MENU

『コーヒーで読み解くSDGs』あらすじと感想~危機的状況だったコーヒー業界が今どのように変わろうとしているのかを知るのにおすすめ!

コーヒー
目次

『コーヒーで読み解くSDGs』概要と感想~危機的状況だったコーヒー業界が今どのように変わろうとしているのかを知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは2021年にポプラ社より発行されたJose.川島良彰、池本幸生、山下加夏著『コーヒーで読み解くSDGs』です。

早速この本について見ていきましょう。

あたなの知らない、
コーヒーとSDGsの世界。
コーヒー、経済、開発援助の専門家3名がいざなう
コーヒーで未来を変える旅。

コーヒーには、
SDGsのアイデアがあふれている!

#コーヒー危機と世界経済
#コーヒーがもたらす健康と福祉
#コーヒー生産とジェンダー平等
#コーヒーが生み出す働きがい
#コーヒーで守る海、陸の豊かさ
#コーヒーで平和と公正を

SDGsは、環境、経済、社会に関わる
17の目標を掲げていますが、
それらの目標は、コーヒー業界が
SDGs以前から取り組んできた課題の
縮図でもあります。

大学教授、国際NGOの元職員、コーヒーハンターという
3人の著者がコーヒーを通して
SDGsを紐解き、解説していくことで、
誰もがコーヒーを通じてSDGsに
貢献できることに気付く。
コーヒーの価値観を変え、SDGsを理解できる
これまでにない一冊。

Amazon商品紹介ページより

前回の記事で紹介したアントニー・ワイルド著『コーヒーの真実』では世界のコーヒー業界の暗部を知ることとなりました。

その本を読んで頭を抱えた私ですが、本書『コーヒーで読み解くSDGs』ではそんな危機的なコーヒー業界を変えるべく奮闘している人々やその活動を知ることができました。

本書について「はじめに」では次のように述べられています。

私が初めて「サステイナブルコーヒー」という言葉を知ったのは、1995年にアメリカスぺシャルティコーヒー協会の年次総会に参加し講演を聞いたときでした。私は日本の大手コーヒー会社の社員として、ハワイ島をべースに世界中のコーヒー産地で農園開発や買い付けに携わっていましたが、そんな私でさえ、当時はその言葉の意味がいまひとつ納得できませんでした。

その後、コーヒーの国際価格が大暴落し「コーヒー危機」と言われた2001年から2003年にかけては、生産者にとって損益分岐点の半分程度の相場が続き、生産者の夜逃げや一家離散を目の当たりにして、売れないコーヒーが廃棄されていくのを胸を締め付けられる思いで見てきました。銀行管理となったコーヒー畑は、樹が切り倒され、牧草地に変わっていきました。持続不可能になったコーヒーやコーヒー畑を見て、そのころ頻繁に耳にするようになったサステイナブルコーヒーという言葉の重さを痛感したのです。

しかしその最中も消費国のコーヒー業界は、国際価格が暴落していることを消費者に告げもせず、値下げもせずに利益を享受していたのです。帰国する度に、社内外で生産者が生きていけない産地の現状を伝え、品質に見合った価格を支払う必要があると訴えましたが、私の話に耳を傾ける人はいませんでした。コーヒーの危機を現場で見てきた私は、生産国と消費国の間にはこれほどまでに大きな壁があり、また消費国のコーヒー業界と一般消費者の間にはそれ以上の壁があることを思い知らされたのです。

1990年代から中南米の生産国では、環境保護に留意した栽培や精選方法の研究が始まり、労働者の労働・住居環境や子弟の教育に取り組む農園が増えてきました。しかしコーヒーの国際相場が低迷すれば、それを継続することも不可能になります。消費者が、安全で美味しいコーヒーを飲み続けるためには、生産者が安心して生産できる環境が必要です。それをもっと多くの人々に知らせなくてはならないと痛感しました。

この本の執筆者として名を連ねている我々3人は、大学教授(池本幸生)、開発援助に携わる国際NGOの元職員(山下加夏)、コーヒーハンター(川島良彰)として、それぞれの世界で長く活動してきました。実は、この3人がそれぞれ異なる立場で、よりサステイナブルな未来を築くために必要だと判断し、手がけた仕事が、まさにコーヒーだったのです。

2020年に一気に普及啓発が進んだSDGsを、3人でコーヒーを通して紐解き、解説していくことで、コーヒーを通じてSDGsに貢献できることを、皆さんに気づいてもらいたいと思い、本の執筆を2人に提案したことから、この本は生まれました。

本書が、皆さんが持たれているコーヒーの価値観を変える一助になれば幸いです。

ポプラ社、Jose.川島良彰、池本幸生、山下加夏『コーヒーで読み解くSDGs』P3-5

この本ではSDGsの項目に沿ってコーヒー農園の様々な活動や新たなビジネスの仕組みについて学ぶことができます。

先ほども述べましたが『コーヒーの真実』で頭を抱えていた私にとってまさに元気をくれた作品でした。

このことについて「おわりに」の池本幸生氏の次の言葉が印象に残っています。

日本ではコーヒーの美味しさについて蘊蓄を傾ける人たちはたくさんいますが、生産国での環境や、そこで働く人たちの生活のことがまったく抜け落ちていることが多いように思います。2000年代の初めに起こった「コーヒー危機」のことさえ知らない人もいます。これらの問題を知らずに、本当に美味しいコーヒーについて語ることはできるでしょうか。

「他人の不幸の上に自分の幸福は築けない」という言葉があります。私たちは、私たちが「美味しい」と言って飲んでいるコーヒーが、コーヒー生産者の貧困や環境破壊という大きな犠牲の上に成り立っているかもしれないと知ったとき、それでも「美味しい」と満足していられるでしょうか。

そう言うと、「じゃあ、どうしたらいいんですか?」と開き直る人もいますが、私たちは何もかも完璧でなければならないというわけではありません。私たちにできることは限られています。その中で、できることからやっていくことが必要なのです。本書を読んで、どんな問題があり、何が行われているのかを知ることは、その第一歩となるでしょう。SDGsのゴールを見て、何をすべきかを考えるのは本末転倒です。あなたが関心を持ち、実行していることがSDGsのどれに当たるのかを考えるべきなのです。

ポプラ社、Jose.川島良彰、池本幸生、山下加夏『コーヒーで読み解くSDGs』P278

私はまさに「じゃあどうすればいいのだろう」と頭を抱えていた側です。開き直ってはいませんでしたが、何をしたらよいのか途方に暮れていたのは事実です。そんな中このように言って下さるのはとても心が軽くなりました。そして私にできることを一つずつやっていこうという気持ちになりました。これは本当にありがたいことでした。

また、第16章で語られたルワンダのコーヒーについてもとても印象に残っています。

この章ではルワンダで起きた民族虐殺の悲劇やその後の混乱について語られます。私も以前ボスニア紛争を学ぶ過程でこのルワンダの虐殺について学ぶことになりました。

あわせて読みたい
ルワンダの虐殺を学ぶのにおすすめの参考書7作品~目を背けたくなる地獄がそこにあった… ルワンダの虐殺はあまりに衝撃的です。トラウマになってもおかしくないほどの読書になるかもしれません。それほどの地獄です。人間はここまで残酷になれるのかと恐れおののくしかありません。 私はボスニア紛争をきっかけにルワンダの虐殺をこうして学ぶことになりましたが、これらの本を読んでいてボスニア、ルワンダ、ソマリアのそれぞれが特異で異常なのではなく、人間の本質としてそういうことが起こり得る、誰しもがやってしまいかねないものを持っているのだということを改めて思い知らされることになりました。 目を背けたくなるような歴史ではありますが、ここを通らなければ、歴史はまた形を変えて繰り返してしまうことでしょう。そうならないためにも私たちは悲惨な人間の歴史を学ばなければならないのではないでしょうか。

あまりに衝撃的なルワンダの虐殺でしたが、その悲劇の地で「涙のコーヒー」としてコーヒー産業が復活を遂げ、さらには新たなプロジェクトが進んでいるということでした。

かつて自分が学んだ悲劇の地とコーヒーが繋がったこと。そしてコーヒーが復興の一助になるということを知れて私としては前向きな気持ちになれた一冊でした。

文章も読みやすく、写真も多く掲載されていますので気軽に手に取れる作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『コーヒーで読み解くSDGs』~危機的状況だったコーヒー業界が今どのように変わろうとしているのかを知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

コーヒーで読み解くSDGs

コーヒーで読み解くSDGs

次の記事はこちら

あわせて読みたい
エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』あらすじと感想~奴隷貿易とプランテーションによる富の蓄... 本書はマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で説かれたような定説を覆した歴史学の金字塔的名著として有名な作品です。 この本のメインテーマはまさに「奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらした」という点の論証にあります。 本書もまさに巨大なスケールで歴史の流れを見ていく刺激的な作品でした。 改めて世界の複雑さ、巨大さを実感した読書になりました。 私たちの先入観を破壊する超ド級の作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
アントニー・ワイルド『コーヒーの真実』あらすじと感想~コーヒーの歴史と現在も続く不平等な貿易シス... 何も知らずに無邪気に美味い美味いと飲むことの何たる気楽さか。 そのほうが心理的負担は明らかに少ないです。 ですが全ての人がそうなってしまったらどうなってしまうのか。いや、現に世界は新自由主義でどうなってしまったか。 厳しいかもしれませんが、コーヒー好きだからこそ勇気を持ってこの本は読んでほしい一冊だと思います。

関連記事

あわせて読みたい
R・ルラングァ『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』あらすじと感想~神はなぜ虐殺... この本は尋常ならざる本です。普通の歴史の本とは違います。事実の流れを追って解説していく本ではありません。ジェノサイドを経験した著者の実体験とその魂の内奥がここに記されています。あまりにショッキングで読んでいて血の気が引くような感覚になりました。
あわせて読みたい
臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る』あらすじと感想~コーヒーが変えた西洋近代社会!コーヒーか... 本書『コーヒーが廻り世界史が廻る』は副題に「近代市民社会の黒い血液」とありますように、コーヒーが近代社会にいかに影響を与えたのかということを見ていける作品です。
あわせて読みたい
鈴木睦子『スリランカ 紅茶のふる里』あらすじと感想~セイロンティーの歴史や現在の農園生活や経営事情... 本書はスリランカの紅茶の歴史や現在の農園事情を知るためのおすすめの入門書です。 スリランカの紅茶についてももっと興味が湧くようになりました。現地で飲めるのがものすごく楽しみです。
あわせて読みたい
(3)ローマの老舗カフェ・グレコへ~ゲーテやアンデルセン、メンデルスゾーンも通った芸術家たちの聖地 ローマのスペイン広場近くにあるカフェ・グレコはあのゲーテやアンデルセン、メンデルスゾーンやベルリオーズなど数え切れないほどの著名人が時を過ごした名店で、文学や絵画、音楽好きにはたまらない聖地となっています。 さすが200年以上の歴史を持つ老舗。ノスタルジーを感じるにも最高です。 私もローマ滞在中何度もここへ足を運びました。何度来てもわくわくする空間です。
あわせて読みたい
『グローバル経済の誕生 貿易が作り変えたこの世界』あらすじと感想~世界市場の歴史を知るのに最適な1... マルクス主義においては、「資本主義がこんな世界にしたのだ」と述べられることが多いですが、この本を読めばことはそんなに単純ではないことに気づかされます。 たしかに「資本主義」が多大な影響を与えているのは事実です。ですが個々の場においては様々な事情や要因が働いて社会は成り立っています。単に「資本主義がすべて悪いのだ」で止まってしまったら重要なものを見落としてしまいかねません。 世界は複雑に絡み合って成り立っていることをこの本では学べます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次