MENU

杉山正明『遊牧民から見た世界史』あらすじと感想~私達の先入観を粉砕する刺激的な一冊!歴史を多角的に見る視野を得るために

遊牧民から見た世界史
目次

杉山正明『遊牧民から見た世界史』概要と感想~私達の先入観を粉砕する刺激的な一冊!歴史を多角的に見る視野を得るために

今回ご紹介するのは2011年に日本経済新聞社より発行された杉山正明『遊牧民から見た世界史』です。

早速この本について見ていきましょう。

遊牧民の視点から眺めると世界史が違って見えてくる。スキタイ、匈奴から、テュルク、ウイグル、キタイ、モンゴル帝国まで、膨大な原典史料をもとに草原の民の視点から人類史を描き直す。ロングセラー文庫の増補版。

Amazon商品紹介ページより

この本では私たちが漠然と想像する遊牧民のイメージを根底から覆す作品です。また、単に遊牧民という存在だけにとどまらず私たちの歴史認識そのものを問う恐るべき作品となっています。

本書冒頭で著者は次のように述べています。

今から十四年まえ、一九九七年十月に『遊牧民から見た世界史―民族も国境もこえて』という書物を日本経済新聞社から刊行していただいた。ともかく、遊牧民というと、ずっと昔から洋の東西を問わず、頭ごなしに否定的なイメージで語られるのが普通だった。それは世に大家といわれるような歴史家・歴史研究者から、民族学者・文明史家・評論家・作家といった人びとも、おおむねは野蛮・殺戮といった固定的なイメージで語ることがほぼ定型化していた。

近代西欧発のアジア蔑視や、その裏返しとしての優越感もしくは〝差別思想〟にくわえ、日本や中国の学者たちによる偏見やおもいこみも手伝って、きわめて単純・素朴な〝歴史の悪役像〟が、いつとはなくつくりあげられていた。高校の世界史教科書なども、そうした図式がずっとあたりまえとなっており、いわゆる受験勉強などで刷り込まれたステレオタイプの歴史像が、それとして意識しないかたちで定着していた。「本当はそうではないのにな……」というのが本書執筆のおもなモティーフになった。

日本経済新聞社、杉山正明『遊牧民から見た世界史』P3ー4

私は最近仏教を学ぶ過程で中国史の本も読んできましたが、やはりたしかに遊牧民というとモンゴルや中国北方の戦闘民のイメージを持ってしまっていました。それが全てではないことは頭ではわかっていてもやはり「遊牧民と攻撃性」がセットで捉えられてしまっていたというのをこの本を読んだことで改めて気付かされました。

また、以前私は親鸞とドストエフスキーをテーマに学んでいた時、ロシア史の中で「タタールのくびき」という言葉を知ることになりました。このことについては「栗生沢猛夫『タタールのくびき ロシア史におけるモンゴル支配の研究』ロシアとアジアのつながりを知るのにおすすめ参考書!」の記事でもお話ししましたが、まさに本書の内容と関連してくるものでした。「タタールのくびき」とは端的に言うと、モンゴル人によるロシア支配です。以下ざっくりとその流れをお話しします。

上の本によると、13世紀にはまだまだ王朝を中心とした国家という形を成していなかったロシアにおいてこの地方の中心は依然ウクライナのキエフでありました。

しかし1237年、そんな状況に重大な変化が訪れます。

タタール人、つまりモンゴル軍がロシアに現れたのでした。なんとその時の指揮官はあのチンギスハンの孫、バトゥ。日本史でも有名なモンゴル軍がついにヨーロッパにまで侵攻しようとしていたのです。

一旦はタタール軍を追い返したかに見えたロシアでしたが、それはあくまで斥候にすぎませんでした。

1240年に再び現れたタタール軍は前回とは比べ物にならぬほどの軍勢で襲来し、あっという間にキエフは陥落。キエフ公国が滅亡します。

その後も彼らの進撃は止められずロシア全土はタタール軍に蹂躙され、壊滅状態に陥ります。

そして1243年ロシア南部はタタール人の勢力下に収まりキプチャク・ハン国が成立。

以後ロシア全土はタタール人に税金を払うことを強制されることになります。

これがタタールのくびきの始まりでした。

しかし本書『遊牧民から世界史』にはこのロシアとタタールについて次のように述べられていました。

ロシア帝国は、モンゴルの覇権のなかから生まれた。ロシア帝国の拡大と巨大化は、モンゴル支配の裏返しのようにも見えなくもない。ロシア帝国は、体質としてモンゴル支配の影を長くひきづりながら、表面上、それをあからさまにいわれることをひどく嫌った。むしろ、モンゴルは、ロシアに災厄だけをもたらした悪の権化だと声高に叫びつづけた。

ロシアのツァーリは、モンゴルの悪の支配からロシア民衆を救済したという神話を、みずからの支配の正当化の手段の一つとした。ロシア正教は、その神話を荘厳化する役目を立派に演じつづけた。

悪の権化モンゴルというイメージと、キリスト教の地獄タルタルからの使者という語呂あわせ(モンゴルは、高原統合まえの有力部族連合タタルの名で呼ばれることがあった。つまり、モンゴルは自称、タタルは他称である)が合体した「タタルのくびき」という有名な「おはなし」は、このなかから出現した。ロシアは、タタル、すなわちモンゴルという地獄から来たものに吸いつかれている。それは、ちょうど牛の首すじにゆわえられた車の横木(くびき)のようなものである―と。

牛はロシア、牛がひく車にふんぞりかえるのはモンゴルという図柄である。こうした「おはなし」は、ソ連時代の小学校の教科書にも載せられた。憎悪は、しばしば創造物である。ただし、ロシア側から「タタル」という名をおしつけられたクリム・タタルやタタルスタン共和国の人びとは、気の毒というほかはない。悪の権化のイメージを、憎悪の感情とともにおしつけられたからである。支配のための「スケイプ・ゴウト」の匂いは、濃密である。

日本経済新聞社、杉山正明『遊牧民から見た世界史』P429-431

これまでロシア関係の本を色々と読んできた私にとってこれはグサッとくる指摘でした。なぜ私はこのことに全く気付かなかったのだろう頭を抱えました。

この本では遊牧民やタタールが残虐一辺倒でなかったことが丁寧に解説されます。

そもそも遊牧民とは何か。彼らが生きた世界とはどのような世界だったのか。私達はどのような先入観を持ってしまっているのかということからわかりやすく語られていきますので読めば読むほど目から鱗です。

本記事のタイトルに「先入観を粉砕」と書きましたがまさにその通り。少なくとも私は思いっきり粉砕されました。

これまで様々なジャンルを読んできて、なるべく色んな視点から物事を見ていこうと意識していたにも関わらずこの様です。この事実にものすごく恥じ入ってしまいました。

この本を読めばきっと私と同じ思いになる方も多いのではないでしょうか。いやあ痛快な一冊でした。この本は元々いつもお世話になっている中国史にも詳しい僧侶の先輩から勧めて頂いた本でした。ずっと当ブログで紹介したいと思っていた本でしたので、ようやくここに紹介出来て私も嬉しく思っています。この場を借りてお礼申し上げます。

皆さんにもぜひぜひおすすめしたい一冊です。以上、「杉山正明『遊牧民から見た世界史』~私達の先入観を粉砕する刺激的な一冊!歴史を多角的に見る視野を得るために」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

遊牧民から見た世界史 増補版

遊牧民から見た世界史 増補版

次の記事はこちら

あわせて読みたい
菊地章太『儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間』あらすじと感想~中国の宗教は何なのかを知るための... この本では儒教、仏教、道教それぞれの教えや特徴を見ていきながらそれらがどのように絡み合っているかを見ていきます。 さらには「そもそも宗教とは何なのか」という直球ど真ん中の問題にもこの本では切り込んでいきます。これは面白いです!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『ビジュアル大図鑑 中国の歴史』概要と感想~写真や図版多数のおすすめ資料集!見て学ぶ中国史! この本は中国史を学ぶ上で非常に参考になると作品です。何と言っても圧倒的なボリュームの図版が最大の魅力です。しかもオールカラー!中国の歴史と文化をビジュアルで学べるありがたい作品です。中学高校時代にあった資料集のような存在です

関連記事

あわせて読みたい
『中国の歴史07 中国思想と宗教の本流』~印刷術がもたらした知の革命や仏教・儒教への影響を知るのにも... 宋といえば私の中で平清盛の日宋貿易のイメージしかなかったのですがこの本を読んで驚きました。隋や唐と比べて印象が薄い宋ではありますが、中国文化が圧倒的に洗練されたものになったのはこの時代だったのでした。 本書ではそんな宋の歴史とともにその文化面も詳しく見ていくことができます。写真も豊富ですのでその見事な陶磁器の姿も見ることができます。視覚的にイメージできるのでこれはありがたいです。 そして私が最も驚いたのは印刷術の発明によってもたらされた革命的な変化です。「本を読む」という行為が決定的に変容したその瞬間が非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』概要と感想~遣唐使、仏教、円仁についても学べる一冊! この本では遣隋使や遣唐使など、日本とも繋がりが深い隋、唐王朝の歴史を学ぶことができます。 遣隋使といえば小野妹子、遣唐使といえば最澄、空海が特に有名ですが、この本ではそんな彼らが目にした隋唐の社会状況を知ることができます。
あわせて読みたい
『中国の歴史05 中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝』概要と感想~仏教興隆をもたらした梁武帝も登場! 中国仏教の発展に大きな影響を与えた時代が今作で説かれる魏晋南北朝時代になります。宗教は宗教だけにあらず。様々な社会要因も絡んで人々に伝わっていきます。 今作も時代背景と仏教のつながりについて学べるおすすめの一冊です。
あわせて読みたい
『中国の歴史04 三国志の世界 後漢 三国時代』概要と感想~『三国志演義』と史実との違いも知れるおすす... 三国時代は華々しい豪傑たちの舞台だけではなく、思想、文化面でも大きな意味を持つ時代でした。 この時代に中国に仏教が根付き、ゆくゆくは大きく花開いていくことになります。この本は仏教を学ぶ上でも非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
タミム・アンサーリー『イスラームから見た「世界史」』あらすじと感想~イスラム教の歴史を知るのにお... イスラム教の歴史を知る上でこの本は最高の本です。 単にイスラム教そのものを知るだけではなく、世界とのつながりからそれを見ていくことができます。この本の素晴らしい点はまさに著者の語り口にあります。宗教や世界史の知識がない人にもその面白さが伝わる語りというのはなかなかできることではありません。それを著者は見事にやってのけます。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『ロマノフ朝史1613-1918』あらすじと感想~ロシアロマノフ王朝の歴史を学ぶのに最高の... 私にとってはモンテフィオーリは絶大な信頼を寄せうる歴史家なのですが、今作も安定のモンテフィオーリクオリティーでした。「素晴らしい」の一言です。 ロマノフ王朝の始まりからいかにしてロシアが拡大し、力を増していったのかをドラマチックにテンポよく学ぶことができます。 それぞれの皇帝ごとに章立ても進んでいくので時代の流れもとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
栗生沢猛夫『タタールのくびき ロシア史におけるモンゴル支配の研究』あらすじと感想~ロシアとアジアの... 「タタール人支配をロシア人はどのように受け止めてきたのか」、これは今の問題にも繋がります。 この本を読んだことで「歴史はどのように紡がれていくのか」ということを考えさせられました。歴史は「今生きている人によって作られるものだ」ということをつくづく感じました。歴史は過去ではなく、まさに今の問題なのだと。「歴史観」の問題なのだと・・・
あわせて読みたい
暴君!?名君!?イヴァン雷帝の混沌たる精神とは!ロシアの謎に迫る鍵! 謎の多いドストエフスキー作品を考えていく上でこの人物を知ることができたのはとてもありがたいことでした。 シンプルに読み物として、歴史物語としてもとても面白いので『イヴァン雷帝』はとてもおすすめです。彼を知ることは「かつての古い歴史」を学ぶというだけではなく、「今現在の私たちの世界」を知る手がかりになります。 それほど示唆に富んだ人物です。 ぜひイヴァン雷帝の圧倒的スケールを皆さんも体験して頂けたらなと思います。
遊牧民から見た世界史

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次