクスを弁護し、かなり讃美する形になっているなというのが私の感想です。

マルクスはエンゲルスが前年に書いた十二の要求をとりあげ、それを十に縮め、史的唯物論の最初の完成稿を書き上げる。それは、プロレタリアが、「窮乏化せ」ざるをえない階級、当時言われた言葉では「幻想をもたない急進的な階級」として描かれた最初のテキストである。その著書の名は『共産党宣言』である。ブリュッセルに亡命していたまだ無名のわずか三十歳の若き哲学者が書いたこのテキストは、宗教の書物を除けば、現代までもっとも読まれた書物となる。(中略)

『宣言』は、階級闘争が歴史の主要要因であり、創造者であるプロレタリアが新しい社会をつくりあげるという、より完全な唯物論に向かっている。この書物は科学的社会主義の始まりであり、権力掌握のための政治活動への道を開く。

『共産党宣言』は人々をとらえ、この一世紀の間、世界の数億人が読み、そしてかなりのものにとって暗記してしまうほどの書物となる。

藤原書店、ジャック・アタリ、的場昭弘訳『世界精神 マルクス』P144-145

驚くべきことにマルクスがこの本を書き上げたのは30歳の時。あの『資本論』が出版されたのはここからさらに19年後の話です。マルクスはすでに20代の頃から反体制派のジャーナリストとして亡命生活を送っていましたが世界的に有名というわけではありませんでした。ですがそんなマルクスが書いたこの作品が「宗教の書物を除けば、現代までもっとも読まれた書物」となり、「この一世紀の間、世界の数億人が読み、そしてかなりのものにとって暗記してしまうほどの書物」となったのはまさに驚くべきことだと言えましょう。

この『宣言』は文庫本で60頁ほどとかなりコンパクトな作品です。

そしてこの作品の要点が前半と後半に特にぎゅっとまとめられています。せっかくですのでこの『宣言』における重要な箇所を本文から見ていくことにしましょう。

ヨーロッパに幽霊が出るー共産主義という幽霊である。

この『宣言』のはじまりはあまりに有名な次の言葉から始まります。

ヨーロッパに幽霊が出るー共産主義という幽霊である。

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P39

インパクトのあるこの言葉で序文は書き始められ、世界において共産主義の勢力が力を増していることをマルクスはほのめかします。そしてここから『共産党宣言』は本格的に始まっていきます。

今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である

今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である。

自由民と奴隷、都市貴族と平民、領主と農奴、ギルドの親方と職人、要するに圧制者と被圧制者はつねにたがいに対立して、ときには暗々のうちに、ときには公然と、不断の闘争をおこなってきた。この闘争はいつも、全社会の革命的改造をもって終るか、そうでないときには相闘う階級の共倒れをもって終った。

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P41

マルクスは人間世界の歴史をすべて階級闘争の歴史と見なします。そして1848年当時の世界はどうかというと次のようにマルクスは述べます。

われわれの時代、すなわちブルジョア階級の時代は、階級対立を単純にしたという特徴をもっている。全社会は、敵対する二大陣営、たがいに直接に対立する二大階級―ブルジョア階級とプロレタリア階級に、だんだんとわかれていく。

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P42

さあ、ここからマルクスの代名詞とも言える「階級闘争」、「ブルジョア」「プロレタリア」という言葉が出てきます。

そしてマルクスはこうしたブルジョア階級を次のように弾劾します。

ブルジョア階級は、支配をにぎるにいたったところでは、封建的な、家父長的な、牧歌的ないっさいの関係を破壊した。かれらは、人間を血のつながったその長上者に結びつけていた色とりどりの封建的きずなをようしゃなく切断し、人間と人間とのあいだに、むきだしの利害以外の、つめたい「現金勘定」以外のどんなきずなをも残さなかった。

かれらは、信心深い陶酔、騎士の感激、町人の哀愁といったきよらかな感情を、氷のようにつめたい利己的な打算の水のなかで溺死させた。かれらは人間の値打ちを交換価値に変えてしまい、お墨つきで許されて立派に自分のものとなっている無数の自由を、ただ一つの、良心をもたない商業の自由と取り代えてしまった。一言でいえば、かれらは、宗教的な、また政治的な幻影でつつんだ搾取を、あからさまな、恥知らずな、直接的な、ひからびた搾取と取り代えたのであった。

ブルジョア階級は、これまで尊敬すべきものとされ、信心深いおそれをもって眺められたすべての職業からその後光をはぎとった。かれらは医者を、法律家を、僧侶を、詩人を、学者を、自分たちのお雇いの賃金労働者に変えた。

ブルジョア階級は、家族関係からその感動的な感傷のヴェールを取り去って、それを純粋な金銭関係に変えてしまった。

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P45

「かれらは、信心深い陶酔、騎士の感激、町人の哀愁といったきよらかな感情を、氷のようにつめたい利己的な打算の水のなかで溺死させた」という表現はもはや詩的というほど感情を揺さぶりますよね。

マルクスのこの『宣言』は苦しむ労働者にその苦しみの原因を教え、それに対する感情を爆発させるように書かれます。これがこの本が圧倒的に人を動かした根本要因にあるように思えます。

ただ、ここで説かれた「現金勘定」の流れは実はマルクスのオリジナルではありません。

ここはイギリスの歴史家カーライルの『過去と現在』に大きな影響を受けています。

あわせて読みたい
カーライル『過去と現在』あらすじと感想~『共産党宣言』に巨大な影響!マルクスの「現金勘定」はここ... 『「現金勘定」以外のどんなきずなをも残さなかった』 この強烈な言葉はマルクスが資本主義の仕組みを痛烈に批判した言葉としてよく知られていますが、実はこの言葉はすでにカーライルが『過去と現在』の中で述べていた言葉だったのです。 今回の記事ではその『過去と現在』からマルクス・エンゲルスに大きな影響を与えたであろう箇所を2つ紹介していきたいと思います。

このことについては上の記事で詳しくお話ししていますのでぜひそちらもご覧ください。

ブルジョア階級は、世界市場の搾取を通して、あらゆる国々の生産と消費とを世界主義的なものに作りあげた。反動家にとってはなはだお気の毒であるが、かれらは、産業の足もとから、民族的な土台を切りくずした。遠い昔からの民族的な産業は破壊されてしまい、またなおも毎日破壊されている。これを押しのけるものはあたらしい産業であり、それを採用するかどうかはすべての文明国民の死活問題となる。(中略)

ブルジョア階級は、すべての生産用具の急速な改良によって、無制限に容易になった交通によって、すべての民族を、どんなに未開な民族をも、文明のなかへ引きいれる。かれらの商品の安い価格は重砲隊であり、これを打ち出せば万里の長城も破壊され、未開人のどんなに頑固な異国人嫌いも降伏をよぎなくされる。かれらはすべての民族をして、もし滅亡したくないならば、ブルジョア階級の生産様式を採用せざるをえなくする。かれらはすべての民族に、いわゆる文明を自国に輸入することを、すなわちブルジョア階級になることを強制する。一言でいえば、ブルジョア階級は、かれら自身の姿に型どって世界を創造するのである。

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P48

ブルジョア階級は世界中にその市場を拡大し、地域の産業を破壊しさらに肥大していく。そしてそれに抗うには自分達もブルジョア的な産業を始めなければならない。

これは非常に重要な指摘であり、まさしくその通りです。日本の明治維新以後もまさしくそういう側面があったと思われます。

「これを打ち出せば万里の長城も破壊され」という表現もまたなんとも素晴らしいですよね。ブルジョアの脅威をわかりやすく伝えるのに非常に効果的なはたらきをしています。マルクスといえば難解な言葉を連発する人かと思っていましたがこういうフレーズもどんどん出てくるというのに驚きました。

そしてこの後ブルジョア階級が崩壊していく過程を述べ、マルクスは次のようにまとめます。

かれらは何よりも、かれら自身の墓掘人を生産する。かれらの没落とプロレタリア階級の勝利は、ともに不可避である。

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P61

ブルジョア階級はその内部に没落の因を持ち、その崩壊は歴史の必然であると彼はまとめるのです。それを「墓堀人」というまたしても絶妙なたとえを用いて彼は述べるのでした。

「万国のプロレタリア団結せよ!」

そしてこの後も共産主義の原理や議論をマルクスは語り、『宣言』の最後は次のように締めくくられます。

共産主義者は、自分の見解や意図を秘密にすることを軽べつする。共産主義者は、これまでのいっさいの社会秩序を強力的に転覆することによってのみ自己の目的が達成されることを公然と宣言する。支配階級よ、共産主義革命のまえにおののくがいい。プロレタリアは、革命においてくさりのほか失うべきものをもたない。かれらが獲得するものは世界である。

万国のプロレタリア団結せよ、、、、、、、、、、、、、

岩波書店、マルクス・エンゲルス、大内兵衛、向坂逸郎訳『共産党宣言』P97-98

ここでかの有名な「万国のプロレタリア団結せよ!」が満を持して出てきます。

『共産党宣言』のすごい所はその始まりも終わりもあまりに有名な言葉で飾られている点です。

「ヨーロッパに幽霊が出るー共産主義という幽霊である」という始まりも強烈でしたがその終わりも「万国のプロレタリア団結せよ!」ですからこれはものすごいことですよね。

はじまりで読者の心を掴み、すかさず階級闘争の原理を説き、労働者がブルジョアに不当に搾取されていることを知らしめます。そして詩的とも言える感情を揺さぶる文章で労働者の感情を燃え上がらせます。そして最後は「万国のプロレタリア団結せよ!」ですからこれはもう尋常ではない感化力をもった作品であると言えるでしょう。恐るべき文章です。

だからこそこの本は「宗教の書物を除けば、現代までもっとも読まれた書物」となり、「この一世紀の間、世界の数億人が読み、そしてかなりのものにとって暗記してしまうほどの書物」となったのだとつくづく感じます。

コンパクトな作品ですがここに多くの人を動かしたエッセンスがこれでもかと詰まっています。

マルクス・エンゲルスの感化力、影響力を感じた作品でした。

以上、「マルクス・エンゲルス『共産党宣言』概要と感想~万国のプロレタリア団結せよ!マルクス主義のバイブルとは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

共産党宣言 (岩波文庫)

共産党宣言 (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』あらすじと感想~ナポレオン3世のクーデターをマルク... この作品では『資本論』を書いた巨大な思想家マルクスではなく、ジャーナリストマルクスを知ることができます。 1851年12月のクーデターはいかにして起こったのか、そこにどのような裏事情があったのかということを1848年から遡ってマルクスは論じていきます。 社会の流れを読み取り、それを徹底的に分析し、活字にして発表する。 そうしたジャーナリストとしてのマルクスがあったからこそ、後の『資本論』が書き上げられたのだなということを感じました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』あらすじと感想~唯物論的歴史観誕生の書として知られる... 『ドイツ・イデオロギー』は彼らの存命中には出版されず、1932年になって初めて日の目を見た作品でした。 この本を読んだことで彼らの思想を理解できたかといいますと、正直厳しいものがあります。 ですが、その厳しさを体感できたことが今回の収穫だったように思えます。マルクス・エンゲルスの難解さのひとつが「そもそも文意・文脈がつかめないという欠陥」によるものだということを知れたこと、そして原稿のすさまじさも見ることができたのはありがたかったです。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』あらすじと感想~「宗教はアヘン」はどのような意味なのか 私たちは「宗教はアヘン」と聞くと、何やら宗教が人々を狂わせるかのような意味で受け取りがちです。ですがそういうことを言わんがためにマルクスは「宗教はアヘン」と述べたわけではないのでした。 この記事ではそんな「宗教はアヘン」という言葉はなぜ語られたのかということを見ていきます。 「宗教はアヘン」という言葉は僧侶である私にとって非常に厳しいものがありました。なぜマルクスはそのように語ったのか、何を意図して語っていたのかを知れたことはとても大きな経験となりました。
あわせて読みたい
(23)イギリスの歴史家トーマス・カーライル~エンゲルスがイギリスで尊敬した唯一の知識人 イギリスの歴史家カーライルの思想はマルクスの『共産党宣言』にも非常に強い影響を与えています。 その本の中の有名な一節、(資本主義は)「人間と人間とのあいだに、むきだしの利害以外の、つめたい「現金勘定」以外のどんなきずなをも残さなかった。」という強烈な言葉はマルクスが資本主義の仕組みを痛烈に批判した言葉としてよく知られていますが、実はこの言葉はすでにカーライルがその著作で述べていた言葉だったのです。 この記事ではそんなカーライルとマルクス・エンゲルスについて見ていきます。
あわせて読みたい
(26)『共産党宣言』『資本論』にも大きな影響を与えたエンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』 この作品の強みはエンゲルスの実体験に基づいたリアルな語りにありました。 しかもそれだけでなく、彼が夢中になって学んだヘーゲル哲学の素養がそこに生きてきます。 哲学的ジャーナリスト・エンゲルスの特徴がこの作品で示されているのでありました。 労働者の悲惨な生活を描くエンゲルスの筆はもはや作家の域です。 この作品は後のマルクスにも非常に大きな影響を与えました。 マルクスはマルクスのみにあらず。 やはりエンゲルスがいて、二人で共同作業をしたからこそのマルクスなのだなと思わされます。
あわせて読みたい
(36)出版直後、世間から無反応だったマルクスの『共産主義者宣言』~今では考えられない歴史の不思議... 「ヨーロッパに亡霊が出没する―共産主義という亡霊が」 「万国の労働者、団結せよ!」 という言葉で有名なマルクス・エンゲルスの『共産主義者宣言(共産党宣言)』ですが、実は発刊当時はほとんど反響がありませんでした。 20世紀で最も読まれた書物のひとつとして有名なこの作品がなぜそんなことになってしまったのかをこの記事では見ていきます。
あわせて読みたい
マルクス『賃労働と資本』あらすじと感想~マルクスの代名詞「剰余価値」とは。『資本論』の入門書とし... たしかにこの作品を読んでいて「なるほどなぁ」と思う点もありますし、いかにして搾取が行われているかわかりやすい流れで書かれています。 しかし、それが本当に正しい理論なのかというと、それはかなり厳密に検証していかなければならないものだと思います。 簡単に矛盾を指摘できたりするようなやわな理論だったらここまで世界に影響を与えることなどできなかったでしょう。やはりマルクスの理論は難しい。ですがそれにも関わらず人を動かす圧倒的な煽動力がある。ここにマルクス思想の強さがあるように感じました。
あわせて読みたい
(17)共産主義、社会主義革命家を批判したドストエフスキー~ジュネーブでの国際平和会議の実態とは ドストエフスキーのジュネーブ滞在は共産主義、社会主義に対する彼の反論が生まれる契機となりました。 ここでの体験があったからこそ後の『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』に繋がっていったと考えると、やはりドストエフスキー夫妻の西欧旅行の持つ意味の大きさというのは計り知れないものがあると私は思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次