MENU

佐々木閑『仏教の誕生』概要と感想~初学者にもおすすめの仏教入門書!

仏教の誕生
目次

佐々木閑『仏教の誕生』概要と感想~初学者にもおすすめの仏教入門書!

今回ご紹介するのは2020年に河出書房新社より発行された佐々木閑著『仏教の誕生』です。

早速この本について見ていきましょう。

二千五百年もの間、「生きることがつらい」と感じる人たちを救い続けている組織がある。仏教である。仏教はなぜ生まれ、私たちになにを伝えようとしているのか?仏教誕生の地・インドの基礎知識からお釈迦さまが目指した世界、その修行方法や出家社会の規律や暮らし、そして仏教の定義までを解説。仏教の世界観はこんなにユニークで新しい!厄災多き時代に贈る、最高にわかりやすい仏教連続講義、開幕です。

Amazon商品紹介ページより

今作『仏教の誕生』は仏教入門にぜひぜひおすすめしたい参考書です。仏教に興味があるけど何を読んだらよいですか?と聞かれたら最近はこの本を私はおすすめしています。それほどわかりやすく、読みやすいです。しかも仏教が私達の生活とどのように関わってくるかということも考えていけるので非常に実践的です。単なる知識で終わるのではなく、生きる智慧としての仏教を本書で知ることができます。

本書の「はじめに」で著者は次のように述べています。

私がこの講義でお伝えしたいと思っているのは、私たち一人ひとりの生き方の方向付けです。

我々は誰でも、人間という生物種が集まって作る「一般社会」の中へ生まれ落ちてきます。そして、その中で「一般社会の価値観」を受け取りながら、悪くいえば刷り込まれながら、人生を送っていきます。もちろん順調に、寿命が尽きるまで何のトラブルもなく人生が終われば問題ありません。しかし考えてみると、人生八十年、九十年、百年というようなこの時代、同じ価値観を保ちながら何の過不足もなく幸福に生きていくというような状況はまずありません。世の中は常に変容しますし、たとえ世の中が平穏であったとしても、「老」と「病」と「死」という避けられない定めは、私たちの人生を必ず右肩下がりの、滅びの道へとひっぱっていきます。その宿命の中で私たちは俗世の価値観、つまり「努力してより良い生活を手に入れよう、努力して欲しいものを手に入れよう。それが人生の正しい道だ」という一般の通念と二人三脚で歩いていくのです。

若いときならそれでいいのです。欲求が満たされるということ自体が幸せだと思えるなら、それを目指して頑張るのは当然のことです。ここで言っている欲求というのはお金に対するものだけじゃありません。よい仕事に就き、幸せな家族を作って、穏やかな老後を過ごすというような、社会で一般的に正しいとされている価値観で生きていくということです。

しかし長い人生を歩むうちに、次第にその価値観が実現できない、右肩下がりの状態を実感するようになります。そのとき大切なことは何かというと、生まれ落ちてから二人三脚でやってきた「一般社会の価値観」とは別の生き方があるということを知ることです。

たとえばここに、一般社会という大きな海があって、その海に私たちはポチャンと生まれ落ちるとします。生まれたときから海に囲まれているわけです。だから私たちは、世の中はその海だけでできていると思う。全世界は、自分が知っているこの価値観の中で動いているのであって、それ以外の選択肢はないと思い込んで生きているのです。そういった人がこの講義を通じて仏教に触れ、それが、「一般社会の価値観」を拒否したところに本当の幸福を見出そうとする独特の教えなのだということを知ったとしたら、それまで自分のまわりには海しかないと思っていた人が別世界としての島や大陸があると知るように、まったく新しい生き方を知ることになるのです。

ただしだからといって、私は別にそこへ行きなさいと言っているわけではありません。「仏教の世界へお入りなさい、仏教徒におなりなさい、そうすれば今よりずっと幸せになれますよ」、などと言うつもりはありません。大切なのは、選択できる「生きがいの道」は複数あるということ、この世にはまったく異なる幸福への道がたくさんあるということを知ってもらうことです。

とはいっても、その道はそのへんに普通に転がっているわけではありません。歩いていれば自然にぶつかるというものではない。それは「探せばある」ということを知っていただきたい。言い換えれば、探さなければ見つからないのです。

私がこの講義で伝えたいのは、仏教という、一般社会とは違う生き方もあるということです。ですから、一般社会の生き方も合わないし、私の講義を聞いて、仏教という、社会常識とはまったく違う教えがあることも分かったけれども、しかしそれも自分の考え方とは違う、という方がいてもちっとも構いません。その人はぜひまた、別の道を探していただきたい。ひょっとしたら、その人には仏教よりキリスト教の方がよほど幸せへの道として役に立つかもしれません。それでいいのです。大事なのは、この世の様々な場所に、一般社会の価値観を離れて暮らすための道が存在していて、それは、探し求めれば必ず見つかるという確信です。

いまあるこの状態にもしも満足できない人がいた場合、たった一人孤独の中で落ち込む必要はないのであって、まったく別の生き方をしている人が世の中にはいっぱいいるということを知ってください。その一例が仏教なのです。

厄災多き時代になり、これまでの「一般的な価値観」が揺らいできています。みんなで集まって元気に力を出してエネルギッシュに仕事をしていくと、いつかいい世界が手に入るのだという通念が、ぐらついてきている。そのような中で迷ったとき、実は二千五百年も前からそういう迷いの中で道を見つけていった人たちがたくさんいたということを知ってください。

いろいろな生き方を模索し、探していくと、そこには必ずそれぞれの人に合った価値観の場所が見つかるはずです。この講義がそのための一助となれば、なによりの喜びです。

河出書房新社、佐々木閑『仏教の誕生』P5-9

いかがでしょうか。とても読みやすくて、何か心にすっと入ってくるような優しい語りですよね。

本編に入ってもその語りのまま仏教のエッセンスや当時の時代背景などを解説してくれます。全く仏教の知識のない方にも楽しんで読めるよう本書は書かれているので初学者の方にも安心です。また、仏教のことをある程度知っている方にとっても「ほお!そういう考え方があるのか!」という新たな発見があると思います。仏教における戒を信号機に例えたお話には私もポンと膝を叩きました。

これまで当ブログでは様々な仏教書を紹介してきましたが、入門書としてはこの本がピカイチです。ぜひ私もおすすめしたいです。本書を読んだ後は中村元『古代インド』や馬場紀寿『初期仏教 ブッダの思想をたどる』、辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』もおすすめです。

ぜひこれらの本も手に取ってみてはいかがでしょうか。

また、佐々木閑先生はYouTubeでも仏教の講座を公開されております。実は本書はこの講義が基になって構成されたものになります。映像で仏教を学ぶ機会というのはなかなかないと思いますのでこれはとても貴重です。ぜひこちらの動画もご活用頂ければと思います。

以上、「佐々木閑『仏教の誕生』~初学者にもおすすめの仏教入門書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

仏教の誕生 (河出新書)

仏教の誕生 (河出新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
松本照敬『ジャータカ 仏陀の前世の物語』あらすじと感想~大乗仏教に大きな影響を与えた仏教説話のおす... 有名な物語以外にも興味深い説話がどんどん出てきますので、ジャータカの雰囲気を感じる上でもこの本はとてもおすすめです。また、こうした仏教説話から大乗仏教の流れが始まってくるという意味でもジャータカを学ぶ意義は大きいと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
平川彰『仏陀の生涯 『仏所行讃』を読む』概要と感想~漢訳された仏伝をもとに超人間的なブッダの生涯を... 『ブッダチャリタ』は西暦430年頃に曇無讖によって『仏所行讃』として漢訳されました。これが日本にも伝来し日本の仏教者にも伝えられたのでありました。 本書はこの漢訳の『仏所行讃』の書き下し文を読みながらブッダの生涯がわかりやすく解説されます。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
佐々木閑『出家とはなにか』あらすじと感想~そもそも僧侶とは何なのか。日本仏教や戒律について考える... 本書『出家とはなにか』はその書名通り、出家とはそもそも何か、僧侶とは何かということを見ていく作品です。 佐々木閑先生の語り口は非常にわかりやすく、とても読みやすいです。
あわせて読みたい
佐々木閑『大乗仏教 ブッダの教えはどこへ向かうのか』あらすじと感想~日本仏教のそもそもを考える上で... 『仏教誕生』ではタイトル通り、ブッダが生きた時代にどのように仏教が生まれたのかが解説され、『出家とはなにか』ではインドのブッダ教団における出家の意義、戒律の意味などが説かれました。 そして本書ではいよいよ私たち日本仏教と直結する大乗仏教について語られます。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
馬場紀寿『初期仏教 ブッダの思想をたどる』概要と感想~最新の研究が反映されたおすすめの原始仏教入門書 この本を読んで私が一番印象に残っているのは中村元先生の説が最新の研究においては否定されているという点でした。 中村元先生についてはこれまでも当ブログでも様々な本を紹介してきました。中村元先生は1999年に亡くなられましたが、その後の仏教学の発展を本作で感じることができます。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』あらすじと感想~スリランカ仏教とインドとの... この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。 私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次