MENU

青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』あらすじと感想~現地での実際の宗教実践を詳しく知れるおすすめ作品

聖地スリランカ
目次

青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』概要と感想~現地での実際の宗教実践を詳しく知れるおすすめ作品

今回ご紹介するのは1985年に日本放送出版協会より発行された青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』です。

今作はスリランカの宗教の実際の儀礼の現場をフィールドワークによって明らかにしていく作品です。

本書タイトルにある「生きた仏教」について編著者は次のように述べています。

宗教は本来「生きる」ためのものであり、教義も規律も「生きる」ために存在するはずである。宗教を理解するためには、その生きた実態の把握抜きには不可能に違いない。スリランカの仏教も、この点、全く同じことを呈示する。生きた実態の理解から入ってゆく以外にそれを理解する方法がない。

スリランカという国を理解するためには仏教を知らないでは不可能であるし、仏教を理解するには書物や説教だけでは無理というものである。それが社会において、どのような形で受け入れられ、どのように信仰が行われ、どのように「生きている」のかを、まず知る必要がある。

日本放送出版協会、青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』P10-11

「仏教を理解するには書物や説教だけでは無理というものである」

これは非常に重要な指摘です。宗教、いや人間そのものを考える際にも忘れてはいけない視点であると思います。

そして編著者は本書について次のように述べています。

スリランカ仏教も実に多彩でさまざまな面をもっている。本書では、そのなかでもとくに重要と思われるいくつかの面を明らかにしようと試みた。(中略)

現在のスリランカ仏教をとらえようとする場合、仏僧が中心となって行う儀礼(第一章)と、仏教の祝祭的な展開としてのペラヘラ祭(第二章)と、民間信仰との混合を仏教の枠内で示す治療儀礼(第三章)とは、いずれもスリランカ仏教の理解に欠かせない。仏教という場合、それは単なる教義のみをさすわけではない。ブッダ(仏)、ダンマ(仏法)、サンガ(僧集団)によって仏教は成立しても、その実行は広い社会的文化的な行為を含む。その範囲はスリランカ文化と密接に結びついている。以上の三つの面からこの面をとらえることにしたい。

本書は、いずれも実践活動を通してみた三つの面でのスリランカ仏教の行動形態を、実態調査に基づいて明らかにしようとするものである。文化人類学的な立場からの仏教研究であるが、スリランカ仏教の実態をなるべく忠実に伝えようとした。記述のスタイルは、論文調ではなく、なるべくわかりやすく、かつ個人の感情も抑えない紀行文の形をとった。

これがスリランカ仏教の全体であるなどとは決していえないことは当然だが、その性格のいく分かはここから明らかになるはずである。仏教がこうした形で行われていることを伝えられれば幸いである。

「小乗」仏教は日本でもっともよく知られるところのない宗教であることは事実であるので、大きな意味でわれわれ日本人の仏教とは違った、もう一方の仏教の展開としてスリランカ仏教を広く知っていただきたいという気持が筆者一同にある。考えてみれば、アジア大陸のいわば東端と南端に日本とスリランカとは位置し、ともに島国であり、仏教国である。

それにスリランカ仏教を知ると、人間による人間のための宗教ともいえる仏教のもっとも直截な表現形が、ここにあるという気にもさせられるのである。

では、これからその実態を見てみよう。

日本放送出版協会、青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』P14-16

「記述のスタイルは、論文調ではなく、なるべくわかりやすく、かつ個人の感情も抑えない紀行文の形をとった。」とここで述べられるように本書はとても読みやすいです。宗教実践の現場をそこにいるかのように読み進めることができます。

また、写真も豊富ですので現地の雰囲気もイメージしやすいです。儀式そのものの写真もそうですが街並みの写真も風情があってとても印象に残っています。スリランカに行きたくなる写真が満載です。

本書もスリランカ仏教を知る上でとてもおすすめな作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「青木保編著『聖地スリランカ—生きた仏教の儀礼と実践』~現地での実際の宗教実践を詳しく知れるおすすめ作品」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

聖地スリランカ―生きた仏教の儀礼と実践

聖地スリランカ―生きた仏教の儀礼と実践

次の記事はこちら

あわせて読みたい
鈴木睦子『スリランカ 紅茶のふる里』あらすじと感想~セイロンティーの歴史や現在の農園生活や経営事情... 本書はスリランカの紅茶の歴史や現在の農園事情を知るためのおすすめの入門書です。 スリランカの紅茶についてももっと興味が湧くようになりました。現地で飲めるのがものすごく楽しみです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
森祖道『スリランカの大乗仏教』概要と感想~上座部仏教で有名なスリランカに大乗が根付いていた!観音... ススリランカといえば大乗仏教とは全く異なる上座部仏教のイメージがあるかもしれませんが、実はそのスリランカにもかつて大乗仏教が根付いていたのでありました。 本書ではそんなスリランカの大乗仏教を仏像や碑文、文献から考察していきます。 いや~スリランカは面白い!この本も非常に刺激的な一冊でした。

関連記事

あわせて読みたい
いざ仏教国スリランカへ。3週間をかけて仏教聖地を巡る!日本仏教との違いを感じた日々 10月末から始まったインドの旅も無事終了。カジュラーホー、サーンチー、ムンバイ、アジャンタ、エローラを巡った私は次なる目的地スリランカへ向かいました。 スリランカは私にとって、「自分自身の仏教」を考える上で非常に重要な意義を持つ存在です。これからの記事もぜひご期待ください。
あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
及川真介訳『蜜の味をもたらすもの 古代インド・スリランカの仏教説話集』あらすじと感想~スリランカの... 本書は今なおスリランカをはじめとした上座部仏教圏で親しまれている仏教説話だそうです。 仏教説話といえばブッダの前世物語であるジヤータカが有名ですが本書ではそれとは一味違った物語を目の当たりにすることになります。
あわせて読みたい
杉本良男『スリランカで運命論者になる 仏教とカーストが生きる島』あらすじと感想~上座部仏教の葬儀や... 著者は実際に現地に赴き、そこで人々と接しながら現地の宗教や生活文化そのものについて見ていきます。文献だけではわからない現地の微妙な問題や曖昧な部分まで見ていけるのが本書の魅力です。 特にスリランカにおける葬儀や結婚などの儀礼についてのお話は非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
上田紀行『スリランカの悪魔祓い』あらすじと感想~悪魔祓いは非科学的な迷信か。人間と宗教のつながり... この本では単にスリランカの「悪魔祓い」だけでなく、宗教とはそもそも何か、なぜ人は「癒される」のだろうかということが語られていきます。 私達の命や健康、生命力と「心」のつながりについて改めて考えさせられる素晴らしい作品です。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史04 スリランカ・東南アジア 静と動の仏教』概要と感想~スリランカの聖地訪問に役立つ... この本ではスリランカの仏教の歴史や現地事情を知ることができます。また、スリランカの仏教聖地についても語られていますので、実際にスリランカを訪れる方にとっても便利な一冊となっています。私も近々スリランカを訪れる予定ですのでとても参考になりました。
あわせて読みたい
ゴンブリッチ、オベーセーカラ『スリランカの仏教』概要と感想~スリランカ仏教は新しい?衝撃の名著! この本を読めば確実に驚くと思います。スリランカの仏教に対しての印象ががらっと変わると思います。 本書の帯では「発祥の地、インドで滅びた仏教が、なぜスリランカでは生き続けているのか」と書かれていますがまさに本書では現代スリランカ仏教の実態を詳しく見ていくことになります。
あわせて読みたい
澁谷利雄『スリランカ現代誌』あらすじと感想~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめ... この本はスリランカについての知識がない方でも読めるように書かれていますので、初学者の方にもぜひおすすめしたい作品です。現代スリランカを知るのにとても役立つ作品です。民族紛争や宗教対立について学びたい方にもぜひおすすめしたい名著です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次