MENU

澁谷利雄『スリランカ現代誌』あらすじと感想~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめられたおすすめ作品

スリランカ現代誌
目次

澁谷利雄『スリランカ現代誌―揺れる紛争、融和する暮らしと文化』概要と感想~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめられたおすすめ作品

今回ご紹介するのは2010年に彩流社より発行された澁谷利雄著『スリランカ現代誌―揺れる紛争、融和する暮らしと文化』です。

早速この本について見ていきましょう。

民族紛争で揺れるスリランカだが、祭りや信仰に目を向ければ、融和主義や多様な民族関係が培われ、自然とともに生きる人びとの生活がある。内戦の26年をスリランカのフィールド研究に費やした著者が描くアカデミック・エッセイ。

Amazon商品紹介ページより

本書は書名にありますように現代スリランカと紛争について解説された作品になります。これまで当ブログではスリランカの歴史や仏教についての様々な本を紹介してきましたが、1983年から2009年にかけて続いたスリランカの内戦について特化した作品は本書が初めてになります。

スリランカの内戦は大きく見れば人口の多数を占めるシンハラ仏教徒と少数派タミルヒンドゥー教徒の内戦でした。つまり、宗教が内戦の大きな原因のひとつなのでありました。

もちろん宗教だけが主要因というわけではなくそれまでの歴史や政治経済問題が大きく絡んでいるのですが、仏教が内戦に絡むことになってしまったことに私は大きなショックを受けたのでありました。本書はそんなナショナリズムと結びついた仏教についても知ることになります。

本書冒頭で著者はこの本について次のように述べています。少し長くなりますが内戦についての大まかな解説ともなっていますのでじっくりと読んでいきます。

いつのまにか、スリランカの文化研究に三〇年近く費やしたことになる。この間、片足を日本に、もう一方をスリランカに着けるようにして過ごしてきた。

私にとって、当初、民族紛争はほとんど関心外であった。文化人類学的な実地調査の始まりは、高地の村人が演じる儀礼劇であったが、調査途上で民族暴動が生じたことで、民族関係をめぐる政治状況を視野に入れざるを得なくなった。その考察は『祭りと社会変動』として刊行した(同文舘出版、一九八八年)。研究テーマはその後、大衆文化や民衆宗教、食文化、津波災害にも広がったが、どのテーマであっても民族紛争が抜き差しがたく重く深くまとわりついてきた。

あちこち書き綴ってきたものを、散逸する前に一冊にまとめておこうと思い立った矢先に、内戦が終結した。ニ〇〇九年五月半ばに、政府軍がタミル・イーラム解放の虎(LTTE)を壊滅させたのだ。LTTEは、北・東部のムライティウ北郊に住民を盾にして立てこもっていたが、最高指導者ウェルピッライ・プラバーハランをはじめとして幹部のほとんどが死亡し、五月一九日に政府は勝利宣言を発した。マヒンダ・ラージャパクシャ大統領は、古代の英雄ドゥトゥギャムヌ王になぞらえて称えられ、最大都市コロンボでは国旗をかざし爆竹を鳴らしてお祭り騒ぎだったという。

しかしながら、「終結」といっても私は晴れ晴れした気分になれないでいる。もちろんLTTEの武力主義を擁護するつもりは毛頭ないが、おびただしい破壊が繰り返され、七万人を超える命が奪われているのだ。この間、日本からは多額のODA(政府開発援助)が供与され続け、スリランカ政府を支えてきた格好である。内戦下のため、開発プロジェクトはもっぱら南部に投入されてきた。日本もスリランカの紛争に、つながっているといわざるをえない。

LTTEは、一握りのテロリストというだけでは済まない存在であった。彼らが登場した背景には、シンハラ民族中心の政治による抑圧と二流市民化、大衆的な分離独立要求、失業やカースト差別への不満があった。内戦の初期には、LTTEをはじめとする反政府武装組織にムスリムの若者たちも参加していた。政府軍対LTTEによる内戦、という単純な構図では捉えきれない、深く広い問題である。シンハラ社会において、革命組織・人民解放戦線(JVP=janatha vimukuti peramuna)のメンバーや元メンバー、支持者が普通に見られるように、北・東部ではLTTEのメンバーや元メンバー、支持者は珍しくない。たしかに武装組織としてのLTTEは壊滅したが、残党や支持者は少なからず存在しているのだ。また、欧米など国外在住のLTTE勢力も存在している。

それにしても、〇二年二月に成立していた停戦を、平和的解決のために活かせなかったことが残念である。ノルウェー政府や日本政府も、国際機関や内外のNGOも、軍事決着以外の方策に導くことができなかったのである。(中略)

実に内戦の二六年は、私のスリランカ研究生活にそのまま重なっている。留学に始まり、研究休暇をコロンボ大学の客員で過ごした時期や短期の調査を積算すると、現地で六年以上も費やしたことになる。家族とコロンボで暮らした九六~九七年を振り返ってみても、内戦というのは不思議なものである。新聞やテレビでは毎日、戦況が報じられている。国営のチャンネルでは、新兵募集を繰り返し呼びかけている。しかし、息子は今朝もスクール・バスに乗って日本人学校に出かけたし、妻は幼稚園に娘を送りに出かける。祭りや結婚式も華やかに行われている。隣のアパートでは、誕生パーティーで翌朝まで大騒ぎしていた。街路に設置されている監視所や兵士の路上パトロール、キャンパスや銀行、ショッピング・センター入り口での持ち物チェックも、なじんでくると普通の光景になる。

コロンボにいると、北部の戦闘はとても遠い事柄に感じられる。都市部では多くは仕事を持っているために、軍に志願するものがほとんどいないせいだろう。戦死者の葬儀はまず見かけないのだ。しかし、こうした日常を切り裂くように時折爆弾事件が起こる。たとえば中央銀行に対する自爆攻撃や列車での時限爆弾である。私自身、身の危険を感じたことはないのだが、一度だけまともに爆裂音を聞いたことがある。九五年八月、コロンボ大学構内のビルの階段を上っているときに、天井に突き抜けるような音響が響いた。周囲に低いどよめきが起こり、駆け出す学生も何人かいたが、まもなく平穏に戻った。翌日の新聞には、自爆攻撃でニ〇人近く死亡とあった。大学から直線距離にして五〇〇メートルほどである。

人びとは永年の内戦に慣れ、内戦は日常化していた。しかし誰もが、小さいかもしれないが、自分が爆弾に遭遇する可能性を携えながら生活していた。もっとも、志願兵を多く出している農村の貧困層の生活は、戦場と直結していた。常に身内の生死がかかっているからである。シンハラ人の村々には、国土の形を模した墓石をよく見かける。国のために命を捧げた記念碑である。

とまれそうした内戦が終わったのだから、スリランカ社会は大きな節目を迎えたといえる。

本書は、シンハラ仏教社会を基点とした、異文化社会スリランカについての筆者による考察の集積である。民族関係の転換点にあって、このささやかな論考が、和解と宥和の課題を前にして、歴史と文化の内省に資することができれば幸いである。難問解決の手がかりは、当該社会の歴史と文化のなかにこそ見出せるはずである。

彩流社、澁谷利雄『スリランカ現代誌―揺れる紛争、融和する暮らしと文化』P9-13

7万人以上の犠牲者を出した内戦。そしてその内戦において「日本もスリランカの紛争に、つながっているといわざるをえない」という事実・・・。

そしてこの内戦と宗教の問題について、私はやはりボスニア紛争を思い出してしまいます。

私は2019年に民族紛争と宗教について学ぶためにボスニア・ヘルツェゴビナを訪れました。

あわせて読みたい
ボスニア紛争経験者ミルザさんの物語(前編)~紛争の始まりと従軍経験 ボスニア編⑦ わかりやすい構図で語られる、紛争という巨大な出来事。 ですが、事実は単にそれだけでは済まされません。民族や宗教だけが紛争の引き金ではありません。あまりに複雑な事情がこの紛争には存在します。 わかりやすい大きな枠組みで全てを理解しようとすると、何かそこで大切なものが抜け落ちてしまうのではないだろうか。なぜ紛争が起こり、そこで一体何が起こっていたのか。それを知るためには実際にそれを体験した一人一人の声を聞くことも大切なのではないでしょうか。 顔が見える個人の物語を通して、紛争というものが一体どのようなものであるのか、それを少しでも伝えることができたなら幸いです。
あわせて読みたい
ボスニア紛争で起きた惨劇、スレブレニツァの虐殺の地を訪ねて ボスニア編⑩ 2019年4月29日、私は現地ガイドのミルザさんと二人でスレブレニツァという町へと向かいました。 そこは欧州で戦後最悪のジェノサイドが起こった地として知られています。 現在、そこには広大な墓地が作られ、メモリアルセンターが立っています。 そう。そこには突然の暴力で命を失った人たちが埋葬されているのです。 私が強盗という不慮の暴力に遭った翌日にこの場所へ行くことになったのは不思議な巡り合わせとしか思えません。 私は重い気持ちのまま、スレブレニツァへの道を進み続けました。

現地での体験や紛争経験者のお話は私にとってあまりに大きなものを残すことになりました。そして帰国後もボスニア紛争に関する様々な書籍を当ブログでも紹介することになりました。

あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。

これらを学んだ上でスリランカの内戦を見ていくとその共通点やそれぞれの違いも見えてきました。

スリランカの内戦では仏教がナショナリズムに利用されていくという形が強く出てきます。その過程を本書『スリランカ現代誌』で見ていくことになります。なぜ民族の対立が深まったのか、平和的な教えだったはずの仏教がなぜ過激な方向へと向かっていったのかなどもこの本では知ることができます。

この本はスリランカについての知識がない方でも読めるように書かれていますので、初学者の方にもぜひおすすめしたい作品です。現代スリランカを知るのにとても役立つ作品です。民族紛争や宗教対立について学びたい方にもぜひおすすめしたい名著です。

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「澁谷利雄『スリランカ現代誌』~スリランカの民族紛争と宗教の関係がわかりやすくまとめられたおすすめ作品」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

スリランカ現代誌: 揺れる紛争、融和する暮らしと文化

スリランカ現代誌: 揺れる紛争、融和する暮らしと文化

次の記事はこちら

あわせて読みたい
杉本良男『仏教モダニズムの遺産』あらすじと感想~スリランカ内戦はなぜ起こったのか。仏教ナショナリ... 仏教国スリランカにおける仏教とは一体何なのか。 私達が想像する仏教の世界とは全く異なる世界がここにあります。 宗教とは何かを考える上でも本書は非常に興味深い内容が満載の素晴らしい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
上田紀行『覚醒のネットワーク』あらすじと感想~私達の生きにくさはどこから?今こそ読みたい名著! 私達は何に苦しんでいるのか、なぜ苦しいのか、どうすればそこから解放されるのか、そのことをこの本で見ていくことになります。 私はこの本を仏教書としても推薦したいです。この本で語られることは仏教用語で語らない仏教だと私は感じました。

関連記事

あわせて読みたい
仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧~仏教・歴史・文学など、知られざる魅力をご紹介! 私はスリランカの仏教を学び、衝撃を受けっぱなしでした。まさかと思うことがどんどん出てきます。私の仏教観を根底から覆したと言ってもよいでしょう。
あわせて読みたい
インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本~入門から専門書まで私がぜひおすすめしたい逸品を紹介します この記事ではブッダやインドの仏教を知る入門書としておすすめの作品を紹介し、その後はもっと仏教を知りたい方におすすめの参考書を厳選してご紹介していきます。 私のチョイスする参考書は仏教書としては一風変わったラインナップになりますがきっと皆さんの新たな発見のお役に立てるのではないかと確信しております。
あわせて読みたい
中国仏教・中国思想のおすすめ解説本一覧~思想、歴史、時代背景を学ぶ 中国仏教は日本の仏教に直接的な影響を及ぼしています。仏教発祥の地はインドではありますが、日本仏教の故郷は中国なのではないかとすら私自身感じています。それほど中国の仏教の影響は甚大です。
あわせて読みたい
平和を説く仏教が内戦の原因に?スリランカ北部の街ジャフナで暴力と宗教について考える 1983年から2009年という26年にわたって続いたスリランカの内戦・・・ この内戦は人口の多数を占めるシンハラ仏教徒と少数派タミルヒンドゥー教徒の内戦でした。もちろん宗教だけが主要因というわけではありませんが、仏教が内戦に絡むことになってしまったことに私は大きなショックを受けたのでした。
あわせて読みたい
スリランカ内戦と急速に進んだ仏教聖地復活の背景~シンハラ仏教ナショナリズムと聖地の関係とは 今回の記事では内戦への大まかな流れとシンハラ仏教ナショナリズムと聖地復興についてお話ししていきます。ここ数回の記事は皆さんにとって驚くことが多かったのではないでしょうか。私自身、スリランカを学んで驚愕し通しでした。スリランカという国が実に興味深いことにきっと皆さんも気付かれたのではないでしょうか。
あわせて読みたい
川島耕司『スリランカと民族』あらすじと感想~シンハラ・ナショナリズムと民族対立の流れを詳しく知る... 本書はスリランカ内戦に関する新たな視点を私たちに示してくれます。 この本を読んで「え!そうだったの!?」という事柄が何度も出てきて私自身も驚かされることになりました。 スリランカ内戦や政治の流れを知る上で本書は必読の一冊です。
あわせて読みたい
川島耕司『スリランカ政治とカースト』あらすじと感想~政治と宗教、ナショナリズムの舞台裏を明らかに... この本は衝撃の一冊です・・・! 今まで顧みられてこなかった資料を丹念に読み込んだ著者ならではの新たなスリランカ政治史がここにあります。 これは政治と宗教を考える上でも非常に重要な作品です。
あわせて読みたい
R・ゴンブリッチ『インド・スリランカ上座仏教史』概要と感想~「ブッダの教えは誰が聴いたのか」社会と... 本書で特徴的なのは「仏教の社会史」という視点があることです。本書では単に思想的、歴史的な問題だけでなく、当時の社会との関わりの中において仏教がどのように存在していくかを見ていきます。この本を読めば皆さんもきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
杉本良男『スリランカで運命論者になる 仏教とカーストが生きる島』あらすじと感想~上座部仏教の葬儀や... 著者は実際に現地に赴き、そこで人々と接しながら現地の宗教や生活文化そのものについて見ていきます。文献だけではわからない現地の微妙な問題や曖昧な部分まで見ていけるのが本書の魅力です。 特にスリランカにおける葬儀や結婚などの儀礼についてのお話は非常に興味深かったです。
スリランカ現代誌

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次