MENU

⑷シャカ族の宮殿カピラヴァストゥを訪ねて~若きブッダが過ごした都を歩き私が感じたこと

カピラヴァストゥ
目次

【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑷
 ⑷シャカ族の宮殿カピラヴァストゥを訪ねて~若きブッダが過ごした都を歩き私が感じたこと

ブッダが住んだカピラヴァストゥ

こちらはカピラヴァストゥの入り口。現在はこの遺跡の西門から入場することになります。写真右がその西門です。

中は広い公園のようになっていて、木で作られた通路を私達は歩いていくことになります。

こちらがスッドーダナ王が住んでいた王宮跡です。

そしてその向かいにはなんと、ブッダのためにわざわざ造ったという沐浴用の池が埋まっていたそうです。

写真の看板のすぐ前が池だった場所です。一度発掘調査した後に保全のために再度埋め直して今のような状態になっています。来年また再調査のため掘り返されるとのこと。その調査には日本からの調査団も入っているそうです。新発見があることが期待されます。

こちらがカピラヴァストゥの東の門です。ちょうどタイの団体もご一緒でした。

この東門はブッダが出家をした際にここから外へ出たということで、仏教徒にとって聖地のひとつになっています。

レンガの上部分は修復したものになりますが、かつてのカピラヴァストゥの城壁がどれくらいの幅であったのかが感じられます。

東門を出た先には野原が広がっていますが、この少し先にブッダの愛馬カンタカの塚があるともされています。今後の調査の結果を待ちたいところです。

ネパールは経済的にも貧しく、調査や環境整備がまだまだ追いついていません。近年ようやくルンビニー近くにバイラハワ空港ができたことで観光も便利になりましたがそれでもまだ十分とは言えません。ですが数十年前と比べれば格段に利便性が増したのも事実で、私が訪れた2024年2月段階でも道路工事が行われているのを確認しました。先程も申しましたが来年の調査がどのような結果になるのか非常に楽しみです。

そしてこの写真の区画がブッダの宮殿のひとつがあったとされる場所になります。

正直、これにはかなり驚きました。と言いますのも、なんとこの区画、先程紹介したスッドーダナ王の宮殿のまさに目の前にあるのです。しかも実際に見てみると、この区画が思いのほか小さいのです。

「スッドーダナ王は季節ごとに快適に暮らせる宮殿をブッダのために3つ作った」と私達はブッダの生涯を習うとほぼ確実に聞くことになります。

ですがインドの宮殿というと、私達はタージマハルやアラビアンナイトのような巨大な建物を想像してしまいますが実際のブッダの宮殿は全く違う代物だったのです。

タージ・マハル
タージマハル(そもそもこちらは宮殿ではなくお墓ですが・・・)

ブッダはあくまで今から約2500年前に生きたお方です。その時代のインド、しかも辺境の小国がそれほど立派な建物を作ることなど到底不可能です。もちろん、それでも当時の庶民と比べれば圧倒的な生活水準だったことでしょう。ですが現代を生きる私たちの感覚でブッダの時代を解釈すると意図せぬずれが生じてしまう危険があります。

ブッダの宮殿は現代日本の普通の一軒家より下手すると小さいかもしれません。この区画自体は大きめに囲ってはいましたがそもそもスッドーダナ王の宮殿跡ですら想像よりもかなり小さかったのです。それよりも大きく作られていたというのは考えにくいでしょう。

しかもスッドーダナ王の宮殿の目の前に作られていたというのも私には衝撃でした。てっきり私は少し離れた地域に別荘的な形で立派な宮殿が作られ、そこでブッダが悠々自適に過ごしていると思い込んでいたのです。

ですが、話によるとブッダの3つの宮殿全てがこのすぐ近くにあったのではないかとされています。だとしたらブッダはスッドーダナ王に常に監視されているようなものだったというわけです。元々王子様ですから、青年時代から宮殿や公会堂での政務の場面には顔を出していたでしょうが、私生活もそれこそ常に監視の下にあったわけです。だとすればブッダの息苦しさも並々ならぬものがあったことでしょう。

カピラヴァストゥ

そしてもうひとつ、このカピラヴァストゥを歩いていて感じたことがあります。

それは、この国の小ささです。

カピラヴァストゥは城壁で囲まれた町ですが、その正確な広さはわかっていません。しかし、今回歩いた範囲ではちょっとした公園くらいの規模で、スッドーダナやブッダの宮殿もそれほど大きさも感じませんでした。

これらの建物跡を見て私は「やはりそういうことか・・・!」と思わずにはいられませんでした。

先ほども申しましたように、ブッダはこの国の王位を継ぐことを拒みました。それは第一に宗教的な問題から生まれたものでありましたが、他にもそもそもこの国の行く末を見限っていたという可能性もあります。

シャカ族の国は共和制だったとよく言われます。これは現代の価値観からすれば、民主的でよい国家だったのではないかと思ってしまいがちですが、言葉を変えれば王の力のなさを示してもいるのです。

すでにブッダが生きた紀元前5世紀頃のインドは大国小国がひしめき合う戦乱の時代でした。現にシャカ族の国は隣の大国コーサラ国と主従関係にあり、後に滅ぼされる運命にありました。

大国には強力な権力を持った国王がおり、力があるからこそ他の貴族豪族を配下にすることができました。

それに対し、共和制といえば一見平和的で善政が敷かれているようには思えますが、実際には小国内での権力闘争が未だ片付いていない状態とも言えるのです。フランス革命で共和制を勝ち取ったのとはそもそも前提が異なります(そのフランス革命における共和制、民主主義ですら種々の問題をはらんでいます)。

ただ、ブッダ自身は王による独裁よりも共和制を好んでいたという証拠もあります。経典の中でも「皆が意見を出し合い、他を尊重するならばその集団は長続きする」という趣旨の説法を行っています。(詳しくは『ブッダ最後の旅』の経典を参照)

ですがそうは言ってもスッドーダナ王が他の貴族たちとのやりとりに苦心していたことは疑いないことでしょう。前の記事で紹介した『カウティリヤ実理論』のごとく、悲惨な権力闘争まではなかったでしょうが、人間同士、権力闘争は避けられません。そもそも、シャカ族の国には貴族というより豪族の連合体という雰囲気の方が言葉的にはあっているのではないかと私は想像しています。国王の宮殿ですらあのサイズだとしたらその勢力も自ずと推測されるのではないのでしょうか。

ブッダはこうした国の実情をつぶさに観察していたのではないでしょうか。

このままここで王位を継承してもそれは名ばかりの王で苦労は絶えないだろう。しかもそうこうしている内にいつ大国が攻めてくるかもわからない。であるならば人間が救われる道を求め、出家の道を進もうではないか・・・!

ブッダがそう思ってもおかしくはありません。

そして実際にブッダが王位を捨て、国から去ったからこそシャカ族の国は歴史にその存在を永遠に残すことになりました。もしブッダが宗教家になっていなかったら、国は滅ぼされてそれで終わりだったかもしれません。ブッダがシャカ族を捨てたことで、逆にシャカ族は名を残すことができたのです。これはものすごい逆説です。

それに皆さん、不思議に思いませんか?

「シャカ族の国、シャカ族の国って言うけど、そもそもこの国の名前は何と言うのだろう?」

私にはこれがずっと引っ掛かっていたのです。

他の国はコーサラ国、マガダ国、カーシー国など、名前があるのです。しかしシャカ族の国の名前は今もわかっていないのです。シャカ国と記載されることもありますが、「シャカ族の国」という意味でそれは書かれているのでしょうか、私にはわかりません。

ともかく、名前もわからぬほどの小国なのです、シャカ族の国というのは。

つまり、それほど小さな弱小国だったということです。

ブッダはそういう国に生まれたのです。後に世界の真理を悟るほどのお方ですから、出家する前からその行く末を冷静に見ていたのかもしれません。実際、ブッダは自らの国が滅ぼされるのをただ見ることしかできませんでした。

若きブッダが歩いたであろう敷地を歩いていると色々なことを考えてしまいます。

ブッダはここで若き日を過ごしました。

上でお話ししたように、スッドーダナ王はブッダに何不自由ない生活を与え、彼を引き留めようとしました。

美しい音楽に美女の舞、美食を尽くしてもブッダは心満たされることはありませんでした。

元々内省的で瞑想的だったブッダの性格もあるかもしれませんが、それでもこうしたものに心惹かれなかったというのは私達からすると驚異的にも思えてしまいます。

ですが、そこには亡き母への思いもあったのかもしれません。ブッダの母マーヤーは彼を出産して7日後に亡くなってしまいました。つまり、「自分が生まれたことで母が死んでしまった」という負い目がブッダにはあったのかもしれないのです。

養母となってくれたマーヤーの妹マハーパジャーパティはきっとブッダを優しく育てたことでしょう。ですがその優しさ故に、会うことも叶わなかった母への思いが募っていったということもありえます。後にブッダが母に会いに天に上り、説法をしたという伝説が語られるようになったことも見逃せません。

おそらく、ブッダは人一倍繊細なお方だったのはないでしょうか。他の人からすれば「何をそんなことをいつまでも考えているのか」と思われてしまうことでも、繊細な人間にとっては人生を決する重大事になりかねません。

そんな人間にとって「自分が生まれたことで母が死んでしまった」という念がどれだけ重みのあるものだったかは想像に余りあります。

そしてそこから「なぜ母が死に、私が生きているのか」、「生きるとは何なのか、この世界は何なのか、私はどこから来てどこへ行くのか」という人生の根本問題へと繋がっていくのも時間の問題だったのではないでしょうか。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
⑸ブッダの結婚と息子ラーフラ誕生の意義~本当にラーフラは出家の「障害」だったのだろうか 王宮で鬱々とした日々を送る若きブッダも妻を迎えることになりました。そしてめでたく誕生したのがラーフラです。この「ラーフラ」という名は「障害」という意味であるとよく語られますが、調べてみるとそこには全く違った意味があることを知ることになりました。この記事ではそんなラーフラの異説とブッダの出家についてお話ししていきます。

※この連載で直接参考にしたのは主に、
中村元『ゴータマ・ブッダ』
梶山雄一、小林信彦、立川武蔵、御牧克己訳『完訳 ブッダチャリタ』
平川彰『ブッダの生涯 『仏所行讃』を読む』
という参考書になります。

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

前の記事はこちら

あわせて読みたい
⑶ブッダはなぜ家を捨て出家したいと願ったのか~カピラヴァストゥでのブッダの青年期と四門出遊 前回の記事ではブッダの誕生についてお話ししましたが、今回の記事ではそんなブッダの青年期についてお話ししていきます。 ブッダが出家を志すきっかけとなった「四門出遊」についてや、彼が暮らしたカピラヴァストゥの王宮についてもこの記事ではお話ししていきます。

【現地写真から見るブッダの生涯】目次ページはこちら

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら

関連記事

あわせて読みたい
【仏教講座・現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】記事一覧~目次としてご利用ください この連載記事を読めばブッダの生涯だけでなく当時のインド社会の雰囲気も感じて頂けることでしょう。これはきっと皆さんにとっても刺激的な体験になると思います。 「宗教や仏教を学ぶ」と言いますと肩肘張ったものになってしまうかもしれませんが、ぜひ気楽にブッダという一人の偉人の生涯に触れて頂けたらなと思います。
あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
⑵ブッダ生後7日後に急死する母マーヤーとシャカ族の国の都カピラヴァストゥでのブッダの幼少期 ルンビニーで生まれたブッダは間もなく王都カピラヴァストゥに戻ることになりました。 しかしここで誰もが予想もしなかった悲劇に見舞われることになります。王妃マーヤーがブッダを出産した七日後に急死してしまったのです。 母の死はブッダにどのような影響を与えたのでしょうか。
あわせて読みたい
カウティリヤ『実利論』あらすじと感想~古代インドのマキャヴェリズム!『君主論』に比すべき徹底的な... マキャヴェリの『君主論』ではかなりえげつない権謀術数が説かれますが、この『実利論』もかなりのどぎつさです。 この本を読んでいると王族で生まれることが全く羨ましくありません。どんなに贅沢ができたとしても私は謹んでその権利をお返ししたいと思います。ブッダももしかしたらそういう気持ちだったのかもしれません。
あわせて読みたい
(22)ブッダ、生まれ故郷に凱旋帰国!息子ラーフラや従弟アーナンダなど釈迦一族の大量出家! 前回の記事まででブッダ教団の急拡大についてお話ししました。 有能な弟子たちの加入や大国の国王達や大商人の支援によってブッダ教団は正真正銘の大教団として台頭してきます。 その長たるブッダがいよいよ生まれ故郷へと帰還することになります。今回の記事ではその顛末についてお話ししていきます。
カピラヴァストゥ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次