MENU

平川彰『仏陀の生涯 『仏所行讃』を読む』概要と感想~漢訳された仏伝をもとに超人間的なブッダの生涯を見ていくおすすめ入門書

ブッダの生涯
目次

平川彰『仏陀の生涯 『仏所行讃』を読む』概要と感想~漢訳された仏伝をもとに超人間的なブッダの生涯を見ていくおすすめ入門書

今回ご紹介するのは1998年に春秋社より発行された平川彰著『仏陀の生涯 『仏所行讃』を読む』です。

早速この本について見ていきましょう。

インド随一の仏教詩人・馬鳴菩薩の一大叙事詩を手がかりに、仏陀・釈尊の生涯と教えを物語風につづった恰好の仏教入門書。著者の素朴で平易な語り口は、畠中光享画伯の味わい深い絵とあいまって、おのずと読者の胸に染み透ってくる。

Amazon商品紹介ページより

前回の記事「『完訳 ブッダチャリタ』~アシュヴァゴーシャ(馬鳴)による『仏所行讃』としても知られる仏伝の大元!ブッダの生涯を叙事詩化!」では2世紀頃に活躍したアシュヴァゴーサによる仏伝叙事詩『ブッダチャリタ』をご紹介しました。

あわせて読みたい
アシュヴァゴーシャ(馬鳴)『完訳 ブッダチャリタ』あらすじと感想~『仏所行讃』としても知られる仏伝... 現在語られるブッダの生涯の大元となったアシュヴァゴーシャの『ブッダチャリタ』。物語としても非常に面白い作品でした。漢訳の『仏所行讃』は私達日本仏教においても大きな影響を持っていたことでしょう。浄土真宗の開祖親鸞もこの作品を読んでブッダに思いを馳せていたのでしょうか。ロマンがありますね。

この『ブッダチャリタ』は西暦430年頃に曇無讖によって『仏所行讃』として漢訳されました。これが日本にも伝来し日本の仏教者にも伝えられたのでありました。最澄や空海、法然や親鸞もこの仏伝を読んでブッダに思いを馳せていたのではないでしょうか。

本書はこの漢訳の『仏所行讃』の書き下し文を読みながらブッダの生涯がわかりやすく解説される仏教入門書になります。

本書の内容とその基本的立場について著者ははしがきで次のように述べています。非常に重要な指摘がなされるのでじっくりと読んでいきます。

ここに『仏陀の生涯』と題して、一書を読書界におくることとなった。しかし「仏陀」といえば、阿弥陀仏もあり、阿閦仏もあり、われわれ凡夫とは隔絶した人格であるという感じがつよい。それだけわれわれには近づきがたい存在である。それにたいして「釈尊」といえば、「人間釈尊」とも言われるように、われわれと同じ人間であるという理解がつよい。釈尊とは、「釈迦族出身の聖者」という意味であり、浄飯王と摩耶夫人との問に生まれた悉多太子その人であるという理解がある。それだけ「釈尊は人間である」という理解がつよいのである。

しかし「仏陀」という場合には、法性から、衆生済度のためにこの世に現われた人であり、仮りに「父母から生まれた」というすがたをとっているにすぎないと解釈される。それは、「応身の仏陀、化身の仏陀」である。そのために、仏教の教理的立場では、「釈尊」という場合と、「仏陀」という場合とでは、理解の仕方、アプローチの仕方が異なる。

すなわち「仏陀の生涯」という題目は、「釈尊の生涯」というべき「生涯」の語を「仏陀」につけているために、思想的には消化しがたい題目であるが、本書の場合は「『仏所行讃』を読む」という副題がついているので、それを手がかりにして、「仏陀」と「釈尊」とを一つに見る視点を見つけることにしたのである。つまり『仏所行讃』には、超人間的な仏陀が説かれているのであるが、その仏陀が同時に、浄飯王と摩耶夫人とを父母として生まれた人間であると理解されているのである。そういう立場で説かれているから、『仏所行讃』に説かれている仏陀は、現代人の立場から見たら「超人的」という感じがするかもしれない。しかし昔の人は、仏陀となった釈尊が超人間的な神通力を実際にそなえていたと信じていたのである。それゆえ彼らは、釈尊が不思議な神通力を現わしても、不思議とは思わなかった。しかし現代人は、釈尊も人間であると受けとめているから、神通力をそなえた釈尊の物語は「神話」であると理解するであろう。

しかしわれわれは、『仏所行讃』を著わした馬鳴菩薩(Aśvaghoṣa)の立場を尊重して、馬鳴菩薩と同じ立場で『仏所行讃』を読んでいきたいと思う。それが最もみのりのある『仏所行讃』の読み方であると考える。

春秋社、平川彰『仏陀の生涯 『仏所行讃』を読む』Pⅰ-ⅲ

「『仏所行讃』に説かれている仏陀は、現代人の立場から見たら「超人的」という感じがするかもしれない。しかし昔の人は、仏陀となった釈尊が超人間的な神通力を実際にそなえていたと信じていたのである。それゆえ彼らは、釈尊が不思議な神通力を現わしても、不思議とは思わなかった。しかし現代人は、釈尊も人間であると受けとめているから、神通力をそなえた釈尊の物語は「神話」であると理解するであろう。」

これはブッダや仏教を考える上で非常に重要な問題です。

神話化されたブッダではなく実証主義的な観点から神話を排した「人間ブッダ」を強く打ち出したのが西欧から始まった仏教学です。この「人間ブッダ」形成の歴史について詳しく説かれたのが以前当ブロブでも紹介した『英国の仏教発見』『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』になります。

あわせて読みたい
F・C・アーモンド『英国の仏教発見』あらすじと感想~仏教学はイギリスの机上から生まれた!?大乗仏教批... この本を読むと、「原始仏教に帰れ。日本仏教は堕落している」という批判が出てきた理由がよくわかります。これまでどうしても腑に落ちなかった大乗仏教批判に対して「ほお!なるほど!そういうことだったのか」という発見がどんどん出てきます。この批判が出てくる背景を追うととてつもない事実が浮かび上がってきます。これは最高に刺激的な一冊です。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。

また、こうした「人間ブッダ」が強く打ち出された仏伝が中村元著『ゴータマ・ブッダ』になります。中村元先生は一概に西欧的な仏教学そのままという立場ではありませんが、神話を排した「人間ブッダ」を描いた仏伝の代表といえばこの作品が挙げられるのではないかと思います。

そしてそうした神話を排した「人間ブッダ」という考え方に対する批判も近年生まれています。それが新田智通著「大乗の仏の淵源」という論文です。

あわせて読みたい
新田智通「大乗の仏の淵源」概要と感想~ブッダの神話化はなかった!?中村元の歴史的ブッダ観への批判と... 今作では浄土経典について説かれるということで浄土真宗僧侶である私にとって非常に興味深いものがありました。 特に第二章の新田智通氏による「大乗の仏の淵源」は衝撃的な内容でした。これは仏教を学ぶ全ての人に読んで頂きたい論文です。

これまでの仏教学では「ブッダは後世の人々によって神話化された」と考えられてきましたが、そもそもブッダ在世時や滅後間もなくにおいてもブッダは超人間的な存在と見られていたということをこの論文で明らかにしていきます。これはまさに上で見た平川彰先生の「はしがき」とも関連してくる指摘です。

『仏所行讃』における「超人的ブッダ」は当時の人においては当たり前のように受け取れるものであり、そこに歴史上の「人間ブッダ」という概念そのものすら存在しなかったというのは非常に重要な観点です。平川先生が指摘するように、現代を生きる私達には「超人的ブッダ」をそっくりそのまますんなりとは受け入れにくいかもしれませんがかつてはまさにそのように受け入れられていた、そのことは仏教とは何かを考える上でも非常に重要なポイントなのではないでしょうか。

最澄も空海も法然も親鸞も皆そのようにブッダを理解していたはずです。それを現代的な視点からのみで解釈しようとするとおそらく何らかのずれが生じてくるのではないでしょうか。

さて、何はともあれアシュヴァゴーシャの『ブッダチャリタ』を読んだ直後に私は平川先生の著作を通してこの漢訳『仏所行讃』の一部を読むことになりました。サンスクリット語で書かれた『ブッダチャリタ』と漢訳では当然言葉が違います。もちろん、私が読んだ『ブッダチャリタ』は日本語訳されたものですが、それでも漢訳と比較しながら読むのはとても興味深いものがありました。同じ内容のお話でも言葉が変わればそのニュアンスも変わってきます。そうしたことを感じながら読んでいくのはとても楽しかったです。平川先生の解説もとてもわかりやすいので実に読みやすかったです。

これは仏教入門にもぜひおすすめしたい一冊です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「平川彰『仏陀の生涯 『仏所行讃』を読む』~漢訳された仏伝をもとに超人間的なブッダの生涯を見ていくおすすめ入門書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

仏陀の生涯: 仏所行讃を読む (新・興福寺仏教文化講座 3)

仏陀の生涯: 仏所行讃を読む (新・興福寺仏教文化講座 3)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
アシュヴァゴーシャ(馬鳴)『完訳 ブッダチャリタ』あらすじと感想~『仏所行讃』としても知られる仏伝... 現在語られるブッダの生涯の大元となったアシュヴァゴーシャの『ブッダチャリタ』。物語としても非常に面白い作品でした。漢訳の『仏所行讃』は私達日本仏教においても大きな影響を持っていたことでしょう。浄土真宗の開祖親鸞もこの作品を読んでブッダに思いを馳せていたのでしょうか。ロマンがありますね。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
平川彰『インド仏教史』概要と感想~仏教学の不滅の古典!仏教の歴史や教義が網羅された名著! 一つの著作でここまで教えを網羅し、ひと流れの仏教史として書き上げられた本書は驚異としか言いようがありません。 これはものすごい本です。初学者に気軽におすすめできる本ではありませんが、仏教をより深く学びたいという方にはぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
馬場紀寿『初期仏教 ブッダの思想をたどる』概要と感想~最新の研究が反映されたおすすめの原始仏教入門書 この本を読んで私が一番印象に残っているのは中村元先生の説が最新の研究においては否定されているという点でした。 中村元先生についてはこれまでも当ブログでも様々な本を紹介してきました。中村元先生は1999年に亡くなられましたが、その後の仏教学の発展を本作で感じることができます。
あわせて読みたい
G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』概要と感想~定説だった大乗仏塔起源説を覆した衝撃... これまでの文献学中心の仏教学では見えてこなかった世界がショペンの新たな研究によって明らかになってきました。この本ではそんな仏教学の新展開を切り開いたショペンの刺激的なお話を聞くことができます。 正直、衝撃としか言いようがありません。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
植木雅俊『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』あらすじと感想~日本を代表する仏教学者の桁外れのス... この本を読んで、大きな視点で世界を見ていく中村元先生のあり方に私も心打たれるものがありました。 この本は仏教とは何かを考えさせられる、非常に大きな意味を持った作品です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。先生の異次元の業績に驚くこと間違いなしです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次