MENU

R・ゴンブリッチ『インド・スリランカ上座仏教史』概要と感想~「ブッダの教えは誰が聴いたのか」社会と仏教のつながりを考えさせられる名著

インドスリランカ
目次

R・ゴンブリッチ『インド・スリランカ上座仏教史』概要と感想~「ブッダの教えは誰が聴いたのか」社会と仏教のつながりを考えさせられる名著

今回ご紹介するのは2005年に春秋社より発行されたリチャード・F・ゴンブリッチ著、森祖道、山川一成訳の『インド・スリランカ上座仏教史―テーラワーダの社会』です。

伝来より現代まで、都市化・人口増加を起因とし、激変していくスリランカにおいて、上座仏教(テーラワーダ)はいかに変貌を遂げたのか。その推移を社会史的視点から考察する。

Amazon商品紹介ページより

この本はスリランカの仏教の大枠を学ぶのに非常におすすめな作品です。

スリランカといえば本書タイトルにありますように日本の大乗仏教とは異なる「上座部(テーラワーダ)仏教」が根付く国です。そのスリランカにおける仏教の歴史をインドにおける仏教誕生から遡って考えていくのが本書の大きな流れとなります。

本書の特徴について巻末の訳者あとがきでは次のように述べられています。

原著の概要とその特徴などについて説明する。本書は全八章より成るが、冒頭の第1章「序論」では、まず本書の研究テーマとして「仏教の社会史」という問題を提示している。仏教の歴史、その在り方をこれを取り巻き成立させている外部環境や外的条件としての社会(これは仏教的表現によれば世俗の世間に他ならない)との接点、その視座から考察し検証するという「仏教社会史」の研究は、原書者も述べているように、確かに稀少な試みである。しかも彼がこの問題を説き起すスタートラインに登場するものは、マルクス主義社会思想であり、マックス・ウェーバーの宗教社会学であり、また西欧伝統のキリスト教思想なのである。この点は当代イギリスを代表する知識人としてのゴンブリッチ教授の該博なる文明論的知識教養と視野の広さを如実に示すものと言えよう。この知的視野の広さは、いわば同時代的な横に広がる視野の広さであり、これがまず本書の特徴の一つである。次にもう一つの本書の視野の広さは、仏教史をインド史の発端たるヴェーダ時代より説き起し(これだけで第2章の前半を占める)、インド・スリランカを貫き、近現代にいたるまでの長い通史を論じた、いわば時間的な縦の視界の広さ(長さ)であろう。通常、インド仏教史といえば、当然のことながら、インド亜大陸での歴史に終始し、スリランカ仏教史は、アソーカ王と同時代のスリランカ王、デーヴァーナン・ピヤティッサより始まる。もっともこのスリランカ仏教史だけで、およそニ三〇〇年の長さを有し、これは歴史上、いかなる個別の国地域の仏教史よりも長いわけである。言い換えればこれは史上最長の仏教史であるのだが、このスリランカ仏教史を現代にいたるまで通観し、それをアソーカ王時代までのインド仏教史に連続させて一貫して通論したのが本書であるから、この点も本書の特徴の一つとなっているのである。(中略)

以上のように本書は、ゴータマ・ブッダ出現以前のインド最古代の宗教社会状勢(バラモン教時代)より論を起し、スリランカの近現代仏教史にいたるまでの、インド・スリランカの長い仏教の歩みを上座仏教の通史として社会史的に論述していて、この点が前述の通り、本書の大きな特色となっているわけである。本言の元来の副題が「古代ベナレスから現代コロンボまでの社会史」となっている所以である。

春秋社、リチャード・F・ゴンブリッチ、森祖道、山川一成訳『インド・スリランカ上座仏教史―テーラワーダの社会』P353-355

ここで述べられるように、本書で特徴的なのは「仏教の社会史」という視点があることです。

本書では単に思想的、歴史的な問題だけでなく、当時の社会との関わりの中において仏教がどのように存在していくかを見ていきます。

その中でも特に私の中で印象に残っているのが次の箇所です。

革新が多数の人々、または少なくとも有力者たちの間で受け入れられたのでなければ、歴史はその革新を記憶に止めることはない。過去に花開いたほとんどの宗教は、単にその思想に説得力があったためだけではなく、ある点ではそれらが有力な後援を得た結果、花開いたのである。我々の感情に訴えるものが何であれ、抑圧された人々の宗教はたいていの場合世に知られぬままである(全てがそうとは限らず、キリスト教はその例外である)。

思想的説得力は本来どこに存するのか、あるいはむしろ、これこそが私にとっての真の疑問なのであるが、宗教上の革新はなぜ受け入れられるのか?もちろん宗教は思想のみで成り立つものではなく、感情と行動の諸様式―習慣や制度とを提供する。にもかかわらず、ここでは宗教上の革新と変遷の問題を念頭に置きつつ、行動様式や感情も、まず第一に言語と言語のみが伝達し得る思想を通して語られねばならないと私は考える。従って「思想的説得カ」について論ずることは、宗教上の革新一般について論ずる場合の理に適った手短かで便利な方法なのである。

新しい思想が、当面の問題に対してすでに役立っているものよりもさらに良い解決方法を提供するならば、それは説得力を持って人々に受け入れられるであろう、というのが私の解答なのである。

春秋社、リチャード・F・ゴンブリッチ、森祖道、山川一成訳『インド・スリランカ上座仏教史―テーラワーダの社会』P19-20

これを言い換えるなら、「誰がその教えを聴いたのか」という問題に他なりません。

実は、この「誰がブッダの教えを聴き、感動したのか」という問題について私はこの本を読む直前にとても印象深い経験をすることになりました。

と言いますのも、私は最近インドに初めて行ってきました。しかもその最初の地がハリドワールという、ガンジス上流のヒンドゥー教の聖地だったのです。

あわせて読みたい
ガンジス上流の聖地ハリドワールへ~ヒンドゥー教巡礼の聖地は想像以上にディープな世界だった デリー空港に到着した私はそこから北に向かい、ガンジス川上流のヒンドゥー教聖地ハリドワールを目指しました。ガンジスの聖地といえばヴァーラーナシーが有名ですが、実はそこだけが聖地なのではありません。むしろハリドワールの方がきれいで近年人気があるという話もあるほど…。しかし現実はそう甘くはなかったのでした。

ここで沐浴している人々に対し、「沐浴は救いにはなりません」と仮にブッダが言ったとしてそれが何になるでしょうか。ヒンドゥー教(ブッダ在世時はバラモン教)世界に生きる人々に対してブッダの教えはあまりに現実離れで共感不能だったのではないかと私は思ってしまったのです。

私達はかつてインドで仏教が興隆したといいますと、インドの多くの人が仏教に帰依したとイメージしてしまいがちですが、はたしてそれは本当はどうだったのかということをここで強烈に感じたのでありました。

そんな私が帰国後にこの本を読んでどれほど驚いたことか!まさに私が疑問に思った「誰がブッダの教えを聴いたのか」という問題をストレートに論じていたのです。

この本を読めば皆さんもきっと驚くと思います。上の引用では「思想的説得力」という言葉がありましたが、誰にとって何が説得力ある言葉だったのかというのは非常に大きな問題です。これはぜひ多くの方に読んで頂きたい大きな着眼点です。

この本はそんな視点を持ちながらスリランカの仏教まで網羅した恐るべき作品です。

ぜひぜひおすすめしたい名著です。スリランカ仏教の大きな流れを知る上でも非常にありがたい一冊です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「R・ゴンブリッチ『インド・スリランカ上座仏教史』~「ブッダの教えは誰が聴いたのか」社会と仏教のつながりを考えさせられる名著」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

インド・スリランカ上座仏教史: テ-ラワ-ダの社会

インド・スリランカ上座仏教史: テ-ラワ-ダの社会

次の記事はこちら

あわせて読みたい
上田紀行『スリランカの悪魔祓い』あらすじと感想~悪魔祓いは非科学的な迷信か。人間と宗教のつながり... この本では単にスリランカの「悪魔祓い」だけでなく、宗教とはそもそも何か、なぜ人は「癒される」のだろうかということが語られていきます。 私達の命や健康、生命力と「心」のつながりについて改めて考えさせられる素晴らしい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『新アジア仏教史04 スリランカ・東南アジア 静と動の仏教』概要と感想~スリランカの聖地訪問に役立つ... この本ではスリランカの仏教の歴史や現地事情を知ることができます。また、スリランカの仏教聖地についても語られていますので、実際にスリランカを訪れる方にとっても便利な一冊となっています。私も近々スリランカを訪れる予定ですのでとても参考になりました。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』あらすじと感想~スリランカ仏教とインドとの... この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。 私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。
あわせて読みたい
『東南アジア上座部仏教への招待』概要と感想~日本と異なる東南アジアの仏教を知るのにおすすめ! 上座部仏教とは何か、そしてそこに生きる人々の生活レベルでの仏教を知れるこの本はとても刺激的でした。日本仏教との違いや共通点を考えながら読むのはとても興味深かったです。
あわせて読みたい
杉本良男『スリランカで運命論者になる 仏教とカーストが生きる島』あらすじと感想~上座部仏教の葬儀や... 著者は実際に現地に赴き、そこで人々と接しながら現地の宗教や生活文化そのものについて見ていきます。文献だけではわからない現地の微妙な問題や曖昧な部分まで見ていけるのが本書の魅力です。 特にスリランカにおける葬儀や結婚などの儀礼についてのお話は非常に興味深かったです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次